<<前のページ | 次のページ>>
2006年12月31日(日)
年末釣り納め!

 今年最後の大晦日、釣り納めに行ってきました。
高畠さんのセレクトで野池を回りましたが、私にとってはどこも久しぶりに行く池ばかりでしたので、新鮮な気持ちで釣りができました。
今日回った池は、ダウンショットやネコリグの一点シェイクがいい感じでサイズは小さいながらも参加した全員ともバスをキャッチして、いい釣り納めとなりました。
今年一年、皆さんお疲れ様でした。
来年もいっぱい釣りして楽しみましょう(^O^)/

2006年12月30日(土)
急激な水温低下後の野池!

 今日は、オカッパリのガイドで野池を回ってきました。
今回のお客様は三角君で、リクエストはメタルバイブとサスペンドシャッドの釣りでしたので、それに合わせて3日前に良く釣れる池を探していて良かった所を回りました。
しかし、あれからこの2日間の寒波到来で水温が2℃以上下がってしまい、バスの付き場も随分変わっていました。
良く釣れていたのに生命反応ゼロになってしまった池、
以前通りメタルバイブ、サスペンドシャッドともに良く釣れた池、シャッドのポジションからさらに深場のメタルバイブでかろうじてバイトのある池、シャッド、メタルバイブともに全然釣れなくなり落ち葉の溜まっている底をジグヘッドワッキーやネコリグをスーパーシェイクしないと食ってこなくなった池がありました。
頭を悩ます難しい釣行でしたが、私にとってバスの移動と反応の仕方が勉強できいい釣行となりました。

今日回った池の水温は7.5℃ぐらいで、スーパーシェイクで釣った池は6.5℃でした。
寒い中での釣行、お疲れ様でした。

2006年12月24日(日)
チーム対抗戦!   合田 忠以
 12月24日、愛媛県の玉川ダムで行われたチーム対抗戦に参加してきました。
今回は四国中から1チーム各3艇づつの4チームが集まっての開催となりました。
私は前日プラでは1匹しか釣れていなかったので、同じチームの多田さん、江崎さん、田渕さんにディープの釣り方を色々とアドバイスをいただきました。
そして、当日は7〜12メートルぐらいまでのディープを私がヘビーキャロライナ、パートナーの多田さんがフットボールジグとジグヘッドで攻めてリミットメイクに成功しチーム優勝することができました。

2006年12月17日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 朝からポツポツと小雨交じりの中、たくさんの選手達が府中湖に集まってくれました。
前回の大会から3週間後の今大会、減水状況、水質は前回と余り変わってないように思います。
スタート後、選手達は前回良く釣れたエリアを中心に府中湖全域に散らばって釣り開始です(^o^)丿
今日の釣果は、前回よりも落ちたものの前回に比べてスローな釣りよりスピナーベイト、サスペンドシャッド、メタルバイブなどのリアクション系ルアーが良く釣れていました。
優勝は、ベビーシャッドを使い良型を揃えてきた東雲選手に輝きました。2位には竹内選手、3位には高畠選手と続きました。おめでとうございます。
また、2006年度の年間優勝は矢野選手に輝きました。おめでとうございます。
選手の皆さん、今年一年ありがとうございました。
来年も、熱い戦いと更なるレベルアップを目指して頑張っていきましょう(^O^)/

2006年12月16日(土)
バーベキュー忘年会!

 12月は忘年会が目白押しですが、今年の忘年会は寒空の下でバーベキュー忘年会を行いました。
この時期のバーベキューはどうかと思いましたが、炭を焚きバーキューコンロの周りを囲むと意外に暖かく、熱い釣り談議に花を咲かせました。
夏同様、ひとしきり食べて飲んだ後は恒例のピッチング大会をして盛り上がりました。
今年も残りわずかとなりましたが一年間お疲れ様でした。また来年も釣り仲間皆でいっぱい楽しみましょう(^O^)/

2006年12月11日(月)
Sクロウ!      吉川 正剛

気になっていたSクロウが発売されていたので、買って早速カバー池で試してきました。
まずは、ネイルシンカーとテキサスシンカーを色々付け替えて試してみると、少し軽めの方が良く動いたのですが、それではカバーの奥に入っていかないので1/4ozのテキサスリグに1/16ozのネイルシンカーを2個入れて使ってみました。
見える所で動かしてみるとこのワームは、ボトムに着いてからアオッた時にくの字に曲がりザリガニが逃げるような動きになりちょっと感動しました( ^)o(^ )
それでは実釣開始( ^)o(^ )丿
バスの居そうなカバーにルアーを落としてボトムから軽くあおるアクションを繰り返していきました。

頭の中はザリガニのイメージで、シャクッてボトム着低シャクッてボトム着低・・・・と繰り返して、シャクッてボトム「ん」・・・グッともっていく当たりがあり、すかさずスィープに合わせてから一気に引っこ抜くと、いい体型のバス >゜))))彡 ヽ( ^)o(^ )丿が穴から飛び出してきました。
思わず「これ、釣れるやん」って叫んじゃいました。
ザリガニが動き出す春からはもっと釣れると思うので、これからも使いたいと思います。

2006年12月9日(土)
海のプリスポーン!

 海の様子が知りたくて、西川さんを誘いボートを走らせてきました。
まずはシーバスからチェックして、その後メバル、ガシラとチェックしていきました。
もうシーバス、メバル、ガシラともお腹が大きくプリスポーン状態でした。
今日のシーバスは、ビーフリーズでも釣れましたがグラスミノーLなどのジグヘッドリグの方が圧倒的に良く、メバルとガシラはテンプト・ベビーフィッシュのジグヘッドリグで釣りました。
西川さんお疲れ様でした。
また行きましょう(^O^)/

2006年12月5日(火)
オカッパリガイドサービス!

 今日の午前中、オカッパリガイドで野池を回ってきました。
今回の
お客さんは香川在住の大畑君で、自分の知らない野池を回りたいとの事でしたので、行った事のある野池を聞きながらそれ以外の野池を選んで回りました。
釣れた釣り方は、フラッピンソニック1/4ozのリフト&フォール、ベビーシャッドのトゥイッチ&ストップ、ハンハントレーラーのダウンショットリグ、グラスミノーのフットボール3/8ozマキマキで、色々な釣り方でバスを釣り楽しい釣行となりました。
私のオカッパリガイドでは、バスフィッシングをして休憩にうどん、またバスフィッシングというコースで回る事が多く、今日のうどんは、私の大好きな山越うどんで釜玉山かけうどんを食べ、再度バスフィッシングを楽しみました。
大畑君お疲れ様でした。今日行った池で、またたくさん釣って下さいね。

2006年12月4日(月)
岡山でオカッパリ!   野崎 英治

 11/25(土)岡山県北部のS池でのバス釣りのレポートです。
この場所は池というよりは小さなダムの様な多目的貯水池です。(当日は曇りのち晴れ。最低気温が3℃でかなり冷え込みました。)
水質は超クリアでプレッシャーも高く、何度か釣りに来てますが訪れる度に難易度がアップしているみたいです(ToT)
このS池は日中はバスが深場に落ちるようでオカッパリでは朝一が勝負になります。
ワンド最奥のシャローで早速ボイルを発見。すかさず「サミー65・アユカラー」をキャスト。

6〜7投目にバイトしましたがフッキングにはいたりません。「少し潜らした方が良いかも...」とルアーを「ビーフリーズ65SP・キンクロ」にチェンジ。
スポットも最奥ではなく岬状の先端から延びるブレイクに沿ってキャストすると1投目に40UPのグッドコンデションがヒットしました(^^)
低水温期でもボイル中はトップでも出ますが反応が悪い時は表層の少し下を狙うと簡単に釣れますよ。

2006年12月1日(金)
カバー打ち!

 昨日の夜、店に来てくれた吉川君とヘビーカバーでの釣りの話しで盛り上がり、それなら一緒にカバー打ちしようと、今日の朝一面ハスだらけの池にやってきました。
もう時期が時期だけに葉はだいぶ枯れかかっていますが茎はビッシリ根に付いています。
まずは、2人でまだ出て間もないけどもうお気に入りになったバークレイ・バタフライクローのテキサスリグから始めると直ぐにヒット!
ハスの茎に添って、バタフライクローを滑り込ませてボトムでワンアクション加えるとパクリ!>゜))))彡ヤッターと思った瞬間、隣りにいた吉川君からも「ヨッシャー」の雄叫びが聞こえてきて、2人で仲良く同時ヒットになりました。
その後も、岸寄りから沖の方まで丁寧に打っていくとボトムステイかボトムで軽くアオッた後にヒットしてきました。
今日のカバー打ちは、フッキングと同時に上手くバスをすり抜けさして取り込む練習が出来、とても楽しかったです。
吉川君また行きましょう(^O^)/

2006年11月28日(火)
マキマキ!

 今日の野池釣行は、減水が進んで全体的に浅くストラクチャーが殆どない野池に行ってきました。
まずは、ラッキークラフトのクラッチMRを巻き巻きすると直ぐにヒット!
釣り方は、クラッチを潜らせ底まで着くと、ボトムギリギリを着けない程度にゆっくり巻いているとガツンと飛びついてくる感じでした。
この釣り方で何匹か釣った後は、振動にだいぶスレたかも?と思いフットボールの巻き巻きに変えるとまたヒットが続きました。
フットボールジグは3/8oz、1/2ozでワームはグラブとシャッドテールを使いました。
今日訪れた野池は、スローな釣りをするより巻いて誘った方が反応が良いようで、いい経験になりました。

2006年11月26日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 かなり減水の進んだ府中湖で、ショアトーナメントを迎えました。
今まで降りる事が出来なかったエリアも降りれるようになった事でエリア選択の幅が広がり、どのエリアから魚を釣ってくるのか凄く楽しみです(^O^)/
ミーティングの後、フライト順に読み上げていくと、選手達は上流から下流、ワンドと均等に散らばって行きました。
9時30分の試合終了で選手から状況を聞くと予想以上に釣れていて、ウェイインショーでも盛り上がりいい大会になりました。
優勝した小林さんは、下流域の張り出したフラットエリアとフラットから落ちるブレイクをヘビーダウンショットで釣り上げてきました。また、2位の磯崎さんは上流部で、3位の西川さんは阿河ワンドで揃えてきました。おめでとうございます。
今日は、40アップをキャッチした選手が8名いて、全体的にスローな釣りかメタルバイブのリアクションで釣っていました。
選手の皆さんお疲れ様でした。
次回12月17日(日)が、今年度の最終戦になりますので次も頑張りましょう(^o^)丿

2006年11月25日(土)
シーバスガイド!

 シーバスガイドで、ボートを出しました。
今回のお客さんは、いとこの田渕俊郎君と友達の岡原君と井上君です。
潮が、下げから上がりで殆ど動かない時間帯だったので凄く心配でしたが、出来るだけ風が当たり潮の良く動く所に狙いを絞りビーフリーズ78LBSパールホワイトを投げると直ぐに結果が(^_^)v
群れが回遊してきているようで、一匹釣れると暫く入れ食い状態が続き、3人とも直ぐにシーバスをキャッチしたのでホッと一安心です(*^_^*)
何ヶ所かエリアを回り、場所によってはタチウオの方がたくさん入っているエリアもありました。
シーバス釣行お疲れ様でした。
また、行きましょう(^O^)/

2006年11月21日(火)
メタルバイブ!

 ここ最近の釣行では、急激な冷え込みが続いたせいかメタルバイブが良く釣れるようになってきました。
今日は、2ヶ所の野池を回り朝の冷え込みを避けて水深のある所にサスペンドしているであろうバスを、イマカツのフラッピンソニックで狙ってみました。
ルアーが着底後、リフト&フォールを繰り返しているとリフトで高くルアーを上げている時、リフトからフォールへの落ち始め、フォール中と、どの動きにもバスはアタックしてきました。
今後さらに水温が下がってくると、フォール中のバイトが多くなってくるのではないかと思います。

バスは完全にサスペンドしているようで、フィッシングポンプで調べると何も食べていなかったバスと縦ストラクチャー近くで釣ったバスはブルーギルの子を食べていました。
フラッピンソニックなどのメタルバイブをオカッパリなど少しキャストして使う場合は、スナップを後ろ側に付けた方が高く上がり良く釣れました。
今日行った野池の水温は13℃で、これからの季節はさらにメタルバイブが良く釣れると思いますのでぜひ使ってみて下さい。

2006年11月13日(月)
ボートシーバス!

 店が終わってから、ボートを出してシーバスを狙ってきました。
エリアを3ヶ所回り、3ヶ所とも釣れたのですがいいサイズのシーバスは釣れませんでした。
釣ったルアーは、ラバージグとグラスミノーLのジグヘッドとスラーフィッシュでシーバスはアミエビとイワシを食べていました。

2006年11月9日(木)
内場ダム!

 日曜日の大会で選手の皆さんが良く釣っているのを見て、私も内場ダムで釣りがしたくなり西川さんを誘って行ってきました。
ボートを出し
大会のインタビューで聞いた事をもとに魚探をかけながら色々回ってみました。
インタビューを聞いた時は曖昧だった事も、魚探をかけ実際に釣ってみると選手がどういう狙い方をしてどのような魚を釣っていたのか良く分かります。
ひと通り回りながら7〜10mラインに写ったバスを狙うとサイズの小さい魚が多かったですが、色々なエリアでポツポツと釣る事が出来ました。
優勝者が釣った場所は、始め魚探をかけた時はベイトがいなく小さいバスしか釣れませんでしたが、帰りにもう一度立ち寄るとワカサギとバスがブレイクに寄っていて、ルアーを投げると直ぐにいいサイズのバスが釣れました。
大会の後に釣りに行くと、状況が良く分かり凄くいい勉強になりました。
今日釣ったバスは、ダウンショットリグと1/2ozフットボールラバージグで釣りました。
西川さんお疲れ様でした。

2006年11月5日(日)
アルティメイトワールドR11カップ!  野崎 英治

11/5(日)香川県にある内場ダムにて毎年恒例の「アルティメイトワールドR11カップ」が開催されました。
今回も私はバックシートでの参戦です。今回は福永さんとのペアで事前に「ワカサギパターンが効く」と聞いていました。.(狙いは10mラインのディープでした。)
ところが開始から2時間が過ぎてもワンバイトすら無く、9:00を過ぎた頃に風が吹き始めワカサギパターンから「地形の変化」に切り替え、すぐに会場前の岩盤から福永さんのダウンショットに待望の1匹。
続いて少し下流の岩盤エリアから私の「ライトキャロ+ベビーシャッド60SP(ラッキークラフト社)」にもヒット。
10:30ごろに私のダウンショットに同サイズを追加、「リミットメイクが出来れば目標の3kgオーバーになる!!」と上流域を粘るもノーバイト。
終了10分前にスロープ横のフラットエリアでマメバスがギルと一緒に数匹いるではないですか(^^)
「この場所で絶対2匹を釣るぞ〜」と二人でマメバスに猛アタック開始。直ぐに狙い通り、私にマメ1匹。
それからはギルにも無視されタイムアップとなりました(ToT) 
結果は13位と微妙な位置でした。(他の選手がグッドサイズを次々と持ち込まれてビックリでした。) 
今年で3回目の参戦になりますがいつも素晴らしい大会に参加出来て感謝しています。
店長及び参加されていた選手の皆さん。今年もお世話になりました。
※また試合終了後の「ふじかわ牧場」でのバーベキュー&交流会も最高でした(^o^)v 
来年こそは優勝トロフィーを大阪に持ってかえるぞ〜(^^)/

2006年10月29日(日)
ボートエギング!

 今回、レンジャー四国の田中社長他6名でボートに乗りアオリイカを狙ってきました。
この日は、小潮でベタナギでしたので釣れるのか心配でしたが魚探でアオリイカの位置を的確に写し出し、言われた水深でエギをシャクルと一目瞭然、直ぐに結果が返ってきました。
サイズは、自分が思っていたよりも大きく今年生まれた子はもうこんなに大きくなっていたのかと感心する程成長しています。
穏やかな海の上で適度にくるアオリイカの引きを楽しみ心地良い気分に浸りました。
ボートエギングに連れて行って頂きありがとうございました。
むちゃくちゃ楽しかったです\(^o^)/

2006年10月24日(火)
シーバスガイドサービス!

 シーバスのガイドサービスに行ってきました。
今回のお客様は、岡山から来て頂きました星島さんで、以前には早明浦ダムでのバスフィッシングガイドはありましたが、シーバスガイドに来て頂くのは初めてです。
普段、星島さんが狙うのは同じ瀬戸内海でも反対側のエリアですので岡山のシーバスの状況、香川のシーバスの状況を話しながら釣行スタートです(^o^)丿
予定では、サヨリの群れに付くシーバスを狙ってもらおうと思っていましたが、サヨリの群れが見つからずイワシとアミエビを捕食しているシーバスを狙いました。
釣ったルアーは、ビーフリーズ78LBSと78Sとジグヘッドワームで、サイズは小さいのが多かったです。
星さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2006年10月22日(日)
JBトップ50第5戦 遠賀川!    本堂 靖尚

今回の舞台は遠賀川。 
プリプラの感じはマジでいい感じ! 
「優勝」の二文字もちらついている!? 
まあ、回りの人も釣れてたみたいやけど・・。 

そんな感じで向かえた前日プラ! 
どうなってんだ〜( ̄ー ̄?).....??アレ?? 
プリプラとは打って変わって全く釣れない!! 
自然相手の釣りにはよくあること。 
と、いってもちょっと焦り気味(・Θ・;)アセアセ… 
また一から探そうと開き直り、気分を変えるために「一蘭」へ! 
いや〜ほんとに美味しかったヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ 
これなら三日連続でも飽きないと思うので、皆さんも機会があればぜひぜひ! 
で試合のほうですが 

まずは初日! 
プリプラからのパターンである「フットボールまきまき」をメインにして、前日プラでは全くさわっていないエリアを2箇所残していたのでまずそこから釣り始めました。 
すこし期待していたのですがマメ(小さいバス)3本だけ・・ほかのエリアもローテーションしながら何回か入りなおしたのですがさっぱり。。 
残り1時間になったところでマメでもいいからリミットメイクと思いキーパー場へ。入ってすぐに1本きたのですが痛恨のミス!! 
しかしそれがヒントになり(゜ー゜☆キラッ 
ここにはテトラが少しだけ入っているエリアなのですが、ミスした魚が穴でバイトしたので超接近戦のバーチカル穴釣りで2本連続ゲット! 
これでなんとかリミットメイクして2400gでフィニッシュ。回りが思った以上に釣っていたので29位スタートとなりました。 
ほんま皆釣りすぎ( ̄▽ ̄;)!!ガーン 
しかしこのおかげで、俄然やる気になりました! 

そして2日目! 
初日と同じことをしても駄目なので、まずエリアはそのままで少し釣りかたを変えることにしました。というのも初日にハッキリした「まきまき」ではマメしか釣れないので、1/2は「まきまき」、3/8は「ずる引き」と使い分けることにしました。 
するとスグに答えが返ってきて「ずる引き」に1200gのナイスフィシュ!これでこの釣りで押し通そうと決め、2種類の釣り方でひたすらエリアのローテをしていきました。 
しかし、というかやはり数がでず、残り30分で「まき」で2本、「ずる」で2本・・・ 
最後に少し気になっていたブレイクと護岸が重なる場所へ。 
一投目は「ずる」で・・反応なし。 
2投目はフォローのダウンショット・・ 
キタゾー!!(;`O´)o/ ̄ ̄~ >゜))))彡バタバタ 
これがキロアップ! 
この日も最後になんとかリミットメイク。3800gでこの日の5位! 
トータル15位まで上がりましたv(。・・。)♪ 
後はどこまで上がれるか!! 

最終日! 
前の2日間よりも2時間短いこの日はピッチをあげてマイエリアをランガン! 
しかし時間もあっという間に過ぎてしまい、またまた残り30分で「まき」2本、「ずる」1本・・ 
しか〜し、ここで諦めるわけにはいかない!! 
釣りが出来る時間は残り15分。 
まず10分はホール状になっているブレイクエリアで「ずる」を・・ 
キタゾー!!(;`O´)o/ ̄ ̄~ >゜))))彡バタバタ 
で900gフィッシュをゲット! 
残り5分。。この5日間、一回も手をつけていないピンへ! 
そこにダウンショットをキャスト・・コンッ! 
マメをゲット!!これでまたまた最後にリミットを達成して帰着。 
ウエイトは3100gでこの日の4位! 
結果、総合8位になりましたъ( ゜ー^)イェー♪ 

今年最後の試合で一番納得のいく釣りができました! 
皆さん応援ありがとうございました!! 
来シーズンこそはお立ち台に上がれるように頑張りますので、またまた応援よろしくお願いします!!! 

2006年10月21日(土)
ぶらり野池釣行!

 今日は、何処の野池に行こうか?ぶらり車を走らせていると、「おやっ、見慣れた車が(@_@)・・・」
近づいて見ると高畠君が釣りをしていて、少し前にいい魚を釣ったという事でしたので、私もここの池に決定(^o^)丿
魚は余り動いてなく、ゆっくり回ってきたバスが食ってくれるとサイズはいいっていう感じでした。
今日は、ダウンショットの一点シェイクで釣りました。

2006年10月19日(木)
アオリイカ!    渡辺 康司

 最近、夕方暗くなるのが早くなってきたので仕事帰りにバスではなく海の方へ行っています。
暗くなるまではイカ、暗くなってきたらシーバス、太刀魚が釣れています。
今回は夕方1時間だけでしたが胴長20cmUPを6パイ釣りました。
まだイカを釣った事の無い人でも秋はエギが小さいので、バスタックルで十分楽しめるので初めてみてはイカがでしょうか?食べても美味しいですよ


2006年10月19日(木)
府中湖情報!

 今日の朝は、府中湖のオカッパリに行ってきました。
府中湖は、工事の為水位を下げていて今後さらに減水が進んでいくと思われます。
上流方面から下流に向けて色々回ってみましたが、全域水の状態はいいようでバスの活性も高く感じました。
シャローフラットは、スモラバやジグヘッドのスイミングで釣り、急深のエリアはイモグラブのフォーリングで釣っていきました。
釣った中では、水通しのいい急深のエリアにサスペンドしているバスがサイズは良かったです。
今まで降りれなかったエリアも減水で降りれるようになったので、オカッパリをするにはおすすめです。
まだ、減水したばかりで地面がぬかるんでいる所も多いので足元には注意して下さいね。

2006年10月15日(日)
プラクティス後に試合!

 今回、面白い試みとして参加者全員で1時間のプラクティスを行い、その後2時間の試合を行いました。
日頃、チームエクスクローラーのショアトーナメントに参加している数名が小規模な野池に集まり、オカッパリの数勝負という事で試合をしました。
初めての人でもプラが出来るので、状況をある程度皆が掴めてから試合開始です(^o^)丿
エリアは護岸している直線のみからのキャストとしたので、プラで良く釣れていた手前側はハイプレッシャーになり、そこを上手く交わし超遠投をして釣った磯崎選手が見事優勝に輝きました。おめでとうございます。
プレッシャーのかかった状態にもかかわらず参加者全員バスを釣り上げる事が出来いい大会となりました。
こういう大会もやってみると新たな発見があり勉強になりました。

2006年10月14日(土)
ボートフィッシング!

 今日は、福永さんとボートフィッシングに出掛けました。
私は、バックシートでのんびりフィッシングです。
クランクベイト、ラバージグ、テキサスリグ、ジグヘッドリグ、ダウンショットリグと色々ルアーを取り替え試してみましたが使った全てのルアーで釣る事が出来ました。
特に、ラッキークラフトの小型クランクベイト・クラッチは沖の立ち木や倒木に当てながら通過させるとほぼパーフェクトにアタックしてきたのでとても楽しかったです。
フィッシングポンプで調べると、何も食べていないバスが多く中にエビを食べているものもいました。
福永さん、また行きましょう(^o^)丿

2006年10月11日(水)
内場ダム ガイドサービス!

 最近よくボートを出している内場ダムで、今日もガイドサービスを行いました。
今回のお客様は、ボートに数回乗った事のある三好さんとボート釣り初挑戦の三角さんで、今回もディープのワカサギに付くバスを狙いました。
私が魚探を見ながら「ここは水深12mで、ワカサギの上に付いているバス7mラインを狙って下さい」とか言ったもんだから最初は戸惑っていましたが、ルアーをカウントダウンさせて思い通りの水深で泳がす練習をした後は、ポツポツと釣れるようになっていきました。
この手の釣りは、一緒に魚探を見てもらいながら魚探で見つけたバスのタナにルアーを落として釣っていくので、自分で釣ったという実感があり楽しんで頂けると思います。
まだ暫くは、ワカサギに付くバスの釣りを体験出来ると思いますのでぜひチャレンジしてみて下さい。
三好さん、三角さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2006年10月8日(日)
バーベキュー&展示会&ピッチング大会!

 今日の夕食は、外でバーベキューでもしようと数人に声を掛けていたらどんどん輪が広がり、子供も入れるとナント29名の大バーベキュー大会となりました。
集まってくれた方は、広島県の土師ダム、早明浦ダム、内場ダム、府中湖ショアトーナメントと今日4会場で試合を終えてきた方達だったので、どのような状況だったのか詳しく聞けてとてもおいしいバーベキュー大会となりました。
また、早明浦ダムの帰りに寄って頂いたグリットデザイン社長の西田さんは、新製品ロッドを持っていたので並べて見せて頂きました。
琵琶湖のモンスターバスに対応出来るかなり頑丈なロッドが多く、今後新たなラインナップも登場予定で私自身も凄く楽しみにしています。
最後は、やはり釣り人のバーベキューといえば恒例のピッチング大会をして夜遅くまで盛り上がりました。
皆さんお疲れ様でした。
またバーベキューをして盛り上がりましょう(^o^)丿

2006年10月8日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 今日のショアトーナメントは、ここ最近減水の続いている府中湖にて行われました。
減水の影響でしょうか?綺麗な水は入ってきていましたが上流、バックウォーター付近で釣った選手はおらず、上流のバスが下っているであろうエリアを絞り込みダウンショットリグでグッドフィッシュを釣り上げた松本選手が見事優勝を飾りました。
2位は古バスワンドを攻めた高畠選手が、3位には高校生の嶋田選手が入賞されました。おめでとうございます。
最近は中学生、高校生の方も少しずつ大会に出場してくれるようになってきているのが嬉しく思います。
次回も頑張っていきましょう(^o^)丿

2006年10月5日(木)
並木プロにお会いする!

 並木プロが四国へ取材に来るという事を事前に聞いていたので、吉川君を誘ってお会いしてきました。
本当は何かお手伝いでもしたかったのですが私の都合がつかず、合田プロと井原プロが一日づつ同行したので、どうだったか後でじっくり聞きたいと思っています。
並木プロは、朝の真剣に準備に取り掛かっている間でも、私達に色々と話しをして下さりとても紳士的な方で私にとって憧れの存在です。
並木プロがボートを出し取材に出るのを見送った後、せっかくだから私と吉川君は店に戻る途中オカッパリをしました。
何ヶ所か回りましたが、一番大きいバスは吉川君がベビーパカクローのテキサスリグで釣り上げました。
今度出る、DVDと雑誌を見るのが楽しみです。

2006年10月4日(水)
内場ダム ガイドサービス!

 今日は、ガイドサービスで内場ダムに行ってきました。
お客様は、ショアトーナメントにも出場している徳島県の三木さんで、ホームページの釣行記を見て下さっていて、リクエストでディープのワカサギに付くバスの釣りを行いました。
事前に釣行記に載せていたワカサギの写真を見てワカサギに見立てたルアーを色々持ってきてくれていたので釣れるルアーを一緒に検証していきました。
朝一から始めて時間ごとにワカサギとバスのポジションが変わっていきましたが、マイボートも所有してボート釣りをやり込んでいた事もあり、バスのいるポジションに的確にルアーを持っていき、たくさんバスを釣って頂く事が出来ました。
やはり一度釣れ出すとパタパタと連発して、二人でダブルヒットにもなりました。
また面白いのが朝一に釣ったバスが、ワカサギに付いて一緒に移動しているようで何十メートルも離れた所で同じバスをもう一度釣る事も出来ました。
内場ダムには何度か来ているのでワカサギとバスの状況が良く分かってきて、私自身もさらにいい勉強となりました。
今日使ったリグは、ジグヘッドリグ、スプリットショットリグ、ダウンショットリグでいずれも3〜4インチのワームを使いました。
三木さんお疲れ様でした。
今度はマイボートでたくさん釣って下さいね。

2006年10月4日(水)
旧吉野川釣行!   森北 知宏

 10月4日、JBWM生野銀山湖で打ちのめされた心を癒してもらおうと夏以降、私に優しい旧吉野川へ行ってきました。
 9時過ぎに釣り開始。天気は曇り時々雨、水温21度。 巻き物で始めるのがセオリーでしょうが最近、お気に入りのラバージグ&Maxポークで釣りたかったので、これのスイミングで釣り始めました。すぐに中流域のウィード水深50cm〜2mでキロ〜1200gを3本。毎回目標にしている3本3sは早々にクリア出来たのですが、10時に水門が閉まってからはほとんどアタリなし。ライトリグで普通に釣ると数はでるのですが300〜600gばかり。キロクラスもたくさん見えるのですが私にはお手上げ。薄暗くなった頃、水位もあがってきた今切川水門でキロクラスがヒット!しかしアシにまかれてサヨナラ。ここでタイムアップ。もうひとつスッキリしませんが、やっぱり旧吉野川はいいフィールドです。
 最後に撮影で来られていた並木さんと少しお話が出来てラッキーでした。

2006年10月2日(月)
オカッパリガイドサービス!

 今日は、オカッパリのガイドで野池と府中湖に行ってきました。
お客様は、神奈川県からお越しの島さんです。
私の考えていたプランでは、
数日前まで良く釣れていた府中湖上流でビッグバスをと思っていたのですが・・・・行ってみると数日前に比べて減水(>_<)おまけに濁りが入っていてランカーバス狙いは不発に終わってしまいました。
しかし、何ヶ所か回った野池の1つは、島さんがトップウォーターで釣りたいと言って取り出したPOP−Xが炸裂(^o^)丿むちゃくちゃに連発させていたのにはビックリ(@_@;)でした。アクションさせて止めた瞬間にカッコイイ出方でアタックしてくるのには終始見とれてしまいました。
他の野池では、イモグラブなどのスローな釣りに反応がいいようでした。
四国初上陸の島さんには、一緒に行ったさぬきうどんも凄く気に入ってくれたようでとても嬉しかったです。
島さんお疲れ様でした。これを機にまた四国に遊びに来て下さいね。

2006年9月30日(土)
ワカサギに付くバス 内場ダム!

 今日は、江崎君と内場ダムにボートを出しディープのワカサギに付くバスを狙いました。
この釣りは、魚探にワカサギとバスを映し出し釣っていきます。
私が船頭で、魚探を見ながらワカサギとバスの付き方を見て、ディープの状況を江崎君に伝えていきました。
ワカサギの近くにバスがいてもなかなか喰ってくれない事もありましたが、どちらか一人が釣るとワカサギがパニックになるのか?他のバスにもスイッチが入りそこからは二人でフィーバータイムが始まります。
フィーバータイムの時は、魚探の映像を見ているとワカサギの群れにバスが入り込みワカサギを散らしてバスが斜めに泳ぎ回っているのが良く分かり、モニターを見ながらリアルゲームをしているようで面白かったです。
内場ダムのディープバスは、コンディションが良く引きも強いので楽しめると思います。

2006年9月28日(木)
シーバスガイドサービス!

 今日は、シーバスのガイドサービスでボートを出しました。
今回のお客様は、何度も来て下さった事のある多田さんと西岡さんです。
前回来られた時はラバージグが良く当たりましたが今回はどうでしょうか?
イワシの群れに付くシーバスは大型が多くビーフリーズ78LBSと柔125Fが当たり、アミエビの群れに付くシーバスは小型が多くラバージグが良く当たりました。
中でもビーフリーズ78LBSを使った釣りは深く潜らせて流れのヨレを掴んだら喰わせに入っていくという何度か来た事のある多田さん、西岡さんでも初めての釣り方になりました。
シーバスは釣り方がどんどん変わっていくのでホント面白いです。
私もボートを出して新しい釣り方を見つけていきますので、また次回もチャレンジして下さいね。

2006年9月24日(日)
07 バットネット四国シリーズ第1戦《旧吉野川》   江崎 浩司

 バットネット四国第1戦に参加しました。今回のペアは、吉川君(ヨッシー)です。
2週間ぶりの旧吉でどう状況が変化している
か楽しみでした。
状況的には水質は白濁り、水温は20℃前後の減水日。状況が読みづらいので、魚を釣って確かめようと
朝一は三ッ合堰に入りました。1本目(1200グラム)をネコリグで釣り、今日の魚は濁ってはいるがストラクチャーから離れボトムよりに浮いて動いている感じでした。このことをヨッシーに説明し2本追加後、移動しました。その後は魚のポジションだけを意識し思いあたる中、下流のエリアをいろいろと回りましたが数は釣れるもののサイズが上がらず苦しみました。その後、上流へ上がり1200,1000グラムをカバーにルアーを流し込む釣りで捕りタイムアップとなりました。
下2本は小さかったものの5本で4630グラムと満足のいく結果でした。ヨッシーありがとう!

2006年9月24日(日)
JBマスターズ ウエスタンリーグ第3戦 生野銀山湖!

 JBマスターズウエスタンリーグも最終戦を迎えましたが、旭川ダムが減水で使えなくなった為、急遽兵庫県の生野銀山湖に変更となりました。
今回銀山湖は私を含め初めてという方が多く、皆プリプラなしでの試合となったのでどのような結果になるのか少し楽しみでした。
銀山湖の事が何も分からなかった私は、事前に詳しいプロから銀山湖情報を頂きいざ出陣(^o^)丿
銀山湖の状況は、標高が高いせいか気温が低く水温は21℃くらい、水位はほぼ満水でクリアといった感じです。
22日のプラクティスは、情報を元に本流黒川筋を中心にチェックし、シャロー勝負を決意して本戦に臨みました。
23日初日は、いいサイズのバスがサイトで釣れ7位と高位置に付けたものの2日目にもなるとシャローの魚は少なく、見つけるのが大変でどうにか2匹見つけた魚を釣り帰ってきました。
悔しさを残したままでのウェイインでしたが17位で、それ程順位を落としてなく総合成績は8位入賞となりました。
四国チームは、3位に2日間安定した成績を出した横山プロが入り、4位は初日ブッチギリのトップウエイトを出したイマカツの渡辺プロが入りました。おめでとうございます。
今年度のマスターズウエスタンリーグの年間成績は8位に終わりました。
また、来年頑張ります!

2006年9月9日(土)
府中湖釣行!    西川 正治

 サイトの練習がしたくて府中湖上流へ吉川君と釣りに行きました。
上流は、ショアトーナメントの時に比べ水位が低く濁りもさらにきつくなっていました。
サイトの練習と思っていったのに魚を見つけるのが難しくブラインドでの釣りを展開していきました。
色々ルアーをローテーションさせながらやっているとアタリはあるもののフッキングに持ち込む事ができずかなり苦戦していると吉川君はタブジグ(スイムスモラバ)で47cmのバスを掛けていました。
その後は、私もタブジグに変えて二人で小さいバスをポツポツ釣っていきました。
バスが見えないので公園まで下りバスを探していると岸際を悠然と泳ぐ物体が(@_@;)・・・
すかさず岸際にジグヘッドワッキーをキャストするとその物体は一瞬頭を下げたと思った瞬間私のルアーを丸呑みにしてしまいました。
ぐいぐい引っ張り死闘の末上がってきたのはデッカイ雷魚でした\(◎o◎)/!
バスのサイトは出来なかったけど雷魚のサイトが出来たので今日は楽しい釣行となりました。
今後も頑張ります。吉川君また一緒にいきましょう!

2006年9月8日(金)
野池巡り!

 今日は、オカッパリのガイドで野池を回りました。
今回のお客様は、現在学生の為香川県に住んでいる萩山君で、バスの釣れる野池を余り知らないとの事でしたので、出来るだけたくさん野池を回りました。
濁っている池、比較的クリアーな池と回っていくと、少し波動を出さないと食わない池や早い動きに反応する池があり、池池でリグを変えながらの釣行となりました。
特に、ミートヘッドのジグヘッドリグとタブジグ(スイムスモラバ)&カットテールカットでは、かなりの数釣りを楽しむ事が出来ました。
萩山君お疲れ様でした。
今日回った池で、またたくさん釣って下さいね。

2006年9月3日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 ショアトーナメントに参加の皆さんお疲れ様でした。
今日の府中湖は、中、下流を攻めた選手が数釣り、上流を攻めた選手は大型のバスを釣ってきていました。
そんな中、優勝した磯崎選手は上流滝宮公園で色々なルアーを使った食わせ、2位の岩岡選手は同じく滝宮公園対岸でムシ系ワームとパペットリグで釣り、3位の藤田選手はさらに上流鉄橋近くの流れの中をジャバロン140を引いて釣ってきました。
府中湖は、水質が徐々に回復していて全域で良く釣れているように思います。

2006年9月2日(土)
若手育成!

 今日は、チームエクスプローラーの若手メンバーと一緒にオカッパリをしてきました。
彼らは10代から20代前半で、もうマイボートを所有している人や今後プロのトーナメンターも目指したいと言っている人もいたので凄く釣行が楽しみでした。
何箇所か野池を回りましたが皆良く釣っていて、私がどんな釣りをするのかも見られていたのでわいわい喋りながらもかなり真剣に釣りをしてしまいました。
最後は20分間のミニトーナメントをしましたが、全員釣れてとても良い釣行となりました。
今後、トーナメントに出て活躍してくれるようになるのが楽しみです。

2006年8月28日(月)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 ソルトのガイドサービスでシーバスを狙いに行ってきました。
今回のお客様は、何度か来て頂いた事のある西村様です。
まずは、今までのガイドでも良く釣っていたビーフリーズ78LBSから始めると予定通りのヒット!
シーバスは、アミエビを食べていたようでその後当たりが続かなくなったので、今度はラバージグを使ってもらうとまたポツポツと釣れ始めました。
西村君は、ラバージグでシーバスを釣るのは初めてで、この釣りがとても気に入ってくれたようで私も大満足でした。
今日回った所は、アミエビを捕食しているエリアとミズイカを捕食しているエリアがありました。
西村君、お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2006年8月27日(日)
JBUプロアマ四国第3戦旧吉野川!  坂本 洋司

JBUプロアマ四国最終戦にしてやっとドカ〜〜〜ンと! やりましたわ〜(^^)v
いや〜しびれましたね〜あのデカイやつ獲った瞬間の手足が震う感覚がたまりませんでした!(^-^)

と言う事で前日プラから…
が…しかし…二日酔いでダウン(;^_^A  昼からは行けたけど前日は減水日、本番は満水日と言う事で減水日に釣れてしまうと変な知恵がついてしまうためあえてプラをお休みにしました(;^_^A

大会最終戦本番、前日プラに入った選手のほとんどは口を揃えて釣れてもサイズがでないとの事、しかし中にはかなり手応えのあるパターンを掴んでいる選手もいるみたいでした。私たちペア三谷選手との作戦は朝一9時半くらいまでが勝負、水の動いている時間フィーディングバス狙いと言う作戦でした。


そしてスタート!上流目指しレンジャーを走らせる!目指したポイントはアウトサイドになるオーバーハング下のウィードのからんだリップラップエリア、しかしプライベートバサーが先行していて入れそうもないなぁと思ったがちょうど移動して行ったので目的ポイントには入れた。
そして第一投!オーバーハングが岬状に張り出た水の当たる裏側、反転流の起こってる箇所に私の制作しているyozzyU125をデッドステッキング、異常無し、何も起こらない、
そして第二投目!今度は水の当たる側から少し潜らし気味にそのオーバーハング下を通す、すると…ギラン!
その瞬間とんでもない引きにロッドがしなる!
グイグイ、グイグイと…
リバーバスの強い引きに加え流れに乗ると半端でなく強い引き!
なかなか顔さえ見せない強い引き!
やっと上がって来たバスを見た瞬間!デカイ!
が…またボート下に最後の突っ込み!
そしてバスも72Xロッド+サンライン、マシンガンキャスト25ポンドの組み合わせにやっと観念したらしく無事ランディング!
ウエイト1700グラム!と言うみごとなかっこいいプロポーションをしたバスでした(^O^)/
このタックルセッティングでここまで手こずらしたバスはこのバスが今年初めてでした(^-^)
ほんとよく引きました。
そして少し上流にある同型ポイントの水の当たる側を同釣り方で今度は今大会に間に合った私の新作ルアーyozzyU90ファット、これでオーバーハング下を通す!
これまたギラン!もんどりうつ白い腹が見えたと同時にまた流れに乗った強い引き!先程の引きまではいかないがロッドがミディアムグラスロッドのため強烈な引きに感じられるがなんなくランディング!
90ファットをまるかじり状態にフッキングした1100グラムのナイスバスゲット!
この時パートナーと二人してガッツポーズ!吠えました!「神様が勝て言うとる!」と…(;^_^A
そして今度はパートナー三谷選手がリップラップの下ほんの少し沖にあるウィードパッチに6.5インチカットテール、ノーシンカーでナチュラルドリフトと言う釣り方で850グラムゲット!
3本リミット達成!
この時点で3650グラム、時間は8時40分、開始約1時間半、そして二人して本日二回目の「神様がほんま勝て言うとる!」と吠える!(^O^)
今度私の方にも同ルアー同釣り方でヒットするが800グラム、入れ替えにはならず、あと水の動きも弱まり場所も中流域まで移動しカバー撃ち、リリーパットパターンなどし数匹釣れるがこれも入れ替えにはいたらないサイズ、予想どおり10時を過ぎるとアタリも止まり永遠とノーバイト、そして帰着一時間半前もういちどドラマを起こすべく朝一ポイントに勝負を賭ける、が他の選手も入れ替わり立ち替わりに入りポイントは完全に終わってる感じでした、が!
しかし偶然にも岸際でボイルが始まりパートナーがノーシンカー即キャスト!
それにラッキーな事にキロフィッシュがヒット!
入れ替え成功!
そしてタイムアップ、3本3820グラムでウエイン、
結果!な、なんと!
優勝!!!

最終戦にしてやっと歯車の噛み合った予定通りの試合展開運びでミスなし、しかも今大会に間に合い使用できた新作yozzyU90ファット、このルアーが優勝への立役者になり即結果が出た事がうれしさを増してくれました(^-^)

あと私のチームメイト、バス釣り師匠でもあった森北プロも今回準優勝、そして同チームメイトの平井プロ4位と言う事で私のローカルチーム、「チームS」ワンツーフィニッシュ!そして4位とプロ戦にしてお立ち台を3つ獲れた事がよかったですね(^^)v
こりゃまた近々二日酔いになる予感しますわ(;^_そして今年JBUプロアマ四国年間総合ランキングは4位でフィニッシュ!と言う私の結果でした(^-^)

トーナメントって本当にいいもんですね(^O^)/

2006年8月27日(日)
JBUプロアマ四国第3戦旧吉野川!   藤本 勝司

 なんとか指の骨折から復帰し、最終戦に挑む事となりました。 
幸いにも前日プラに入る事ができましたが、久しぶりの旧吉野川での釣りになるので、プラと言うより楽しく釣りをして終了した。 
本戦の日曜日:
 自分が一番入りたいと思っていた今切川三つ合橋下流にある矢板へ向かったがバイトは無く、焦りながら対岸のヒシモの奥にあるオーバーハングに入り、スモラバで小さいながらもようやくキーパーをキャッチ!(ペア戦で何時も世話になってる竹内さんに1/16ozのジグヘッドにラバーを巻いて頂いた。) 
その後、三つ合から旧吉野川下流の水生植物や葦などをモグラジグ3/8ozとエスケープリトルツイン1/4ozテキサスで打っていきリミットメイクから入れ替えに成功!
最後は、まだ気になっていた
三つ合橋下流の矢板へ戻り先行者がいたのでエコギアのストレート5in1/16ozのネコリグを少し沖へキャストすると・・・ラインがゆっくり走り出し半信半疑でスィープにフッキングすると、グッドフィッシュキャッチに成功! 
同じ様に沖目へキャストし更に反応が!これもグッドフィッシュをランディングしてまた入れ替えに成功!
奇跡的に釣れたので、頭の中が真っ白・・・その日の出来事がさっぱり消える。
このまま帰着してウェイインすると予想以上にウェイトがあり、結果は5位入賞の3085g! 
P.S:強制連行して前日プラに付き合ってもらった坂本さん、大変ありがとうございました。

2006年8月22日(火)
早明浦ダムガイドサービス!

 ガイドサービスで早明浦ダムに行ってきました。(早明浦ダムは現在登録制ですので、1ヶ月券でしたら1500円で購入出来ます。)
早明浦ダムは、先週末に降った大雨で一揆に満水、全域でかなりの濁りが入っていました。
今回のお客様は、横浜市からお越しの津呂様で早明浦ダムは2回目の釣行でしたので、ここでの釣りはもうお手の物、下流ブイから始めて直ぐにジグヘッドリグでヒット!
今日の釣行は、エリアを変える度に釣り方が変わり、水深のある縦ストラクチャーはジグヘッドのスイミング、各大規模なワンド奥は風神スパイダーなどのムシ系ワームやダウンショットの一点シェイク、バックウォーターでは流れの中にクランク(ディープX200)を通して連発、バックウォーターから少し下った水の当たるエリアはネコリグのボトムステイで回遊バス狙いと色々な釣りを楽しみました。
バスは、綺麗な水と濁りの境目にはたくさん入ってきていましたが釣ったバスはエサを何も食べていませんでした。
大雨で一揆に濁り水が入り、今はバックウォーターやインレットから綺麗な水が入り透明度が回復傾向にあるので、それに合わせてバスも付き場を変えているような感じで今日の釣りは学ぶ事がたくさんあり私自身とても勉強になり楽しかったです。
津呂さん、お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2006年8月17日(木)
オカッパリ&ボートガイド!

 お盆を挟んだ大型連休には、四国外からたくさんの釣り人が来て四国で釣りを楽しまれていたように思います。
私は16日、17日の2日間、岐阜県から毎年のように来てくれている高校生の篠原君とガイドで行ってきました。
 初日は香川県内をオカッパリで回り、水の綺麗な野池と濁っている野池で数釣りをして、最後は府中湖上流のビッグバスを狙いました。
このエリアでは、バスが泳いでいるのが見えていたのでサイトフィッシングを楽しみました。
40UPを何匹か釣った後、最後には目の前に悠然と泳いできた49cmのバスをスモラバで釣り上げました。お見事でした(^_^)v
 2日目は金紗湖でのボートフィッシングです(^o^)丿
私が行うボートでのガイドは2回目でそれ以外でも何度かボートフィッシングを体験しているのでもうお手の物です。
ここでは、上流でのサイトフィッシング、中下流はスモラバのスイミング、テキサスリグのリアクション、ネコリグのフォーリングでたくさんバスを釣り上げました。
金砂湖は1m減水でクリア、水温は29℃でした。バスは、居る所と居ない所がはっきりしていて居る所には小さいバスから大型まで混在している感じでした。
篠原君2日間お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2006年8月15日(火)
金砂湖納船!   高畠 正史

 先日ボートを購入して頂いた佐藤さんの納船を高畠さんにお願いして行って来てもらいました。

 前日に橋本君と一緒に行った金砂湖釣行で良く釣れたので、納船は佐藤君にたくさん釣ってもらおうと金砂湖に決定!
一通り操船の仕方を教えて実釣開始!(^u^)
前日調子の良かったボディーウォーターのアウトサイドのカケアガリを回りました。
数は釣れたのですが、サイズは前日よりダウン(>_<)!
昨日のグッドサイズのバスはいったい何処へ・・・・(・_・;)
昨日余り釣れてなかったタテストをあえて攻めてみるとミラクルが・・・(^o^)丿
昨日は、放水により流れが発生していて流れの当たる場所が釣れていましたが、今日は放水が止まっていたせいか水温の低いインレットのある小さいワンドの岬に絡む岩盤が良く釣れました。
実は、昨日ビッグフィッシュをばらしていて今日こそはと思っていましたが・・・・ミラクルはおき56cmが釣れ今年の最高記録となりました。\(^o^)/
佐藤君も45cmを釣りボートフィッシングの醍醐味を十分に味わう良い納船となりました。(^_^)v

2006年8月13日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 猛暑の中での大会となりましたが、予想以上に良く釣れた大会となりました。
本命は綺麗な水が流れ込んでいる上流エリアと思われていましたが、人が多く入り過ぎて潰し合いになった為か、上位はメッキワンドなど下流で比較的水の綺麗なエリアを攻めた選手になりました。
優勝は、50cmを含む良型3匹を揃えた神原選手、2位は竹内選手、3位は大窪選手となりました。おめでとうございます。
まだまだ暑い日が続きますが、次回も頑張っていきましょう。

2006年8月6日(日)
JB津風呂湖第3戦!   野崎 英治

 津風呂湖は非常に魚の薄いフィールドで今回前プラに入れないので1週間前、プリプラに入り魚の濃いエリアを探す事に専念しました。
結果、本流筋の「バックウォーターのチャンネル絡みのグラスエリア」のみサスペンドシャッドで数匹キャッチ出来ました。(ワームにはバイトすらありませんでした。)
 
 当日は快晴・無風。朝から猛暑の中で試合開始。フライトが中盤スタートなので目指すポイントに入れるかどうか・・・。
幸い反応の良かったポイントより下流側が人気のようで思い通りのボートポジションがとれました。
水温を見るとすでに30℃。「勝負は朝一しか無い」とプリプラでの結果を信じてサスペンドシャッドを投げ続けると、待望のヒット。
現在の津風呂湖では25cmのキーパー1本すら至難の魚。なのに6mm程足らず・・・。気を取りなおしAM.8:00、goodサイズがヒット。
(釣り方はトゥイッチのみ。ポーズを入れるとどうも見切られているみたいです。) その後「アルティメイトワールドR11」店長作のタブジグでノンキーは釣れるが追加が出来ない・・・。
「他に釣り方が解らない」のでラスト1時間までを全てこのパターンで通そうと決意。しかし無常にも時間だけが経ち、AM.11:00が過ぎたのでディープの魚を取りに動きました。が結果はノーバイト。
帰着するとノーフィシュ続出で、検量の魚もキーパーギリギリ。私の検量は600g。(準bigフィッシュでした。)
 
 いつもなら表彰式が待ち遠しいのですが、実は朝のタックルチェックでまたもや記入ミス・・・。200gのぺナになっていたのです。
結果400gで6位。本来なら嬉しいのですが素直には喜べませんでした。試合で魚を釣る・釣らないの問題では無く、私自身の気の緩みからの不始末で表彰台に上がる事が出来なかった事が悔しくてなりません。(2戦連続の「ペナルティ」。釣りの結果以前の情けなさです。)
勝負の世界に「たら・れば」は禁物ですが今回ぺナが無ければ4位、2戦ともぺナが無ければ年間3位という結果が見事に崩れてしまいました。
 
 「アルティメイトワールドR11」店長及びサポートスタッフ、またご覧の方々。非常に反省の多い今年のプロ戦でしたが来年は全身全霊でプロ戦に挑みますので今後も宜しくお願いいたします。

2006年8月5日(土)
ひょうたん夏まつり!

 徳島県の北島町で行われた「ひょうたん夏まつり」で、子供のバス釣り体験トーナメントが開催され、そのお手伝いで旧吉野川に行ってきました。
私は子供をボートに乗せてバス釣り体験をしてもらう予定でしたが子供が欠席していた為、同じく乗せる子がいなかった江崎プロのバックシートに乗せてもらい、江崎ガイドで釣りを楽しみました。
釣りをした後、検量の手伝いをしましたが子供達は短い時間にもかかわらず予想以上に良く釣ってきていました。
このイベントには、今江プロも来られていて表彰式では大いに盛り上がりました。

2006年8月1日(火)
水の中の避暑地!

 うだるような暑さが続いておりますが、今日はボートを出しての釣行です。
朝一の水温でもうすでに30℃を超えていたので、どこから攻めようかとボートで走りながら水深のあるエリアで水温チェックをしてみました。
魚探の水温計を見ると、表層は30.8℃で水温計の深度を下げていくと、どんどん水温は下がり水深9mの所では22.8℃になっていました。
これだけ温度差があると、30℃を超えるシャローは釣れる気がしなかったのでディープでの釣りを展開していきました。
結局、魚が釣れた水深は5m前後でチャンネル側の水の当たるボトムでした。
水深5mの所の水温は、25℃ぐらいでバスにとって快適なエリアだったのでしょうか?

釣行記
アルティメイトワールドR11の店長やその仲間たちの釣行記です。
香川県は野池がたくさんあり、海も近くにあるので釣りには絶好の場所です。
なので、暇さえあれば釣りに出掛けている!?仲間たちが、
バスの野池オカッパリからトーナメント・ソルトまで日頃の釣りの様子をいろいろ載せて行きたいと思います。
フィッシングガイドサービスの様子も
随時載せていますのでご覧下さい。