<<前のページ | 次のページ>>
2007年4月27日(木)
ミノーゲーム!

 今日は、バスフィッシングガイドサービスでボートを出しました。
お客様は、良く来て頂いている三木さんで、いつものようにボートを降ろしてまずはエレキでボートを流し魚探と岸際の水中を見ながら魚の状態を調べていきました。
エレキで少し流すとバスが岸よりに浮いているのを発見!今度はどのルアーに反応するのか?ジグヘッドリグ、ダウンショットリグと試していきましたがバスは浮いたままルアーに見向きもしないで無反応(>_<)
反応からアフタースポーンでボーッとしているバスのように見えたので、こういう状況で良く使うフラッシュミノーTrを投げて軽いトゥイッチ、ジャーク、ストップで誘ってみるとバスはスゥーっと寄ってきてパクッ>゜))))彡
ミノーに反応がいい事が分かったので、そこからは三木さんと二人でミノーゲームを中心に展開していきました。
ミノーは、バスがスゥーっと追っかけてきて喰う瞬間が見えてとてもスリリングな釣りが楽しめました。
三木さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2007年4月22日(日)
JBマスターズ ウエスタンリーグ第1戦 東条湖!

 JBマスターズ ウエスタンリーグの初戦は、旭川ダムが減水でボートが降ろせない為、東条湖へと会場が変更となりました。
この湖はエレキ戦でしたので、エレキ仕様の準備に追われながら試合前日の20日に公式プラクティスへと向かいました。
噂では、あまり釣れない湖と聞いていたのでかなりビビッていましたが、プラクティスで湖を1周回り「なるほど、ヤバイ!」と、噂で聞いていた事が良く分かり、試合2日間どうしようかと頭を抱え込んでしまいました。
試合では、上流方面と会場周辺のスポーニングに絡むバスだけに狙いを絞り込み、初日オスバスを1匹、2日目メスバスを1匹釣る事に成功して何とか8位に入賞する事が出来ました。
来月も旭川ダムの水位が上がらなければ東条湖になる可能性もあり、どう釣ったらいいのか?難しい試合になりそうですが、次回も頑張ります。

2007年4月20日(金)
早明浦ダム釣行!   江崎浩司

 今回、金曜日の仕事が休みで今年初めて一人で早明浦ダムへ行ってきました。水位はコンクリートの切れ目から約50Mくらい下が水面でコブは水中です。(いつも行かれてる方は分かると思います)
水温は朝一スロープ前で12.7℃で水質はクリア、この時点でネストはまだと判断し、プリの魚を探して下流のワンドから釣りをを始めました。
狙う水深を2〜2.5Mラインに絞り(岸際にバスが見えない為)ブレイクラインはラッキーのクラッチDR(クランク)、立ち木等はスワンプネコで釣っていき400〜500gのバスを上流まで釣り上がった時点で15本ほど釣ったのですが・・・?
確かに簡単によく釣れるが・・・?
サイズが全く上がらず・・・?
その頃(お昼前)には水温も13℃台に上昇し・・・結局、一切スポーンに絡む大きいサイズのバスは釣れず言わば『ゼロ』と同じ・・・
再度考え直し『もっと深いのかな?そんなこと無いでしょ〜水温13,3℃だぜ〜』と湖上で独り言を言いながらジグロッドを手にしました。
支流内の小さいワンド奥の浮きゴミに1/2ozラバージグを落とすとバイト!やっとキロupをキャッチし『これか〜』とまた独り言。
その後、各支流の同じ様な浮きゴミを打っていき2kg 1.7kg 1.5kg 1.2kgと次々とキャッチ。プレッシャーがかかっていない為、バスはジグを入れるとためらい無く喰ってきました。結果的にプリスポーンのバスを釣ることができ満足の一日でした。
この状況が続くのは、今後の水温と水位しだいだと思いますが今年まだ早明浦に行ってない人は是非、行ってみて下さい。 必ず癒されるでしょう!

※早明浦ダムは登録制になっていますのでまだの方は事前にHPで確認してみて下さい。

2007年4月15日(日)
JBUプロアマ四国第1戦 旧吉野川!   

 私にとって今年最初のトーナメント、JBUプロアマ四国第1戦に参戦してきました。
試合の前週には、お客様の納船を兼ねたプラクティスが出来、ラッキークラフト・クラッチDRでテトラの沖側にプリスポーンのバスがいる事を確認しました。
試合前日のプラクティスでは、旧吉野川全域でさらにスポーニング状況が進んでいる事を確認して試合に臨みました。
試合当日私の選んだエリアは、共栄から新広島までのテトラ帯で、スポーニングに上がってくるメスバスをスワンプクローラーのジグヘッドワッキーリグで釣っていきました。
パートナーの高畠君に1700gのキッカーを釣ってもらい、混戦の中3匹重量4275gで2位に入賞する事が出来ました。
この調子で、これからのトーナメントも頑張りたいです。
高畠君お疲れ様でした。

2007年4月8日(日)
バーベキュー大会!

 釣り場に行くと桜の花は満開で花見の客で賑わい、テレビのニュースでも花見シーズン到来とばかりに花見客で賑わっている様子が良く放映されます。
花見シーズンに触発されるように、私達も今年度第一回目のバーベキュー大会を開催しました。
今回は、釣り人は勿論、子供達やお母さん、彼女達も参加して頂きました。
男たちは、釣りの話に花を咲かせ、最後は恒例のピッチング大会をして盛り上がりました。
参加された皆さんお疲れ様でした。
次回も盛り上がっていきましょう(^O^)/

2007年4月8日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 府中湖は桜が満開、花見に最適なシーズンの今日、ショアトーナメントが開催されました。
桜の開花と季節の進み具合から選手はバスの行動を予想してトーナメントがスタートです(^O^)/
今回選手が集中していたのは、阿河ワンド、メッキワンド、古バスワンドと東側のワンドに人気があるようです。
私は、回りながら選手の様子を見に行くと、見てる間にもポツポツと釣り上げる姿が目撃でき、いい釣り日和で良く釣れる大会となりました。
結果は、優勝の磯崎選手が上流のサイトフィッシング、2位の高戸選手が古バスワンド、3位の神原選手が下流西側で釣り上げてきました。おめでとうございます。
今日は、40UPのバスも良く上がり、府中湖全域で数も釣れました。
勉強会は、恒例のスポーニング状況で3ヶ月にわたって行いましたが次回もまた行いたいと思います。
参加されました選手の皆さんお疲れ様でした。
次回も頑張りましょう(^O^)/

2007年4月1日(日)
バットネット四国シリーズ第3戦 旧吉野川!   江崎 浩司

 07バットネット四国シリ−ズ第3戦に参加しました。先週のチャプタ−愛媛第1戦(大渡ダム)でNFをくらい気落ちしていた1週間でしたが、 復活を賭け、旧吉へ行ってきました。
ボ−トの準備を済ませ、ミ−ティング前に当日のパ−トナ−を抽選で決め、発表!

今回のパ−トナ−はなんとJBトップ50の前山君(心強い)です。ボ−トをおろし魚探の水温計を見ると15℃で3週間で5℃ほど上がっており驚きました。3週間前のチャプタ−戦の状況を説明後、当日の状況と比較しながら現状のバスのポジションを二人で考えまず今切川、 下流域のシャロ−をクランク、スピナベ等でチェックしましたがノ−バイト?その後考え方を変え、少し水深を下げてネコリグでチェックすると 待望の1本目がなんと1900gフィッシュ!答えがでたので同じ釣りを続けるとすぐに2本目も取れ『これか〜』と思いながら釣り続けるも後が続かないのでもう一度シャロ−側を見て回るとキロクラスの見えバスを発見!すかさずノーシンカーのサイトでしとめ3本目!
『やっぱりシャロ−か?』と思い、旧吉、上流の支流へ移動し、見えバスを探すも何も見えず…・・
1,2本目のバイトの感じがまだ少し冬ぽっいバイトだったので再び少し水深を下げてみると短時間で、6本のバスが取れるも5本のウエイトは5キロ弱と微妙?帰着前に前山君がDSで1.4キロクラスをキャッチしウエイトを6キロ近くとし帰着となりました。
今回の旧吉の状況を私なりにまとめると
・水温も上がり大潮が絡んでいたわりに大型のバスがシャロ−に少なく、あまり動いていない。
・逆に小型のバスが動きだし場所を選べは数は取れる
・プリスポ−ンのバスはまだコンタクトポイント近辺
と言った感じで2週間後のプロ戦時にどう変わっているか楽しみです。
試合の方はなんとか勝つこと出来き、この勢いでプロ戦も頑張りたいと思います。

前山君:1日お疲れ様でした。いい勉強になりました
クワタ氏:婚約おめでとう!お幸せに!

2007年3月30日(金)
イカナゴに付くフィッシュイーター!

 午前中に続き、夜はソルトフィッシングガイドでボートを出しました。
お客様はガイド初挑戦の石川さんで、イカナゴに付くシーバスとメバルを狙いました。
シーバスは深い所から水面に向ってイカナゴを追い込んでいる感じでしたが、シーバスのポジションが深くなかなかタイミングを掴めず苦戦しながらの釣行となってしまいました。
釣り方は、ビーフリーズ78LBSを少し沈め、さらに潜らせてからの巻き上げでシーバスが追い込むタイミングに上手く合うとポツポツ釣れていきました。
波が穏やかになってからは、同じくイカナゴに付くメバルをジグヘッドリグで狙うと、イカナゴをいっぱい食べてコンディションのいいメバルを釣る事が出来ました。
石川さんお疲れ様でした。
また、来て下さいね。

2007年3月30日(金)
オカッパリガイドサービス!

 今日は、オカッパリのガイドで野池を回りました。
今回のお客様は、香川在住の宮本さんで以前は九州に住んでいたので、香川の野池はまだあまり知らないとの事でしたので、宮本さんの行った事のない野池を回りました。
色々野池を回ると、スポーニングが直前に近づいている池とまだプリスポーンで回遊しながらエサを捕っている池がありました。
スポーニング直前でステージングしているバスにはネコリグのリアクションで釣り、回遊しながらエサを捕っているバスにはジグヘッドリグのスイミングで釣っていきました。
宮本さんお疲れ様でした。
また、たくさん釣って下さいね。

2007年3月25日(日)
チャプター愛媛第1戦 大渡ダム!   井原 浩二
 3月25日に開催されたチャプター愛媛第1戦に参戦してきました!
今回は予定されていた早明浦ダムの水位が低く急遽、大渡ダムでの開催となりました。
旧吉の開幕戦でのNFが相当悔しかった事もあり、前週の土・日は二日間プラクティスを行い現在の魚のポジション、反応のあるリグを確認。
前日プラはサイトで魚を確認して終了。(2発のバッテリーが半日で終了しました)
狙いは水温上昇と増水でいち早くシャローに差してくる重量のあるプリスポーンのメス。
シャローカバーではプリプラ、前日プラともに多くのキロオーバーを確認できたのでタックルは3本がウェイト別のテキサスで1本がラバージグ、フォロー用をノーシンカーに決定!
当日は予想外に前日の雨量が多く1m以上増水したが魚を確認した周辺のカバー打ちとプランは固まっていたので自分にはどちらかといえば好都合であった。
プレッシャーの高いであろうBW、土管ワンド、竜王ワンドは最初から切り捨てボディウォーターでスポーニングの絡んだエリアを選んだ事で他の人よりカバー打ちできる場所が多く、魚がいる事を信じて時間いっぱいまで打ち抜いた結果、2匹をウェイン出来、4位入賞することが出来ました。
今回釣ったリグは2匹とも8.8gのテキサスリグ(ワームはもちろんビーバー)で落とすだけではなくリフト&フォール&シェイクで根気よく誘うのがキモでした。
この時期はまだ数釣りが出来ませんがアフターから夏はハードベイトへの反応も良く、数も釣れますので機会があればチャレンジしてみて下さい!

※特に上流域は大きな岩が真ん中にあったりしますのでくれぐれも減水時の航行は注意して下さい!

2007年3月25日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 曇り空の中、府中湖にてチームエクスプローラーカップが開催されました。
前日の雨の影響がどう響くのか?スポーニング状況はどうなのか?凄く楽しみな試合です。
試合が始まり、選手は上流から下流、またワンド方面と散ばって釣り開始です(^o^)丿
シャローは、ヘラブナのハタキ(産卵)が強く、選手は苦戦しながらの釣りとなりました。
結果は、優勝の蔵谷選手が上流でベビーシャッドを使い40アップを2匹、2位の豊田選手が中流のワンドでジグヘッドのズル引きで同じく40アップを2匹、3位の松本選手が下流堰堤をスーパースレッジでスポーニングで上がってきたバスを2匹揃えてきました。おめでとうございます。
他の選手も、比較的いいサイズのバスを釣り上げた選手が多くいました。
今日の勉強会のテーマはスポーニングの進行状態で、今回選手が釣ってきたバスはプリスポーンが多いようでした。
参加された選手の皆さんお疲れ様でした。
次回も頑張っていきましょう(^O^)/

2007年3月19日(月)
ホームグラウンドでの釣り!

 今日もオカッパリのガイドに行ってきました。
今回のお客様は、何度もガイドに来て頂いている香川在住の大畑君で、普段良く通っている野池と府中湖で釣りをしたいというリクエストで行ってきました。
まずは、大畑君行き付けの野池で前回行った時と今日の池の違いを一緒に検証して、その後府中湖に向かいました。
府中湖は、大畑君が今まで釣っていた所以外にもオカッパリをし易い所をたくさん回りました。
今日の釣りは、野池も府中湖もネコリグをボトムに絡めたリアクションで良く反応しました。
大畑君お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2007年3月18日(日)
アカムシを食べるバス!

 今日は、オカッパリのガイドで野池を回ってきました。
今回のお客様は何度か大阪から来られている豊山さんで、今年はまだバスを釣ってないとの事でしたので、早く初バスを釣ってもらおうと西讃方面の野池に向いました。
簡単に池の説明をして、さあ釣り開始です。(^O^)/
豊山さんが普段から良く使っているスモラバから投げると、直ぐに「ヨッシャー」の掛け声から開始早々あっさり今年の初バスをゲットしてしまいました。おめでとうございます。
釣ったバスがどういう状況なのかフィッシングポンプで調べてみると、大量のアカムシを食べていたので、使ったルアーがバッチシ(^_^)vという事を確認して再スタートです(^O^)/
この池でさらに数匹釣った後、他の池3ヶ所を回り、最初はとりあえずバスが釣りたいと言っていた豊山さんでしたが、午前中の釣行で11匹のバスを釣り上げられました。
豊山さん、お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2007年3月11日(日)
チャプター徳島第1戦 旧吉野川!  江崎 浩司

 今期の開幕戦となった、チャプタ−徳島第1戦!
先週までの暖かい日が嘘の様に
、今週は冷え込み土日はプラス大風という悪条件!と言っても条件はみんな同じなのでその辺は気にせずプラに入りました。久しぶりの旧吉なので全体をいろいろと見て回りましたがバイトは少なく、プリメスのポジションを完全に絞り込むことが出来ないまま土曜日のプラは終了・・・
唯一今切川のスロ−プ対岸ウィ-ドエリアで見えバスを数本、発見しましたが・・・
試合当日は51番/52名中フライトでふと見ると昨日のスロ−プ対岸ウィ-ドエリアが空いていたのでそこから始めることにしました。強風で波立つ水面をよく見るとうっすらとバスの姿が見え、そこからサイトをスタート!
本当はノーシンカーで食わしたい所ですが、風が強すぎて釣りにならないので、カットテール4in1/96ozネコリグでスタート。低水温時のバスはなかなか口をつかわず、『食わないな〜』と思いながら釣り始めて1時間半、やっと1本目のキロフィッシュ!
しかし後が続かずバスも見えない為移動、プリメスがファーストコンタクトしてくるであろう場所をいろいろ回るもののその後3時間ノーバイト、強風とバイトがないことで集中力が切れ掛かりましたが、気を入れ直し入った橋脚で待望の2本目の1800g!バスは浮いていた様で1/4ozフットボールジグヘッドのスイミングでキャッチ、この1本が効き何とか4位に入賞することが出来ました。
同じアルティメイトワールドR11サポートプロの
藤もっちゃん(藤本君)も5位入賞でともにいいスタートを切ることが出来ました。
今年は中四国ブロックチャンピオンシップも旧吉野川で行われますのでその権利が取れる様にこれから1年頑張ります。次もがんばるぞ〜

2007年3月9日(金)
ベビーシャッド!

 2月半ば頃から良く通うようになった府中湖上流ですが、暖かい日と寒い日が目まぐるしく変わるこの時期、訪れる度に釣れ方が変わり新たな発見の多い釣行が続いております。
今日の朝は、かなり寒かったのですが水は綺麗でバスは少し水深のあるボトム付近でじっとしているのが確認出来ました。
やはり冷え込みのせいか少し動きの鈍いバスに対して色々ルアーを変えながら反応を調べていくと、ベビーシャッド60SPに反応するバスが多いようでした。
今日の釣り方は、少し深い所へベビーシャッドを投げ、一気にボトムまで潜らせハンプや浅い岸に向ってトゥイッチ、ポーズを繰り返しながら引いてくるとバスが追っかけてきてパクッと喰いついてきます。
深い側からルアーを引いていると猛ダッシュでバスが追っかけてきてルアーを奪い取るようにアタックしてくるので、かなりスリリングでバスのフィーディングモードをまじかに見て興奮しまくりでした(@_@)
ただ、ポーズは一瞬止めるだけで止める時間が長かったりルアーがボトムから離れて浮いてしまうとバスに見切られそっぽを向いて逃げて行く姿も見えてしまいます>゜))))彡 (ToT)/~~~

今日の釣りは、バスのフィーディング行動を観察しながら釣りが出来てとても楽しかったです(^^♪

2007年3月4日(日)
旧吉野川清掃&ボートフィッシング!

 今日は、旧吉野川で清掃活動があったので、せっかくだから多田さんと同船して朝一釣りをして、9時からは清掃活動をして、その後また釣りを楽しみました。
毎年同じエリアでの清掃ですが、袋は直ぐいっぱいになりたくさんゴミが集まりました。
ボートフィッシングの方は、やはり旧吉野川も例年に比べ水温が高くスポーニングを意識したコンディションのいいバスが釣れ満足のいく一日となりました。
清掃活動に参加されました皆さんお疲れ様でした。

2007年2月13日(火)
上位選手の釣りを勉強する!

 日曜日のショアトーナメントで磯崎君が釣っていたエリアはバスがうろうろ泳いでいるのが見えていたという事でしたので、今日はあれから凄く気になっていた府中湖上流エリアに行ってきました。
インタビューでかなり詳しくバスの見えていたエリアを聞いていたので、そのエリアに遠くからそおっと近づいて見るといきなりバスとご対面(@_@) 数匹のバスが確認できました。
まずは、試合で磯崎君が釣ってきたのと同じくダウンショットリグを投げるといきなりのヒット!
思いっきりバスが暴れて周りにいたバスは散ってしまいましたが、無事ランディングできた瞬間はむちゃくちゃ嬉しいものですヽ(^o^)丿
その後は、バスは見えたり見えなくなったりして釣るのは難しかったですが、色々試行錯誤しながらルアー選択とキャストが上手く決まればバスは喰ってきてくれました。
まだ2月だというのに、バスは上流まで上がってきて暖冬を実感できる釣行となりました。

2007年2月11日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 前回とはうって変わって水温は上昇傾向、水位も少しずつ増水傾向の中でショアトーナメントを迎えました。
しかし大会が始まる朝一はかなり寒く、選手達はどういう釣りで釣ってくるのか楽しみでした。
フライト順に選手を送り出した後、私も釣りを開始すると、ワンドのチャンネルブレイク2mの所で釣る事が出来ました。
今日の結果は、優勝の萩原選手が下流のシャロー側をコイケとコイケトレーラーのジグヘッドリグで、2位の西川選手は古バスワンドの出口とワンドの中をダウンショットリグで、3位の磯崎選手は上流をサイトフィッシングで釣ってきました。おめでとうございます。
勉強会では、毎年この時期恒例のスポーニングについて行いましたが、今日釣ったバスはもうお腹に卵が入っていて肛門も赤くなっているバスが多いようでした。
選手の皆さんお疲れ様でした。
次回も頑張りましょう(^O^)/

2007年2月3日(土)
大阪フィッシングショー!   野崎 英治

 2/3(土)「2007大阪フィシングショー」に行って来ました。
まず今年は去年に比べて人の多さにビックリしました。今回もほぼ全てのブースを見ましたが全体の感想としては「若い層」と「年配の層」が同じくらいに来られていたのが印象に残りました。ブース別ではやはり「バスフィシング」に人が多く、セミナーを聞く方(6年ぶりに大阪登場の下野プロはスゴイ人数でした)・新製品を熱心に見ている方等、まだまだバスフィシングは人気がありました(^^) 
あとルアーに関してはここ最近感じていましたが「ソルト用ルアー」が比べ物にならないぐらいに出展していたのにはビックリしました。(今後は「ソルトフィシング」がルアー業界の発展に繋がるんですかね〜)
釣り業界が低迷との事ですが本日はその様な感じは無かったので安心しました(^^)v
※アルティメイトワールドR11のサポートプロの「TOP50・石川プロ」お忙しい中色々新製品を教えていただき有難うございました(^^)

2007年1月23日(火)
メバルガイドサービス!

 今回のお客様、多田さんとメバルを狙いにボートを出しました。
今日は、干潮始まりで満潮に向って潮が良く動いていたのでメバルのポジションも時間ごとに変わり魚探を見てメバルの位置を確認しながらの釣行となりました。
良く釣れたルアーは、テンプト・ベビーフィッシュ・テールカットに1/16ozのジグヘッドリグで、メバルはアミエビとゴカイを食べていました。
多田さんお疲れ様でした。
また行きましょう(^O^)/

2007年1月14日(日)
七色ダム!    野崎 英治

 奈良県・和歌山県・三重県の県境にある七色ダムでの初釣りレポートを報告します。
七色ダムはみなさんご存知の「バスフィシングの聖地・池原ダム」の副ダム的リザーバーです。(昔から「型の池原・数の七色」と言われています。)
当日は最低気温-2℃・最高気温6℃(車掲載外気温計)の厳しい冬晴れの中での釣行になりました。
 
朝一のモーニングバイトを狙いに本流バックウォーターを狙いに行くが不発。中流域や各支流をランガンするも時間ばかりが過ぎて少々焦りましたが日が昇り水温が上がって来た11:30頃にラッキークラフト社製「クラッチDR・ギル」に今年初バスがヒットしました。場所は七色名物「発電所跡」の5mレンジ。コンクリート壁に平行にトレースして壁にヒラ打ちした瞬間にアタックしてきました。その後同じくラッキークラフト社製「NW-06ミノー」になんと40cm強の「サツキマス」がヒット。(地元の方に聞くと七色では年に2〜3匹しか釣れない貴重な魚との事でした。)
本日はこの2匹で終了でしたが冬本番でライトリグにも全然反応が無い中、巻物でのこの釣果に満足出来る初釣りとなりました。
※やっぱりタフった時には「硬い物」の「リアクション」のようですね(^^)

2007年1月11日(木)
メバル、シーバス!

 メバルの様子を見に行こうと、ボートを出してきました。
先週は小さいメバルが多かったのですが、今回はうって変わっていいサイズのメバルが入ってきていました。
途中、シーバスエリアにも立ち寄るとこちらもいい感じで釣る事が出来ました。
今回、メバルはテンプト・ベビーフィッシュとガルプ・ベビーサーディンのジグヘッドリグで釣り、シーバスはラバージグとジグヘッドワームで釣りました。
また、フィッシングポンプで食べているものを調べると、メバルはエビを大量に食べていましたがシーバスは何も食べていませんでした。
メバルは、これからいいサイズが岸に寄って来ると思いますので出掛けてみてはいかがでしょうか?(^O^)/

2007年1月10日(水)
オカッパリガイドサービス!

 オカッパリガイドで野池を回ってきました。
今回のお客様は、先月にも依頼を頂きました香川在住の大畑君で今回のリクエストも自分の行った事のない野池を回りたいという事でしたので、前回とは別方面の池を5ヶ所回りました。
何処の池もとりあえず魚を釣る事は出来るのですが、先週末からの寒波の影響が残っているのか?動かないバスに対して口を使ってもらう難しい釣りになってしまいました。
今日釣った釣り方は、ダウンショットリグやキャロライナリグのズル引きとネコリグのスーパーシェイクで当たりは殆どありませんでした。
大畑君お疲れ様でした。
今日のような低活性時の釣りも新たなバリエーションに入れて、これからもたくさん釣って下さいね。

2007年1月7日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 極寒強風の中、今年度第1回目のショアトーナメント「チームエクスプローラーカップ」が開催されました。
スタート後、選手達は強風を避けワンド側や風裏になる所を選んで釣り開始!(^o^)丿
ワンドの中でも風の影響を受けたり急激な冷え込みでバスの活性は低く、当たりは渋いようで当たりがあってもなかなかフッキングに持ち込めない選手が多く苦戦していました。
今日の結果は、釣れれば40前後と大きいですが釣った選手は1人1匹のみと厳しい結果になりました。
優勝は高校生の山根君、2位は初出場の長谷川さん、3位はショアトーナメントのベテラン豊田さんでした。おめでとうございます。
今日釣った方は、ワンド奥のゴミ溜まりなどにヘビーダウンショットを入れてシェイクで喰わせる釣り方でした。
また、今日の勉強会ではこの時期に良く使うサスペンドシャッドの使い方について行いました。
選手の皆さん、寒い中お疲れ様でした。
次回はさらに寒くなると思いますがまた頑張りましょう(^O^)/

2007年1月5日(金)
オカッパリガイドサービス!

 今日は、オカッパリガイドで野池を回ってきました。
今回のお客様は何度も来てくれている多田さんで、いいサイズのバスを求めて野池を回りました。
いいサイズを狙うとたくさんは釣れないだろうと思っていましたが、予想以上に厳しく野池を転々と回ってしまいました。
池を変えると、いいサイズのポジションとルアー選択に悩み、一緒に考え苦戦しながら答えを出していきました。
思っていたよりサイズは伸びませんでしたが、悩んで出した答えにバスがらの反応が返ってくると嬉しさもひとしおですヽ(^o^)丿
今日釣ったのは、メタルバイブとダウンショットリグとジグヘッドリグとノーシンカーリグで食った時の当たりは殆ど出なかったです。
多田さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2007年1月3日(水)
メバル、ガシラ、シーバス!

 夜、店が終わってからメバル狙いでボートを出しました。
テトラ周りを中心に色々エリアを回ると、メバルはたくさんいるけどサイズの小さな群れが多い感じでした。
メバルエリアは流れが強くなるとシーバスが入ってきてその間シーバスを楽しみ、ポイントを変えボトムを狙うといいサイズのガシラが釣れ出し、暫くガシラを楽しみました。
フィッシングポンプで調べると、大食漢のガシラは魚やカニなどを大量に食べていました。
今日釣ったルアーは、テンプトベビーフィッシュとバークレイ・ベビーサーディンとエコギア・グラスミノーで、いずれもジグヘッドリグでした。

2007年1月1日(月)
新年初釣り!

 新年明けましておめでとうございます。
今年最初の初日の出と初バスを求めて府中湖に集まりました。
府中湖大橋のたもとにある神社にお参りをして初日の出を拝んでさあ釣り開始です(^o^)丿
尾根状に伸びた岬に並んで釣りをする光景は異様で、人の割りに上がってくるバスは少なくこの場を諦め、集団大移動が始まり別の野池で釣り再開となりました。
次の池は、サイズが小さいながらも数が釣れ、皆釣れ出すと笑い声も広がり皆でワイワイ楽しくバス釣りが出来ました。
今年も、また皆で釣りに出掛け楽しみましょう(^O^)/

釣行記
アルティメイトワールドR11の店長やその仲間たちの釣行記です。
香川県は野池がたくさんあり、海も近くにあるので釣りには絶好の場所です。
なので、暇さえあれば釣りに出掛けている!?仲間たちが、
バスの野池オカッパリからトーナメント・ソルトまで日頃の釣りの様子をいろいろ載せて行きたいと思います。
フィッシングガイドサービスの様子も
随時載せていますのでご覧下さい。