<<前のページ | 次のページ>> |
2006年4月27日(木) |
中讃の野池! |
 |
 |
ここ最近の香川県の野池は、好調のようです。
高畠さんと吉川さんは、今日の昼過ぎから中讃の野池に行って良く釣れたそうです。
使ったルアーはバルキーパワーホッグのダウンショットリグでシャローをうろつくバスに対して警戒心を与えないようにキャストしてシェイクで食わせていきました。
釣った場所は池のアウトレット付近で、一匹釣っても同じエリアに別のバスが回ってきていたそうです。
|
|
|
2006年4月24日(月) |
新宮ダム! 渡辺 康司 |
 |
|
新宮ダムに行ってきましたが、超満水の冠水植物だらけでどうしようかって感じでした。
とりあえず上流手前左のクリークからチェックして、インレット手前の水温が変わる所で岩盤+浮きゴミの場所に、7gテキサスのパワーバルキー3インチグリパンを落として52cmを釣りました。
そのエリアでサイトをしてみるもバラしてしまいキャッチは出来ませんでした。
昼からは、ボディーウォター添いのワンド入り口にあるブッシュ+浮きゴミを攻めて25cmから30cmを4匹釣って終了となりました。
水温は11度から12度でスポーニングはまだ先みたいです。
水位、水温が落ち着くともう少し釣れると思います。
|
|
|
2006年4月23日(日) |
愛媛チャプター第1戦 早明浦ダム! 井原 浩二 |
 |
|
早明浦ダムで開催されたチャプター愛媛第1戦に参加しました。
今回は前日プラから入れたので魚の状態を確認してみると大雨のにごりで多少は変わったものの
魚の活性は非常に高く、チェックしたエリアでは全てバイトがありました。
前日の状況は
@瀬戸川BW…はイージーだがハイウェイトが出にくい
A本流の上流…プレッシャーが高いがサイズ、コンディションともに良い
B下流…ハイウェイトが出にくい
他のフィールドと同様にスポーニングは例年より遅れ気味でスポーンに絡むような状況ではないと判断し当日は本流上流のアウトサイドにあるインレット周りのカバーに一時的に差してくる魚をメインに狙い朝一に800g、白滝ワンドでリミットメイクした後、朝入った大川役場下に入り直し1200gをGET!3本トータル約2500gで3位入賞することが出来ました。
今回、自分なりに良かったと思うのは前日プラでフック無しのジグを使いバイトのみを取っていたのでエリアと釣り方が絞り込めた事です。(以前なら全部釣ってしまってました)
5月に入って現在の早明浦ダムはサイズはまちまちですが好調で数釣りが楽しめるようです。
また、アベレージサイズこそ小さいですが超ビッグバスが狙えるのも早明浦の魅力です!
今年まだ早明浦に行ってない人は是非、行ってみて下さい。 必ず癒されるでしょう!
※早明浦ダムは登録制になっていますのでまだの方は事前にHPで確認してみて下さい。
|
|
|
2006年4月22日(土) |
金砂湖! 合田 忠以 |
 |
 |
4/22、金砂湖に行ってきました。
情報では大きいバスも見えていたとの情報を聞いていたので、期待に胸を膨らませて出撃しました。
しかし、実際に湖を出てみると魚は1匹も見えません。
前日、前々日に風が強かったのと雨が降ったことによる水温の低下、また湖上で会った他のアングラーに話を聞くと2週間で5メートルくらい水位が増えたとのことだったので、それまでの巻物中心の釣りから縦のストラクチャーを打っていく釣りにシフトしました。
その結果、上流域の岩盤と橋脚で3/8ozのラバージグにポークを付けたもので2本ナイスサイズを釣ることができました。
数は釣れませんが釣れるとデカイって感じでした。もう少し水温が上がれば数釣りもできて楽しくなりそうです。
|
|
|
2006年4月18日(火) |
家族でバスフィッシング! |
 |
 |
今日は、家族サービス?で野池にやってきました。
子供はまだ小さいですが、野池の周りを走り回り外で遊べる事が嬉しいようです。
魚は、テレビや本でしか見た事がなかったので、本物を身近に見ると手で触って確かめ喜んでいました。
釣った魚を優しくリリースすると、力強く泳いでいくバスの姿に手を振って見送っていました。
バス釣りで家族が喜んでくれると、私としては願ったり叶ったりでこんなに嬉しい事はありません。
|
|
|
2006年4月17日(月) |
バスフィッシングで交流! |
 |
|
香川県にもバス釣り連盟が出来た事で色々なチームの方と交流する機会が多くなりましたが、今日は西讃地区を拠点に活動されているチームストラクチャーの藤川さんと一緒にバス釣りをしました。
藤川さんは、チームストラクチャーのショアトーナメントに出場されていて釣り暦も長く一緒に釣りをして高い技術と西讃方面の野池にとても詳しくいい勉強になりました。
新たな方と一緒に釣りをすると、今までにないものを吸収できるので、またたくさんの人と一緒に釣りをしたいです。
|
|
|
2006年4月16日(日) |
JBトップ50シリーズ第1戦 旭川ダム |
 |
 |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜おめでとう石川晴彦プロ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4月13日〜16日に、JBトップ50の旭川ダム戦がありました。
今年は、四国から石川プロと本堂プロの2名が参戦していますので大会結果がすごく気になっています。
旭川ダムは、ここ最近釣れない状況が続いていてトップ50戦もかなり厳しい大会となっていましたが、そんな中でも、石川プロは初日、2日目と確実にバスをキャッチし見事3位入賞しました。
お立ちにいった速報を聞いてとても嬉しく思いました。本当におめでとうございます。
近くに強い選手がいると、私も刺激を受けもっと頑張ろう(^o^)丿という気持ちになってきます。
次戦からも、両プロの活躍には期待したいです。
|
|
|
2006年4月16日(日) |
バーベキュー大会! |
 |
 |
今年度、第1回目のバーベキュー大会を行いました。
普段、釣り人同士の付き合いはあるのですが、このバーベキュー大会では奥さんや子供など家族ぐるみでの付き合いが出来るのが良い所です。
今日集まった仲間達は、もう長い付き合いになる方や今回が始めての方など色々いましたが、釣りという一つの共通の話題から直ぐに打ち解け合って一緒におおはしゃぎしてしまいます。
いっぱい肉を食べた後は、例のごとくピッチング大会へと盛り上がっていきました。
次回もたくさんの方と一緒に楽しんでいきましょう\(◎o◎)/!
|
|
|
2006年4月16日(日) |
チームエクスプローラーカップ! |
 |
 |
今日のショアトーナメントは、雨のなかでの大会・・・になるかと思っていましたが、春のポカポカ陽気の中で気持ちの良い天候での大会となりました。
釣果のほうもいいサイズのバスが多く、優勝の吉川選手はスポーン直後の50UPビッグママを含むいいサイズのバスを揃えてきました。
2位の多田選手も優勝と同長寸、3位の矢野選手もいいサイズのバスを揃えてきました。
今回の勉強会は、前回の続き「スポーニング行動学」で選手の皆が釣ったバスをもとに府中湖のバスの状況を検証していきました。
次回の勉強会もこの続きをやりますので皆で学んでいきましょう(^o^)丿
|
|
|
2006年4月12日(水) |
イカナゴ! |
 |
 |
午前中はバスフィッシングで夜はボートを出してシーバス探索に行ってきましたが、どうやらシーバスはイカナゴを追いかけているようでした。
冬に生まれたイカナゴはもう5cm程に成長していて、イカナゴのかたまりに空からはカモメ、水中からはシーバスなどの魚が食べに来ているようです。
そこに私も、カモメの位置を手掛かりにボートを走らせ、イカナゴの群れ、シーバスのポジションと追っかけていきました。
今日のヒットルアーは、ビーフリーズ78LBSとスレンダーポインター79MRでした。
イカナゴの新子は春を告げる魚として食べて美味しく人間にも人気があるようです。
|
|
|
2006年4月12日(水) |
春の鼓動! |
 |
 |
香川では、桜の花が満開から終盤を迎えていますが、まだまだ綺麗で見る度に心が癒されます。
もう一つ釣り場周辺には、綺麗に並んだ菜の花も目立ち、菜の花の上を飛ぶモンシロチョウの姿も時折見られ、春の訪れを凄く感じるようになりました。
この生き物達の動き始めた自然の中で、適度な魚からの反応を楽しみ心地良い気分に浸っていました。
皆さんも自然の中でゆったりとしたバスフィッシングを満喫して下さい\(^o^)/
|
|
|
2006年4月9日(日) |
JB津風呂湖シリーズ第1戦! 野崎 英治 |
 |
|
4/9(日)奈良県津風呂湖にてJB津風呂湖第1戦が開催されました。結果はまたまた完敗でした(×_×)
前日よりプラに入りましたが前情報では去年と同じくかなり厳しいとの事・・・。まずはエリアの選択にとボートを走らせました。
津風呂湖は大きく3本のエリアに分かれます。エレキ戦なので全域を回るのは不可能。右側の本流は船団が予想されるのでプレッシャーの低いであろう左側のエリアをチェック。最上流では水温が11.8℃なので期待していると4〜5投目でキロUPをキャッチ。
「これはいける・・・。」と左エリア・中エリアをチェックするもアタリすら無しヽ(・〜・;)ノ 結局情報を集められずプラ終了。
当日は最低気温3℃(最高気温15℃)と昨日より3〜4度低い・・・。中盤フライトでしたがハイパワーエレキのおかげで本命ポイントへ一番乗り (/^o^)/
しかし前日より水温が1〜2℃下がっている。当然昨日とは魚のポジションが・・・。本流エリアを把握していないので左エリアで心中する覚悟で入ったので悪戦苦闘の末、無念のタイムアップ(≧◇≦) しかしウエインではこんな状況でも見事な魚が・・・。100人中2名の表彰式となりました。(ホント春は難しい〜)
今月は4/9(日)・4/16(日)・4/23(日)と3連戦なので少しキツイですが良い結果を出せる様ガンバリますので今しばらくお待ち下さい(^O^)v
|
|
|
2006年4月9日(日) |
徳島チャプター第2戦 旧吉野川! 多田 通治 |
 |
 |
今日は、いつもお世話になっているアルティメイトワールドR11が冠スポンサーの大会でしたので、いつも以上に気合いを入れ試合に臨みました。
春という事で、テトラ帯に重点を於いて試合を組み立てていき、エリアは旧吉野川下流に絞り込みました。
結果的には、自分が思っていたよりテトラの沖にバスは付いていてモスキャプチャーのネコリグで釣る事が出来ました。
しかし1本いいサイズのバスをバラシてしまい詰めの甘さを感じ、課題の残る試合となりました。
優勝、2位の選手は4キロ超えという素晴らしいウエイトでしたが全体的には数のでない大会で私の成績は10位でした。
|
|
|
2006年4月4日(火) |
ボート試乗会! |
 |
 |
乃村さんは、ボート免許を取得したもののまだ一度もボートに乗ってのバス釣りをした事がないという事でしたので、一緒にボート釣りをしてきました。
まずは、ボートを沖に出しフィールド全体を眺めて急深の岩盤エリアから攻めてみました。
岸際にスモラバを落とし、沖に向ってトントンと地形を探っていると直ぐに私にヒット!
続いて乃村さんにもヒットしました。初挑戦の乃村さんは、ボートを出してものの数分でボート初バスゲットです(^^♪
二人とも水深1〜1.5mのボトム付近で食ってきていたので、ボートを走らせ同じようなシチュエーションを探しながら釣っていきました。
ある程度釣りをした後、エレキの操船を交代してエレキを踏みながらの釣りも体験してもらいました。
釣りをしたのは朝の2時間ぐらいだけでしたが、今までのオカッパリとは違うボート釣り体験に感動してくれて、私もとても嬉しかったです。
他にも今後ボート購入予定の方やボート釣りを体験してみたい方はボート試乗も出来ますのでご連絡下さいね。
また違ったバス釣りが味わえると思います。
|
|
|
2006年4月2日(日) |
JBマスターズ ウエスタンリーグ第1戦 旭川ダム! 井原 浩二 |
 |
 |
4月1日、2日にマスターズウエスタン第1戦が開催されました。
今年のマスターズは東西に分かれて開催され、ウエスタンは岡山県の旭川ダムで3戦、決勝(各大会の上位30%)が野尻湖で開催されます。
旭川ダムには、前週に石川プロと同行させてもらいエリアなど説明してもらっただけでまったく未知の世界での試合となりました。
しかも週中に襲った季節はずれの寒波で湖には冷たい雨と雪解けが入り最強・最悪のコンディションに…。
現在の旭川ダムは、三寒四温どころか六寒一温ぐらいの割合で当然"寒"の初日、いろいろと試行錯誤しながらリアクションねらいで何とか1本絞り出し、初日は釣ってきた8人中、7位でフィニッシュ!
2日目は、初日の結果から小さい魚が口を使っていないのは一目瞭然で、ピンを知らない私がライトリグで釣れるはずもないので2日目も同じ釣りをやり通す事に戦略を絞り9時頃に待望のバイトが…
推定■△万円のお立ち台フィッシュはネットに納まる直前にフックオフ…
痛恨のバラシでしたが自分は間違っていない事を確信し、頑張ってやり通しましたが、二度とバイトがくる事はありませんでした。
疲労とストレスが溜まる試合でしたが総合順位は10位!初参戦で初入賞することが出来ました。
2日間で1本ずつ釣れればお立ち台といわれた開幕戦で、チャンスがありながらものにする事ができず、本当に1匹の魚の大切さを痛感する大会でした。
しかしながら1歩リードしたのは間違いないので旭川ダムでのあと2戦、常に最後まであきらめず折れない気持ちで頑張ります!
この時期の旭川ダムの厳しさに完全に打ちのめされた四国チームのリベンジは再来週、4月14日から始まるトップ50第1戦で石川プロ、本堂プロにお願いしときます!
はっきりと分かったことは………釣れればデカイ!
あと、旭川ダムはアマゴの活性は非常に高いようです…。
|
|
|
2006年4月2日(日) |
JBマスターズ ウエスタンリーグ第1戦 旭川ダム! |
 |
 |
JBマスターズ・ウエスタンリーグがいよいよ始まり旭川ダムに行ってきましたが、ナント釣った魚はアマゴのみでブラックバスは一切釣れずノーフィッシュで初戦を終えてしまいました(>_<)
釣果も寒かったですが、行った日は路肩に雪が積もっている状態で非常に寒かったです。
今回泊まった宿は、近くのゴルフ場にあるログハウスアスカで4人部屋を5人で泊まりましたが、部屋が広くて綺麗でとても快適に過ごせました。
ここは1人部屋、2人部屋、4人部屋とあるので泊り掛けでの旭川ダム釣行の際にはおすすめです。
魚を釣った選手は少なく非常に厳しい大会でしたが、四国からはアルティメイトサポートプロの井原選手が10位に入賞しました。おめでとうございます。
|
|
|
2006年3月28日(火) |
野池のハシゴ! |
 |
 |
香川県は、ホント野池がたくさんあるので一度行っても次に訪れるのは何ヶ月か後に良くなってしまいます。
今日は、ここ最近行ってなかった野池をハシゴしてみました。
着いて釣りをしていても、余りよくないと思ったら数分で次の池へと回ってしまいます。
今日は、3ヶ所目に回った野池が好調で、スモラバのボトムバンピングとシェイキングに反応が良かったです。
また、釣ったバスからは産卵の形跡が見られました。
ここの野池の水温は12.5℃で、今日から大潮になります。
|
|
|
2006年3月26日(日) |
大会後の癒し野池! |
 |
 |
大会が終わった後、選手の一人がクランクでコンディションのいいバスがたくさん釣れる池があるって話しをしていて、どうも私は行ったことのない池だったので連れて行ってもらいました。
着くと小さい野池でしたが、初めての場所はワクワクしてきます。
まずは、大会中使っていたベビーシャッドから試すと直ぐに釣れてしまいました。
その後、色々ルアーを変えてコンディションのいいバスばかりをたくさん釣る事が出来ました。
ここのバスは、何を食べているのか調べてみるとザリガニが出てきました。
その方は、色々野池を回っているみたいで新たな良く釣れる野池を探しているそうです。
ホント初めての場所で良く釣れると嬉しいものです。
|
|
|
2006年3月26日(日) |
チームエクスプローラーカップ! |
 |
 |
今日のショアトーナメントは、数こそ出なかったものの釣ってきた選手は、いいサイズいいコンディションのバスでした。
優勝は、上流の滝宮公園で釣りをした竹内さんでした。おめでとうございます。
|
|
|
2006年3月23日(木) |
早明浦ダム 恐るべしジャウー! |
 |
 |
今、早明浦ダムが凄い事になっているみたいです。
馬淵プロが、瀬戸川でジャウー大を使い61cmを含む3本のビッグフィッシュを釣り上げました。
その他中下流域では、ジグヘッドワッキーやテキサスなどで数釣りも楽しめるそうです。
私は、もう長い間行ってないので早く行きたいです。
|
|
|
2006年3月23日(木) |
バスフィッシング! |
 |
 |
オカッパリガイドを控えていたので、野池を回ってみました。
水温は11℃ぐらいの所が多く、釣ったバスからはスポーニングの兆候が現れている魚が殆どでした。
写真のバスは、プリスポーニングのオスで沖のタテストをスモラバ+イマカツSD75のスイミングで釣りました。
|
|
|
2006年3月21日(火) |
シーバスフィッシング! |
 |
 |
シーバスの状況を知りたくてボートを出してみました。
ボートを走らせベイトの群れを探しましたが見つからず、単発でシーバスがポツポツ釣れる感じでした。
私が釣ったルアーは柔125Fチャートバックとラバージグで、高畠さんはビーフリーズ78LBSパールホワイトとグラスミノーLのジグヘッドリグでした。
今日釣ったシーバスは、アミエビを食べていました。
|
|
|
2006年3月19日(日) |
JBUプロアマ四国第1戦旧吉野川! 井原 浩二 |
 |
 |
2週前のチャプターでは完全試合、1週前のBATNETではノンキー2本となんとかキロフィッシュ1本、という散々な結果で迎えたJBUプロアマ四国第1戦の前日プラは、魚のポジション確認に時間を費やしました。
毎日魚のポジションが変わる今の時期は、当日の状況にどれだけアジャストできるかが鍵となる事が多いので今何処に魚がいるかを知っておくことが重要です。(さらに旧吉はそれにプラスして水門の開閉があるので特に)
今回のパートナーは新居浜の友人である神野氏!
前日の状況からセレクトしたエリアとルアーは三ツ合堰上流、今切川北島応神大橋周辺のクランキングをメインに決定!サブでテトラの穴打ちも考えていましたが、2人とも体のリズムがクランキングになってしまっていた為、10時頃からはグラスロッド1本で最後までやり通しました。
結果、10時過ぎに三つ合上流で今回最大魚の1600g、残り1時間は今切川へ移動し1キロクラスを3本追加することに成功し、実質ウェイト3680g(-200g)で準優勝という高スタートを切ることが出来ました。
優勝の赤松さん、川田さんペアもクランキングでしたが少し深度が違ったようで、3本リミットでの驚愕の旧吉レコード、5400g超でした。
私達が釣った状況は、三ツ合上流、今切川ともにニアディープのリップラップエリアで、全てフラットサイドのクランクベイトでのスローリトリーブでした。魚はファーストブレイクの落ちきったところ(1、5m〜2m)に浮いている感じでブレイク上の何かにコンタクトした時のリアクションかブレイクを抜けきった時にバイトがありました。
今回の魚はパートナーの神野氏が3本キャッチ、私が1本で二人乗りのありがたさが身にしみた大会でもありました。
あと2戦、年間優勝目指して頑張ります!
|
|
|
2006年3月19日(日) |
JBUプロアマ四国第1戦旧吉野川! |
 |
 |
いよいよ、今年もJBUプロアマ四国が始まりましたが大会中は強風で非常に釣りづらい状況でした。
今年の私のパートナーは、去年までプロ登録して活躍していた磯崎広司君です。
試合中、私が「釣れん!ヤバイ!アカン!」と、ぼやきながら苦しんでいる中、ミートヘッドで1本釣ってくれました。
うちチームのバスは、腹パンパンでグッドコンディションでしたが、釣ってきた選手達はさらにいいサイズのバスを持ち込んでいました。
優勝は、3本で5485gという3本リミットの旧吉レコードとなる凄いウエイトを出した赤松プロ、川田さんチームでした。おめでとうございます。
次戦は、もっと気合いを入れて臨みたいと思います。
|
|
|
2006年3月12日(日) |
BATNET四国シリーズ第2戦! 合田 忠以 |
|
|
BATNET四国シリーズに参加してきました。
今回私はノンボーターでの参加で、パートナーは愛媛から参戦している神野さんでした。
スタート後、目ぼしいカバーを打ちながら旧吉野川の最上流付近まで上がりましたが、神野さんがラバージグで1本釣ったのみ。カバーには魚が入っていないと判断し、三ツ合橋付近まで下りました。
この時点で残り1時間。風が強くライトリグはできないので私がスピナーベイト、神野さんはクランクベイトで流していたところ、まずスピナーベイトのスローロールで2本、そして再び同じストレッチを流しなおすと神野さんがクランクでキロオーバーをキャッチ。ほんの15分足らずの出来事でした。
4本では勝てないだろうと思いましたが、まさかの優勝。
トーナメントでは最後まで諦めないことが大切だとあらためて感じました。
神野さんありがとうございました。
|
|
|
2006年2月26日(日) |
全日本実践空手道オープン選手権大会! |
 |
 |
心身を鍛えて釣りの試合に活かそうと始めた空手も半年が経ちましたが、普段の稽古だけより試合に出た方が得るものも大きいと思い、大会に出場してきました。
主催は、広島県に本部のある実践会館で、有名なところでは極真会館やK−1でお馴染みの正道会館などたくさんの流派の選手が出場していました。
私が出場するのは、茶帯以下の段外の部で中軽量級のはずでしたが、当日行ってみると人数が少ないという事で体重による階級はなくなり無差別級での出場となってしまいました。
この大会に備えてかなりの減量を頑張ってきたのでしたが・・・・(>_<)
釣りの試合はたくさんこなしている私ですが、ジャンルが違えばまた違った緊張感を味わえいい勉強になります。
試合は、1回戦目が人数の関係で私はシードとなり、2回戦目から出場して何とか勝ち、3回戦目はローキックを何発もくらいフラフラになりながら最後は判定負けとなってしまいました。
最終的に私の成績は3位となり、痛い足を引き摺りながらもトロフィーと賞状をもらってにこやかに帰ることが出来ました。
|
|
|
2006年2月12日(日) |
国際フィッシングショーin横浜! 柴田 英紀 |
 |
 |
【国際フィッシングショーin横浜へ行ってきました!】
大阪に続き、国際フィッシングショーも無事終了し、いよいよ本格的にシーズン突入!って感じですね(^^)
大阪も大盛況に終わったようですが、関東も大勢のお客さんで連日賑わってました。
例年なら千葉県の幕張メッセという所で開催されるのですが、今年はボートショーの同時開催を避ける意味で神奈川県のパシフィコ横浜に会場を変更し開催。
私にとっては、会場まで電車で20分と非常に近くて好都合でしたが、セミナー用のロッド片手に満員電車に飛び乗った瞬間、指すような冷ややかな目線が。。。。。
ええ歳したおっさんが、少年のようだったのが異様に思えたのでしょうか?(^^;
さて、私が2日間居たラッキークラフトブースでは、新製品の紹介や既存ルアーの説明などお客さんと色々お話をしました。
多くの方とお話をしたり会場の状況を拝見した感じでは「まだまだバス釣りは人気があるんだな〜」と思います。
これからももっともっとこの釣りが盛り上がるように私も色んな活動をして行こうと思います。
以上関東からアルティメイト関東特攻隊隊長の柴田がお送りしました!
|
|
|
2006年2月19日(日) |
チームエクスプローラーカップ! |
 |
 |
今回で、記念すべき100回目を迎えたチームエクスプローラーカップでしたが、朝は冷え込みがきつく厳しいコンディションでの大会となりました。
こういう状況でも誰かは釣ってくるだろうと思っていましたが、ナント100回目にして初の全員ノーフィッシュとなってしまいました。
このまま終わるのも面白くないので、急遽試合はピッチング大会へと舞台を移し熱き戦いが始まりました。
このピッチング大会を制したのは大窪さんで、豪華景品が贈呈されました。おめでとうございます。
皆さん、寒い中お疲れ様でした。
|
|
|
2006年2月10日(金) |
野池のオカッパリ! |
 |
 |
ここ何日か、風の強い日が続きましたが今日は朝から穏やかな曇り空でした。
今日訪れた野池は、写真右の取水パイプが入っている所の水深4mぐらいの所で食ってきました。
ヒットルアーは、ゲーリーカットテールワームのネコリグで、バスは餌を何も食べていませんでした。
|
|
|
2006年2月5日(日) |
メバル! |
 |
 |
底冷えするほど寒い中での釣行でしたが、以前よりメバルは浮いている感じでした。
今日の釣り方は、ジグヘッドリグよりもネコリグやフリーフックリグの方が反応が良かったです。
多田さん、一緒に釣行した皆さんお疲れ様でした。
|
|
|
2006年2月5日(日) |
フィッシングショー大阪2日目! 本堂 靖尚 |
 |
 |
フィッシングショーに行ってきました。今年は多田さん、藤本くん、牧野くんというメンバーで行きました。
やはり、人、人、人!!毎年のことながら、あらためて多くの釣りファンがいることを認識させられます。
今年も気になる新商品が結構あり、いろんなブースをまわりにまわりました。この新商品が店頭に並
ぶのが待ち遠しいです。
それにしても毎年のごとく人酔い(^^!いつになったら慣れるんだろう・・・
|
|
|
2006年2月4日(土) |
フィッシングショー大阪初日! 野崎 英治 |
 |
 |
本日2/4(土)、「フィシング・ショー大阪2006」を見に行きました。
今年の第一印象は、去年より人出が目に見えて多かったです。バスや海・川などジャンルを問わず各ブースには大勢の人で賑わっていました。バス釣りに関しては各メーカーの新製品を重点に見てまわりましたが、「突き詰めた個性を製品化」している様に感じました。オールラウンドに使える商品では無く、状況に合わせた使い方と言う感じです。
また有名プロによるセミナーは毎回ですがスゴイ人でした。(今回、田辺プロのセミナーが個人的には凄く勉強になりました。(^-^))
去年は「バス業界の危機」の様な状況でのフィシングショーで少し暗い感じがしましたが、今年は華やかに見えましたので、とても嬉しく思いました。(^-^)v。
|
|
|
2006年2月3日(金) |
フィッシングショー大阪 業者日! |
 |
 |
今年も釣り業界最大のイベント・フィッシングショーが始まり、私は仕事として業者日に行ってきました。
まずは、フィッシングショーに合わせて行っている問屋さんの売り出しに行き、その後フィッシングショーの会場に向いました。
シマノブースでは釣具店もしている村田さん(写真左)が小売店がお客さんへの商品の説明の仕方や勧め方を話していたり、ラッキークラフトブースでは琵琶湖でガイドサービスをしている佐藤さん(写真右)がプロト商品を手に持ち新商品の説明をしたりしていました。
土曜、日曜は一般公開日でセミナーもたくさん行っていると思いますのでぜひ足を運んでみて下さい。
私は、商品の買い付けと今年の流行や新製品の傾向を見て回るのに大忙しでした。
|
|
|
2006年1月28日(土) |
ボートでメバルフィッシング! |
 |
 |
今日は、ボートを出してのメバルフィッシングです。
高畠さんと東雲さんと一緒に、坂出中心にテトラや石積みポイントを回りながらジグヘッドワームを通して釣っていきました。
いろいろポイントを回ってみましたが、ボトム付近のスロー引きの方がいいサイズのメバルが釣れました。
フィッシングポンプでメバルの捕食状況を調べてみると、ボトム付近で釣れたメバルは写真右のゴカイを食べていました。
|
|
|
2006年1月21日(土) |
メバルフィッシング! |
 |
 |
この時期の海のルアーフィッシングは、香川ではメバルを狙っている方が多いのではないでしょうか?
年が明けてから私もあちこち漁港などを回ってメバルを釣っていましたが、この日も高畠さんと坂出方面にメバルを釣りに行ってきました。
この日は、テンプト・ベビーフィッシュ・ホワイトグローのテールカットにデコイ・ロケットヘッド1/32ozの組み合わせが一番多くアタリがありました。
私が狙っている所のメバルは、大半が産卵を終えている状態で、まだまだ場所によってはいいサイズが上がっているみたいなので皆さんも出掛けてみて下さい。
|
|
|
2006年1月15日(日) |
チームエクスプローラーカップ! |
 |
 |
今年最初のチームエクスプローラーカップが府中湖で行われました。
朝早くから集まった選手に、大会委員長の大窪さんから新年の挨拶があり、その後大会がスタートしました。
水温は低く厳しい状況でしたが、魚を釣った選手の殆どが40UPというサイズに恵まれた大会となりました。
その中でも矢野さんは、40UP2本と50cmのバスを釣り、ブッチギリの優勝で今年1回目の大会を制しました。おめでとうございます。
また、今回の司会と勉強会は、府中湖でバッタリ出会った今年からJBトップ50に参戦する本堂プロに急遽お願いして冬の釣り方を中心に話して頂きました。
急なお願いにも快く引き受けていただきありがとうございました。
参加した選手の皆さんお疲れ様でした。
まだまだ寒い冬が続きますが次回も頑張りましょう。
私も少しでも更新するよう頑張ります(>_<)
|
|
|