<<前のページ | 次のページ>>
2005年9月23日(金)
旧吉野川釣行!      藤本 勝司

 今日、西川さんに誘われて旧吉に行ってきました。
西川さんと初めての同船です。たまに野池ではお会いするのですが・・・
で、道中楽しく過ごしスグにスロープに着きました。
まず、今切川から攻め始めるとクランクにバイト!西川さんにもバイトがあったらしい。
しばらくすると本日1匹目を難無く釣り上げました。そして移動。そのエリアで陸ぱりの人と
少し話しをする。こっちからは見えないが高い位置に居る彼には結構魚が見えるらしい。バイトが無いので少し移動。
テトラで、またまた西川さんにヒット!その後いろいろ打ちながら上流に移動。
鳴門藍住大橋の少し上流、オイルフェンスの下流側のウィードにジグを何気なく投げるとヒット。
上がってきたのは、49センチ1900グラムの凄くいいバス!
流しながら板野高校の上流がわの葦で西川さんにナイスサイズがヒット。
このエリアで他2本のいいサイズを追加して、馬詰橋下流のウィードポケットで数本追加して終わり!!!!!
楽しく過ごした1日でした。

2005年9月22日(木)
JBトップ50 木崎湖戦!    石川 晴彦

みなさんこんにちは!アルティメイトR11プロスタッフの石川晴彦です。
今回は9月15、16日の2日間に長野県木崎湖で行われた、JBTOP50第3戦の報告をします。
この試合、プラは前日の5時間のみしか行えず、しかも周りの情報ではシャロー壊滅、ディープも激シブで1日1本獲れればイイ所行くんじゃないか、と言う厳しい話ししかありませんでした。
前日プラで湖を1周してみて分かったのは、聞いていた情報と違いシャローに見えバスがけっこういる事くらいで、後はカバーが少なく減水傾向、3〜4Mのボトムが見えるくらいのクリアウォーター、一部ターンっぽい所もあるなってとこでした。何匹かの魚の反応をチェックしてみると、難しいけど1日1〜2本は獲れるかなと思い、シャローメインで行こうと決めてプラを終了。
いよいよ初日スタート!フライトは30番で目当てのエリアに入れるかどうか微妙でしたが、先発の選手達は他の方向に向かっているようで一番乗りに成功した。このエリアは湖の西岸にあたり、他のエリアよりブレイクがきつく6mラインに枝等が沈んでおり、そこにナイスなラージが付いているのだ!
釣り方はスモラバの中層スイミングで、モーニングバイトを狙える朝一は浅い所を攻めようと思い3投目!いきなりキター!デ、デカイよ!ロードランナーが弧を描き、スーパーFCスナイパー3ldは悲鳴を上げる!「こいつは獲る!絶対獲る!」強く自分に言い聞かせながらファイトすること3分!くらい。5m程のボトムに向かっていったヤツの動きが止まると同時に生命感が消えた!「マジで!何かに巻かれた!もしかしてバレたか?」生命感も無く、ただ重いだけの何かを急いで、しかし慎重に巻き上げる!何かが見えてきた!「んっ、ウィード?魚ついとるんか?」本来ルアーが在るべき所には直径40cm程のウィードボールがあるだけで魚は確認できないが、そのウィードの塊ごとネットに収める!そして素早くウィードを掻き分ける!と、そこにはナイスなバスが!「よっしゃー!キロフィッシュやー!今日はいけるでー!」心の中で雄叫びを上げシャローを周るも、全然釣れない!たまーに見えるバスも逃げ足超一級で、あっという間に消える始末。ディープを試すも訳分からん状態!そんなこんなで帰着時間になり、初日1本996g16位で終了。
2日目に至っては、何も書く事が無い程の撃沈!
周りも釣れてなく、そんなに順位を落とさず23位で試合終了。
終わってみれば前評判通りの厳しい試合で、1本の大切さが身に沁みました!残すは最終桧原湖戦のみ!
悔いを残さないように桧原バスをやっつけて来ます!!

2005年9月19日(月)
ボートでアオリ!

 今日は、仕事が終わってからボートを出してアオリイカを狙ってみました。
シーバスを狙っている時アオリイカが泳いでいるのを見かけていたので、記憶を元にアオリイカの釣れそうな所を探してボートを走らせます。
常夜灯のある目ぼしい所を回り、アオリイカが釣れた所はシーバスやベイトフィッシュもたくさん入っていました。
アオリイカを釣りながら、時折シーバスのボイルが見られるとシーバス狙いにチェンジ!
シーバスは、柔125Fとラッキフラフトの新製品スラーで釣っていきました。
スラーは、何匹か釣った後スレてからも強くイケテル予感いっぱいだったのでもっと使い込んでみようと思います。


2005年9月17日(土)
アオリシーズン到来!

 今、香川県の各漁港ではアオリイカを狙ってエギを投げている方が多く見られます。
私も今日は、仕事が終わって庄内半島へアオリイカを釣りに出掛けました。
漁港に着くと、風は殆ど吹いてなく波も穏やかだったので2.5号のアオリーQからスタートしてシャクッってみました。
はじめはなかなかアタリませんでしたが、少し流れが出だしてようやくヒット!
今日釣れたのは、全部底付近でシャクッた後のステイでヒットしアオリ以外ではコウイカも釣る事が出来ました。

何年か前のエギングでは、投げてゆっくりタダ巻きだけをしていた人も見られましたが、最近はシャクリ方が上手で一人でたくさん釣っている方が多くなったように思います。
アオリイカは、今がたくさん釣れる時期なのでエギングをした事がない方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか(^_^)v

2005年9月11日(日)
奥伊勢湖宮川チャプター第6戦 君が野ダム!   野崎 英治

 9/11(日)、奥伊勢湖宮川チャプター第6戦が三重県君ヶ野ダムで開催されました。
台風の影響で湖全体がカフェオーレ状態。前プラに入って感じたのは意外にもノンキーは良く釣れる事のみ。
キーパーはノンキー5匹に対し1匹程度。しかも得意のミドル〜ディープが全滅で1mまでのシャローでノンキーの数釣りの中、キーパーを混ぜる勝負と決めました。
当日、一番人気の本流筋を横目に昨日良かった支流に入りポイントを独占。しかし釣れるのはノンキーのみ。しかも前日より15cm程減水の為か魚の着き場が少し深くなった様子で2m前後を探るも不発。11:00に最後の勝負で本流筋に向かうとまるで河口湖状態。
船団(水深1m前後)はかなり釣れているがキーパーが厳しい様子。そこでは勝負にならないと考え、3.5〜4mはノーマーク(結果論ですが上はカフェオレでも底は良い水が入っていた様です。)なので得意のライトキャロで攻めると55cm・2200gが取れました。しかし後が続かずタイムアップ。お立ちは確定かな?と思っていたが、なんと最後にコールされ優勝する事が出来ました。
今期初開催の君ヶ野ダム。しかも厳しいフィールド状況でのこの結果は8月の徳島チャプター(見事にホゲましたが・・・。)で得た事が大きく反映されていました。(同船させて頂いた江崎プロ有難うございました。)今年のプロ戦はダメでしたが来年はプロ戦でも優勝をゲットしますので「アルティメイトワールドR11」の皆様、これからも宜しくお願いいたします。

2005年9月11日(日)
JBUプロアマ四国第3戦旧吉野川!   村橋 基礎

 台風後のメチャ濁りのなかプロアマ四国の最終戦です。早明浦ダムから旧吉野川に開催地変更となりました。
プラ無しで挑んだ大会でしたが、一番のキーワードと考えた「マンメイドストラクチャー」パターンと中流域のエリア選択が見事にハマりました。
スタート順にも恵まれ、早い時間のうちにキーパー3本を揃えることができ、優勝という栄誉を手にすることができました。
1500gキッカーを仕留めてくれたペアの大谷選手をはじめ、サポート・応援いただいた皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!
年間成績も上昇したため河口湖で行なわれるバスプロ選手権に出場できる機会がありそうなので、また良い成績で報告できるよう精一杯頑張ります!

2005年8月28日(日)
ショアトーナメント!&バーベキュー!

 ショアトーナメント”チームエクスプローラーカップ”に参加の皆さんお疲れ様でした。
3匹長寸136cmを釣り、見事優勝に輝いた多田さんおめでとうございます。
 また、夜の部”バーベキュー大会”に参加の皆さんお疲れ様でした。
いっぱい食べて、花火大会、ピッチング大会をして楽しみました。
自分達で釣ったイカは最高に美味しかったです。

2005年8月25日(木)
今度はオカッパリ!   江崎 浩司

 今日は、田渕さんとオカッパリです。
田渕さんが、盆にガイドで回ったエリアを回りました。
魚はいるけどなかなか口を使ってくれないバスに対し、リグや喰わす位置を合わせながら釣っていき、はまればいいサイズのバスが喰ってきます。
今日一番の当たりルアーは、モスキャプチャー(アップラッシュ)のネコリグで最近かなり好調です。
昨日、阪神は広島に負け連勝がストップ・・・・今日は頼むぞ下柳!

2005年8月21日(日)
今度は海へ!     江崎 浩司

 チャプター戦を終えて、香川に帰ってからボートを乗り換え今度は海へシーバスを釣りに田渕さんと行ってきました。
僕自身、シーバスの経験は少ないので田渕さんが事細かくガイドしてくれました。
例えば、エリア別のシーバスのポジションやルアーセレクト、リーリングのスピードやアクションまで教えてくれてその通りにやると簡単にシーバスを釣る事が出来ました。
今回のヒットルアーは、スレンダーポインター97MRのキビナゴカラーでした。
流石にチャプター戦の後、シーバスを釣りに行ったのは初めてで、相当な釣りバカぶりでした。
今日も、我が阪神タイガースはスペンサーの代打ツーランで勝ち越し優勝に向って連勝中です。今年の阪神のように、僕も強くなりたいです。
では、お休みなさい・・・・(-_-)zzz

2005年8月21日(日)
チャプター徳島第4戦旧吉野川!   江崎 浩司

 チャプター徳島最終戦、アルティメイトワールドR11カップに参加しました。
大会当日は河口堰が開き流れが出て、雨が降ったり、風が吹いたりで魚の活性は上がると思ったのですが、実際は厳しい大会となりました。
プラの段階から、『流れないときついな〜』と思っていて、予定通り9時頃水門が開き、魚の回ってくるであろうエリアで狙い撃ちました。
結果は、3本で2415gとお立ちウエイトに一歩及ばず6位になりました。
今回同船した野崎プロ、「お疲れ様でした。」
見事最終戦を制したのはシャローマン井原プロでした。「おめでとう」
2005年チャプター徳島年間優勝に輝いたヨージー製作者坂本プロ「おめでとうございます」流石にいつも強いですね。

2005年8月17日(水)
リザーバーはやっぱり涼しい!

 最近は、旧吉野川釣行ばかりの中、久しぶりにホームレイクの金砂湖へ多田さんと行って来ました。
朝一はビックベイト(ブル・ラッキークラフトやヨージー)で流し、多田さんが立木横で40アップを幸先良くゲット!
日が昇ってからは、上流部(公園前)や小川ワンドでのサイトを中心にタブジグ(スモールラバージグ)やネコリグで釣りを行いました。また流れの中へのクランク(BDS・4)も有効でした。
全体的に魚はやせぎみで、釣果はご覧のとうりです。
水位的にトレーラーを使用できるのがもう限界で、(朝一にくらべ、帰りには目で見て水位が下がっていました)釣行前の水位の確認は必ず行ってください。
アルミのカートップは降ろせますが、雨の日はスタックに十分注意してください。
やっぱり、リザーバーは涼しく気持ちよく釣りが出来ました。

2005年8月16日(火)
ビーフリーズLBSは強い!

 今日は、店が終わってからボートを出しシーバスを釣りに出かけました。
まずは、どのルアーが当たるだろうかとあれこれ試しているとビーフリーズ78LBSを投げていた高畠さんにヒット!
しかし上がってきたのは、大きなチヌでした。
その後、私もビーフリーズ78LBSを投げると今度はシーバスがヒット!
途中、他のルアーも使いましたが今日釣ったのはビーフリーズ78LBSのゆっくり巻きだけでした。

2005年8月15日(月)
強くなりたい!

 私は年間を通じてたくさんのバス釣りトーナメントに出場していますが、思うような試合運びが出来ず悔しい思いをする事が良くあります。
トーナメントでは、釣りの技術は勿論ですが限られた時間の中で魚を釣ってくる集中力と精神力が必要です。
丁度、お客さんで空手を習っている方がいたので精神力を鍛えるには武道がいいと思い紹介してもらいました。
一度見学に行き、今日から日本格闘技拳法の”無門塾”に入塾しました。
小さい頃からスポーツが好きで、学生時代には少林寺拳法、空手、合氣道を習っていたので道場は懐かしく身が引き締まります。
ここの道場で、強靭な肉体と心を養い釣りの試合に活かしていきたいです。押忍!

2005年8月13日(土)
高知県  シイラ釣行!

 ルアーフィッシングで狙えるターゲットは多く、その中でも良く釣れ豪快なファイトを見せてくれるシイラは人気のルアーターゲットではないでしょうか?
お客さんの間でもシイラを釣りに行ってきたとかデカイのを釣ったと良く聞いていて、また誘ってくれていたのでシイラを釣りに行った事のない私は一度行きたいと思っていました。
ようやく実現してお客さんと一緒に、高知県まで船に乗りシイラを釣りに行ってきました。
今回お世話になった遊漁船は神栄丸さんです。
船は安芸漁港から出船して、沖のパヤオに向って投げると直ぐにアタックしてきます。
引きは強く豪快なジャンプを繰り返して寄ってきます。
最初釣れたのはそれ程大きくありませんでしたが、次にきたのが待望のメーターオーバーでギュンギュン引っ張られたので少しドラグを締めて近くまで寄せてくるとそこから一気に走りハズれてしまいました(>_<)
フックをみると掛かっていた針は真っ直ぐに伸びていました。
予想以上の突っ込みの速さで針を伸ばされる事が分かり、針を強化してランカーサイズを待ちましたが結局ランカーはあの一本だけで60〜70センチぐらいのがたくさん釣れました。
途中で水深20mの磯場に寄ってくれて、ネイリ狙いでしたが底付近でガシラやハタが釣れていたので私も底付近をジグヘッドで狙うと待望のヒット!
グイグイ引っ張られ切られないようにと何十分もかけて必死のやり取りで上がってきたのは、推定2mを超えているだろうヨシキリザメ(たぶん?)でした。
高知の海は色んな魚がいて良く釣れるので面白いです。
シイラは、サイトフィッシング出来アタックする瞬間が見えるのでハマッテしまいました\(^o^)/

2005年8月7日(日)
BATNET四国シリーズ最終戦!    合田 忠以

BATNET四国シリーズ最終戦に出場してきました。
今回のパートナーは岡山から参戦の柏木さんです。柏木さんは「巻物漁師」と呼ばれているほどクランクベイトが得意とのことでしたが、試合当日は満水日で水があまり動かないこともありクランクメインでは正直厳しいかなと思っていました。
しかし、結果的には下流域の流れのないテトラ帯でのクランキングが正解でバックシートにも関わらず4本のバスを釣ってもらいリミットメイクできました。
柏木さんの釣りを見て、今までの自分のクランクベイトに対する考えが少し変わりました。
結果は一歩及ばずの4位でしたが、僕にとってはそれ以上に得るものも多かった試合となりました。

2005年7月31日(日)
JBUプロアマ四国第2戦旧吉野川!  江崎 浩司

 夏真っ盛りになりましたが、プロアマ四国はようやく2戦目です。
今回は、プラクティスからみてもサマーパターンで基本的にシェード、水通しなどを意識した展開で釣りを行いました。
ペアの高谷君がジグヘッドワッキーでキーパーを揃えてくれ、最後に私がモスキャプチャーのアップラッシュ(ネコリグ)でキッカーとなる1900gを獲る事に成功し「勝ったかな?」と思いましたが皆さんたくさん釣っていて結果は3位でした。
初戦に続き今回もいい結果を残すことが出来たので、最終戦もペアーの高谷君と力を合わせ上位を目指して頑張りたいと思います。

2005年7月24日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 今日は、とにかく暑い中でのトーナメントとなりましたが、参加した選手の皆さんお疲れ様でした。
府中湖は、ほぼ全域がマッディーウォーターと水の綺麗なバックウォーターはハイプレッシャーで難しい状態だったと思います。
そんな中、バックウォーターのサイトフィッシングで釣った磯崎選手が優勝、下流域をクランクベイトとジグヘッドワッキーで釣った山下選手が準優勝、バックウォーターと最下流で釣った大窪選手が3位に入賞しました。おめでとうございます。
今日の勉強会は、キャスティングについて行い、その後用意したトレーに入れるピッチング大会を行いました。
ピッチング大会を制したのは、やはり大会のベテラン磯崎選手となりました。おめでとうございます。
まだまだ、暑い季節が続きますが次回も頑張っていきましょう(^o^)丿

2005年7月22日(金)
湯原温泉&釣り紀行!   森北 知宏

 7月21、22日に一泊二日で嫁さんと湯原温泉&湯原湖バスフィッシングに行ってきました。
朝の9時に高松西ICから高速に乗り、朝食を取りのんびり行っても11時30分には湯原温泉に到着しました。
今回お世話になる米屋さんの駐車場に船を置かせてもらい、さっそく温泉街の探索を開始!
まずは、ダムのすぐ下にある砂湯に行きました。ここは、温泉番付で西の横綱になった事もある露天風呂で景色は抜群!しかも無料!さらに混浴!横を流れる川には60cmクラスのニジマスもたくさん泳いでいて、裸のオジさんの隣でオネエちゃんがフライを振っていました。
この後、はんざきセンターに行きました。「はんざき」とは、方言でオオサンショウウオの事らしく130cm、35kg推定年齢150才という大物が展示されていました。オオサンショウウオは、この前の銀山湖戦のプラクティスで天然物を初めて見て感動したところでした。
この後、蒜山高原も30分程と近くなので行ってきました。
 さて釣りの方は、初めての場所なのと魚が薄いという事なので殆どヨージーだけで広く探っていきました。
釣り始めてすぐ、支流のバックウォーターで55cmクラスが追ってきたので期待が高まります。
他にも
色々回って見ましたが、バックウゥーターから少し下った所のアウトサイドベンドが良さそうだったのでエリアを絞り込んで巻くと何度かチェイスがあったのですがのりません(>_<)
付いて来る魚も見れたので集中して巻いていると待望の一匹が!サイズは53cm、2kg秤を振り切っていました(^_^)v
この後も何匹か追いかけてきたのですがバイトには至らず、嫁さんは朝の5投程で飽きて昼寝状態だったのでここで終了。
今回は、4時間程度の釣りでしたがこの湖のポテンシャルは凄いのでまた再チャレンジを誓い湯原湖を後にしました。

2005年7月21日(木)
金砂湖釣行!

 金砂湖の水位は、現在それ程高くはありませんが晴れの日なら小型のトレーラーボートも揚げ降ろし可能です。
長いスロープは、柔らかい土の所もあるので雨でぬかるんでいる時などは特に注意が必要です。
今回は、雑誌の原稿書きがあったので藤本さんを誘って一緒に釣行しました。
この日の金砂湖の水位は約12m減水、水温25℃、比較的全域がクリアウォーターでした。
バスは、上流部にデッカイのがたくさんいて全域の立ち木ブッシュの中にはコバスが群れていてルアーを入れると集団でルアーに襲い掛かってくる状態でした。
私は上流のサイトフィッシングをメインに、藤本さんはクランクベイトなどを使って釣っていきました。
今回の釣行は、バッシュ9月号のフィッシングレポートに載せますので良かったら読んで下さいね。

2005年7月17日(日)
JBマスターズ第4戦 河口湖!  本堂 靖尚  
 暫定5位でむかえたマスターズ最終戦!!今回は河口湖に行ってきました。
 最近の河口湖の状況から、魚を釣るのはかなりい難しいのでは!?という感じでの前日プラとなりました。
初めに驚いたのは水の透明度で、4メーターぐらいまで見えてい
ました!またそのせいなのか、オイカワ・ハス・ギル・もちろんバス(しかもデカイ奴)までも多く見ることが出来ました。
しかし、その肝心のバスたちは全くと言っていいほど反応せず、やはりシャローで魚を手にするのは難しいというのを確認しつつも、自分に出来るのはシャローしか無いのも確認してプラを終えました。
 試合は二日間ともサイトをメインにした結果、なんとかキーパーぎりぎりを一本ずつ釣る事が出来、44位でフィニッシュとなりました。
 その結果、年間成績もなんとか5位で念願のトップ50への昇格が確実なものとなりました!!これも、釣り仲間たち皆が応援してくれたからこそ出せた結果です!この場をかりてお礼を言いたいと思います。ほんとうにありがとうございました!!
 これからも今まで以上に自分の釣りに磨きをかけていきたいと思います!
 本堂でした(^^)

PS 今大会で、四国から参戦のルーキー横山プロが11位、大会中食事寝泊りを共にした藤森プロが16位、今日のなべちゃんでお馴染みの渡辺プロが36位に入賞しました。おめでとうございます。

2005年7月11日(月)
新しいタイプのルアー、リアルバイブ!

 先日、ラッキークラフトさんからリアルバイブを送って頂きましたので実際に使ってみました。
ただ巻きでは少しおとなしいバイブレーションという感じでしたが、フォールと着底姿勢が良くボトムから速いアクションを加えると、ブルーギルが急にダッシュして逃げているように見えました。
今日訪れた野池は、水路からの流れ込み付近にブルーギルがたくさんいたので、まず水路の沖側にルアーを投げて速いテンポのリフト&フォールを繰り返すとフォール直後にガツンとヒットしてきました。
その後は、コンクリート護岸のボトムに着けてからの速いリアクションにバスが反応して喰ってきました。
リアルバイブは、ストップから速いリアクションで誘って使うのがいいのかな?
私は、ブルーギルが釣れた時、手前まで寄せてきて最後のもがきで一気に突っ込む動きをイメージしてアクションを付けましたが、このような動きを演出できるルアーは今までなかったような?気がします。
とにかく良く釣れていい動きをしますので、皆さんも使ってみてはいかがでしょうか(^_^)v

2005年7月10日(日)
チャプター徳島第3戦 旧吉野川   本堂 靖尚
 久しぶりの旧吉野川!!一週間前に降った大雨の影響で全域白濁りという状況での試合となりました。
こんな中どういうプランで釣りをしていくか?定水日で天気は雨ということも考慮すると、キーになるのはカレントのあたるストラクチャー!という事で、水門・橋脚・ちょいウイードなどをランガンで50箇所ほど回りました。
 その結果8バイト5フィッシュとなんとか魚を釣り、三本で3340グラムというウエイトで、なんと優勝することができました!次の試合も頑張って、もっともっとレベルアップをはかろうと思います。
2005年7月7日(木)
夏の風物詩出現!

 毎年、夏が来るとカブトムシ捕りに行こう(^o^)丿と声が掛かるのですが、今年もお誘いが掛かってきました。
昆虫採集は、バス釣りよりも小さい頃からしてるからもうベテランになったかな?
子供の頃は、小さい頃だけの遊びと思っていましたが未だに続いているのが凄いです。っていうか周りの友達は釣り人が多いからでしょうか?同年代で毎年昆虫採集をしている友達が多いのも凄いです。
そんなこんなで、今年初めての昆虫採集に行ってきました。
店が終わってから4人で1台の車に乗り込み、クヌギの樹液エリアと街灯エリアを回って行きました。
捕まえた昆虫は、まだ少し早いせいかコクワガタが多くあとミヤマクワガタとカブトムシも捕れました。
この昆虫達は、店で飼いながら欲しい方にはプレゼントしていますので、飼いたい方やお子さんにプレゼントしたい方は、お気軽に申し出て下さいね。
今からジャンジャン捕りに行って、夏の間カブト・クワガタオジサンになってると思います(^o^)

2005年7月6日(水)
府中湖最新情報!

 先週末からの大雨で、香川県の野池は一気に満水になった所も見うけられます。
今日訪れた府中湖も、上流からは濁流が流れ込み一気に満水の白濁り状態です。
特に上流側の濁りの方がきつく感じたので、下流域で釣行開始です。
その中でも比較的綺麗な水が入っているインレット近くの冠水植物の中にルアーを入れると、フォール中にガツンといい当たりで食ってきます。
使ったルアーはテキサスリグとネコリグで、バスは少しでもいい水のエリアでストラクチャータイトに付いている感じでした。
今日の天候は曇りで、水温は24℃でした。

2005年7月3日(日)
旧吉野川清掃&釣行!  江崎 浩司

 先々週(早明浦ダム)に続き今回は、旧吉野川の清掃活動へ行ってきました。
環境保護団体クリア代表の岩本さんを中心に2班に分かれ清掃を行いました。
今回は釣り人やウエイクボートの方以外にも北島町の小学生も参加していて、熱心にゴミ拾いをしていた姿に感心しました。
山間部にある早明浦ダムに比べ、都心部にある旧吉野川は人の生活が多いせいかやはりゴミの量も多く感じられます。
 午後からは、清掃活動に参加したメンバーと釣りを行いましたが、金曜日より降り続いた雨の濁りが昼ごろから入り厳しい状況でした。
濁りの中をクランクとテキサスリグのカバー打ちで何とか魚が獲れました。

2005年7月3日(日)
NEOシリーズ第3戦  河口湖

 早いもので、NEOシリーズはとうとう最終戦を迎えました。
今回は、NEOシリーズで仲良くなった田中プロが、宿泊するホテルを格安で予約して下さりプラクティスは田中プロのボートに乗せて頂き、至れり尽くせりの3日間を過ごす事が出来ました。
プラクティスでは、サイズのいいネイティブバスと簡単に釣れる放流バスのエリアを回りました。
田中プロは、ここ最近のチャプター河口湖戦で優勝と3位を獲得していてネイティブバスの動きを良く掴んでいます。
ただネイティブバスは、エリアを絞り込んでいてもタイミングが合わなければ釣れなく難しいのですが、プラクティスで田中プロは実際にネイティブバスを釣ってみせてくれていい感じでプラクティスを終えました。
 土曜日は、富士山山開きまつりで夜河口湖で花火大会がありました。
高台にあるホテルの部屋からは河口湖が一望出来、湖上から打ち上がる花火の大パノラマを見て大満喫しました。
 2日間の試合は、2日とも小さな放流バスを5匹揃えネイティブバスを狙いに行ったのですが、私にはネイティバスが一匹も釣れず結局22位と良くも悪くもない?中途半端な成績で第3戦が終わってしまいました。
田中プロは、ネイティブバスを狙いに行き初日は良かったのですが、2日目は魚が揃わず失速してしまいました。
2日目が終わった時、かなり悔しい表情をしていたのが印象的でした。
田中プロには色々お世話になり本当にありがとうございました。
ネオシリーズ第3戦の優勝者は、河口湖星人こと小泉岳司プロで同時に年間優勝も決めました。流石に強いです。
また、ネオシリーズで仲良くなった大山プロは年間成績第4位を獲得しました。おめでとうございます。
このネオシリーズに出て、新しい友達の輪が広がり、色んな経験も出来、本当に出場して良かったと思いました。


2005年7月3日(日)
訃報!

 6月27日にJBトップ50の井手隆之プロが心臓発作で急逝されました。
井手プロは、私と同じ年だったので親近感があり、JBワールドチャンピオンをはじめ数々の活躍ぶりには私の憧れで尊敬していたプロでした。
あまりに突然の事でビックリしましたが、今は安らかにお眠り下さい。
心よりご冥福をお祈り致します。

釣行記
アルティメイトワールドR11の店長やその仲間たちの釣行記です。
香川県は野池がたくさんあり、海も近くにあるので釣りには絶好の場所です。
なので、暇さえあれば釣りに出掛けている!?仲間たちが、
バスの野池オカッパリからトーナメント・ソルトまで日頃の釣りの様子をいろいろ載せて行きたいと思います。
フィッシングガイドサービスの様子も
随時載せていますのでご覧下さい。