<<前のページ | 次のページ>>
2005年6月26日(日)
西三重チャプター第4戦奈良県布目ダム  野崎 英治

 6/26(日)に、西三重チャプター第4戦が奈良県布目ダムで開催されました。
当日は朝から強烈な日差しとギリギリの減水状態。前プラには入りませんでしたが情報によると、かなりタフコンディションとの事。
湖はサマーパターンと考え本流の当たる岬をメインに湖全域をランガンしました。ただ布目ダムはヘラ師の方がとても多く、各岬にヘラ師の姿が・・・。その中でも小さな岬(ちょっとした出っ張り)を集中して攻め、8:50に約900g。続いて10:00前にキーパーが取れたが後が続かず・・・。その後ノンキーに悩まされながら1匹追加後、残り1時間でキッカーの1kg強をゲット出来、入れ替えに成功(^-^)v。
後はそのまま終了となりました。検量ではBigフィシュが多数見られたがリミットメイクが厳しい様子。結果は2200gで3位表彰台へ\(^0^)/。
現時点での成績はノーフィッシュかお立ち・・・。(えらい浮き沈みが激しいなあ〜(´。`;;;)。)
残りの試合もガンバってお立ちの真ん中を狙います。(^-^)//~~ 

2005年6月26日(日)
バーベキュー大会!

 試合で汗を流した夜は、皆でわいわい楽しいバーベキュー大会です。
今回の参加者には、バーベーキュー初参加の方も多くて飲み友達の輪が増えるのは私にとってとても嬉しい事であります。
普段良く行く釣り場も人それぞれ違ってたりするので、各フィールドの状況が聞けるのも楽しみです。
今日の盛り上がりは、おもしろ花火シリーズで変わった花火を見るのと、ピッチング大会では障害物を置いてみたりと難しい状況でのピッチング勝負となりました。
変わった面白い事をするとやけに盛り上がります。
また、次回も皆でいっぱいアイデアを出し合って、面白い遊びをして盛り上がりましょう\(^o^)/

2005年6月26日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 今月からのショアトーナメントは、デジカメで撮影して検寸するトーナメントになったのでどうなる事やら不安でいっぱいでした。
朝早くからいつも出場してくれている選手を中心に集まり、受け付けからミーティングへと順調に進んでいきました。
選手の皆さんは、クーラーを持たなくて良くなったので移動は楽になったみたいですけど一匹づつ撮影するのに少し時間の掛かった選手もいたようです。
心配していたウエインショーは、一人づつインタビューをしながら私が検寸していったのですが、撮った画像の目盛りは意外と見やすくきちっとした寸法が測れたんじゃないかと思います。
今回の優勝は、40UP3本を釣りトータル長寸133cmの萩原さんでした。おめでとうございます。
また、勉強会の司会をしてくれたのは、チームエクスプローラーカップ初参加の村橋プロです。
話す事とまとめるのはベテランで、今日の状況をみんなに挙手して聞いていき状況をまとめて下さりました。ありがとうございました。
新しいスタイルでスタートした大会だったので色々問題が出ると思ったのですが、選手からは特に問題はなかったようなので次回からもこのスタイルで行いたいと思います。

2005年6月25日(土)
明日は、ショアトーナメントにバーベキューだ〜\(^o^)/

 今日は、昨日釣ったシーバスを実家に届けて、変わりにバーベキュー大会で使うスイカとカボチャとタマネギを農園に行き収穫してきました。。
丁度、スイカとカボチャはこれからが収穫時期なので、食べごろです。
明日は、午前中ショアトーナメントで腕を磨き、夜はバーベキュー大会でいっぱい食べて盛り上がりましょう(^o^)丿

2005年6月24日(金)
ソルトは、久しぶりになっちゃった〜!

 ソルトウォーターフィッシングも行こう行こうと思いながら、前回の釣行から2カ月以上もご無沙汰してしまいました(>_<)
ここ最近、船外機の事で色々とお世話になっていた秋山さんと話しをしていると、今までバス釣りばかりしていると思っていたらソルトもやるという事で、それなら一緒にボートでシーバスを釣りに行こうと直ぐに意気投合してしまいました。
今日の釣行は、ボートシーバス初めての秋山さんと、良く一緒に行く高畠さんと私の3人で夜の海に繰り出しました。
久しぶりなのでランガンでもしようと、始めに入ったポイントが大当たりで3人とも良く釣れ、他のエリアではポツポツ釣れる感じでした。
今日の釣りは、ホログラムの強いカラーに反応が良く、巻くスピードはスローがいい時と早巻きがいい時がありました。
釣ったシーバスは、イワシを多く食べていて他には5センチぐらいのイカも食べていました。
ソルトフィッシングも来ると楽しくて、また毎日でも釣りに行きたくなってしまいます。
ボートシーバス初挑戦の秋山さんも、かなりハマッタようでまた行きたいと言っていました。また一緒に行きましょう(^O^)/

2005年6月24日(金)
新しいスタイルのショアトーナメント!

 今月から各地で行われているショアトーナメントは、外来生物法の施行に伴い変更したという情報を聞くようになりました。
この日曜に行うチームエクスプローラーカップもレギュレーションを変更するのですが、出来れば府中湖全域から魚を見つけ出すトーナメントにしたかったので、選手各自が1匹ずつデジカメで写真を撮るトーナメントとなりました。
これによりクーラーボックスを持たなくても良いので、移動が楽なのと魚の管理もしなくていいというメリットが生まれてきます。
しかし写真による判定だと公平に出来るのか?検寸の時盛り上がらなくて面白くないのではないか?などの意見もありましたが、今までとは違うスタイルで皆で楽しめる大会が出来ればと思います。
写真左は、撮影グッズの濡れタオルとメジャーとフライトカードで、こちらで用意しますので携帯デジカメかデジカメは各自で持ってきて下さい。無い方は、事前にご連絡をお願いします。
写真右は、どんな感じに写るか私が携帯デジカメで撮影してみました。
したがって、エリアは今までどおりのゴミ拾いをしながらのトーナメントで3匹の長寸で競います。
受け付け時には、優勝長寸予想も行いますので考えてきて下さいね。
今回の勉強会の司会は村橋プロで、ウエインショーもやりますのでたくさんのご参加をお待ちしております。

2005年6月23日(木)
水の多い旧吉野川!

 今、四国では早明浦ダムなど渇水でトレーラーボートが降ろせない状態が続いています。
そんな中でもボートの降ろせる旧吉野川へ、エンジンの最終チェックも含めて福永さんと行ってきました。
今日の旧吉野川は、定水日で水は満水近くまで溜まっていて流れはあまりなく、バスもあまり動いてない感じでした。
今日は、テトラにサスペンドしているバスやアシの奥の深い所に付いているバスをメインに釣り、タテストとコンクリフラットにヨージーとデビルリッパージンガでも釣れました。

2005年6月21日(火)
軒先にツバメが!

 実家に帰ると、家の軒先にツバメの巣がありました。
頻繁に親鳥が巣に飛んで来るので卵が入っているのでしょうか?でもヒナはまだ孵ってないようです。
毎年、あたり前のように見ているツバメですが、広い生活圏を持っているツバメは冬場暖かい南の海外で過ごして、この季節は居心地のいい日本で生活しているのでしょう。
同じ地球上に住んでいる人間には国境があり、外国というと自分の生活圏とは違う別の所という感じがするのですが、国境を越え自分の住みやすい場所を求めて世界を自由に飛び回るツバメには雄大さを感じます。
このツバメ達には、我が家で子供を元気に育てて海外に飛び立ってほしいと願います。
 写真右側は、5月10日に載せていたかぼちゃがこんなに大きくなっていて、もう収穫間際です。
自然に囲まれた環境で生活していると、大自然の恵みと大切さがひしひしと感じられます。

2005年6月16日(木)
店の裏に白鳥が!

 今日の新聞に、うちの店の裏の池に最近白鳥が飛んできて住みついているという記事が載っていました。
まだ居るだろうかと、夕方見に行くと2羽の白鳥が優雅に泳いでいました。
人にも馴れているようで、平気で人がいる近くにも寄ってきます。
犬の散歩をしている方や親子連れで白鳥を見にきたのでしょうか?足を止めてこの白くて美しい白鳥に見入っていました。
この池で人々に癒しを与えている白鳥の凄さと、癒しを与えられていい笑顔になっている人々に私も見入って癒されていました。
 午前中は旧吉野川に浮いていて、私はブラックバスに癒されていました。
今日の釣り方は、ネコリグとスモラバの縦フォールでした。

2005年6月13日(月)
霞ヶ浦を振り返って!

 今回の霞ヶ浦戦は、1台の車に私がカートップ、高島プロがトレーラー牽引というスタイルで出掛けていたので思いの他早く香川に帰ってきた為、反省も含めて高島プロと久しぶりにオカッパリをしました。
霞ヶ浦戦で私がメインに使ったのはエコスワンプのネコリグで、タックルセッティングに今ひとつ不満が残っていたので少しずつ取り替えながら思い通りの動きが出せるよう調整していきました。
調整が出来ると、霞ヶ浦戦もこうして使った方が良かった?と思いましたがもう後の祭りです(>_<)
遅いけど、今日分かったのもひとつの収穫で、他にもインタビューや地元のプロに話しを聞くと私の知らない事がいっぱいで、賞金は貰えなくても今後の大きい収穫になります。
 今日の状況は、朝から日差しが強かったせいか水通しのいいシェードにバスが溜まっている感じでした。

2005年6月12日(日)
JBマスターズ第3戦 霞ヶ浦    本堂 靖尚   
 皆さんお疲れ様です。本堂です。
 
今回は霞ヶ浦に行ってきました!!相変わらず霞は広く果てしない感じです。
 
今回で3回目になるのですが、まだ行った事のないエリアがいっぱいあるので、そこを回ろうと
 
道中意気込んでいました。ところが、さすが霞と言うべきか、プラの日は台風接近で強風のため
 
土浦方向に行くと帰りがヤバイとの事。結局、新しいエリアには少ししか行けずにプラ終了。
 
そしてギルバイト?のみ。こんな時は自分の釣りに集中するのみ。って事で試合に臨みました!
 
初日は1100ちょいを1本、二日目も780を1本と、かろうじて二日間魚にさわる事が出来ました。
 
にしても一日ワンバイトを集中してとるのはつらい・・・
 
ちなみに二日目はラスト5投に待望のバイトが、と思ったらキャットでした!!かなりひきます!
 
一度釣りに行くのもおもしろいかも!!霞なんて近いですよ(^−^!?)なんてね〜
 
ではでは、またです!


2005年6月6日(月)
マッディーポンドで釣りをする!

 ここ最近トーナメント続きなのですが、成績の良かった人に釣行記を書いてもらうようにしたら私が登場出来なくなってしまいました(>_<)
昨日は、早明浦ダムでプロ戦だったというのにもう今週末にはマスターズの霞ヶ浦戦です。
という事で、気持ちを入れ替えようと藤本さんに「霞みたいに濁った野池に連れてって〜」とお願いして、一緒に野池釣行をしました。
今日訪れた所は、高松方面の野池で私は何年か前に一度来た事があった野池です。
全域が同じように濁っていたので少しアピールの強いルアーを試していくと、ボトムでの反応が強く、中でもグニャグニャ動かせるパペットリグが一番いい感じでした。
それからはパペットリグを使うと、ポンポンといいサイズのバスが釣れていきました。
ここのバスは、何を食べているんだろうとフィッシングポンプで調べてみると何やらデカイ物体が吸い上がってきます(@_@)
良く見るとゲーリーのイモグラブでした。
他のバスも調べてみるとワームが出てくるか何も食べてないかで結局生物は何も確認できませんでした。
ここは釣り人が多いからでしょうか?でも出てくるワームは、殆どが針も何も付いてないワームだけでした。
ワームのデッドスティッキングが効く時があると良く聞きますが、ここのバスは底に沈んだワームを拾って食べているのでしょうか?
場所によって釣り方が変わり、謎の多いバス釣りはホント難しいです。


2005年6月5日(日)
JBUプロアマ四国第1戦 早明浦ダム   多田 通治  

 先週のプリプラでは、吉野川上流にアフターのバスがたくさん確認出来、そのエリアの水の良く当たるエリアにノーシンカーをフォールさせると簡単に釣れていました。
またラッキークラフトのクランクベイト、FAT CB B・D・S4を使うとナイスフィッシュが出るといういい感じのイメージで試合に望みました。
 しかし、試合当日湖を見ると1週間で約5mの減水をしていて、「バスのポジションもかなり変わったかな?」と思いつつ、とりあえず朝一番に先週魚の多かったエリアに入りました。
釣りを開始して直ぐにキロフィッシュが回遊しているのを目撃出来たので、魚はいると確信して集中して釣りをする事が出来ました。
ポツポツと魚は釣れるもののウエイトに伸び悩んでいましたが、10時過ぎから風が強くなり、このエリアでも風表のベイトの溜まりやすそうな所に狙いを絞ると、エコミートのジグヘッドリグを通した高畠さんに1400g、私が1000gの魚を捕り念願の優勝を飾る事が出来ました。
最高のスタートを切ることが出来たのでこの調子で次も頑張ります。

2005年6月2日(木)
何年かぶりにデカいルアーで!   藤本 勝司
 今日ヨ〜ジーなるビックベイトを購入しました。
かなり前から欲しかった物だったため、嬉しくて帰宅後すぐに釣りに出かけました。
雨も上がってマズメ時、これは楽しくなりそうな予感(^_^)
池に着くと準備を急いですませ、足元のゴミだまりからジグを打つが反応がなく、本命のヨージーで周りをと行きたいけどまずはスイムテストから。
僕自身何年かぶりのデカい物なんでキャストが上手く出来るか不安だったが、数投で感覚が戻り気持ちよく投げ続けることに。・・・しかし反応ナシ(>_<)
カバーの中にジグを入れてみるとバイトがあるがのらない(>_<)。時間を空けてもう一度ジグを入れるとまたバイトがあり今度はしっかりフッキングできランディング(^_^)v
その後カバー周りで数本獲り、べつの池に移動
先行者がいたが暫くすると帰った為、場所を少し変えヨージーを投入。
数投目で出たがのらず、いろいろ場所を変えても反応ナシ。
なんとなくキャストしたヨージーが対岸すれすれに着水、巻き始めるとすぐ食った。
あまり大きくなかったがうれしい1匹。
その後、
数投目で反応があった所に再びキャストすると、また出ました(^_^)v
しっかりランディングも成功して、本当に楽しい釣行になりました。
ヨージー最高。

2005年6月1日(水)
旧吉野川 納船!  

 今日は、ボートをご購入して頂いた福永さんと納船ガイド?で旧吉野川に行ってきました。
ボートを買って頂いたお客さんには、希望があれば一緒にボートの使い方と釣りガイド?を行っています。

船を降ろしてエンジンを掛けようとしても掛かりません。
「あれっ、何か忘れものしてたかな?」
とりあえずエレキで沖に行き、魚探のセッティングと説明をして何か使い方で分からない事がないかチェックしました。
かぶってしまったか何かで、何故かエンジンが掛からなかったのでエレキのみの釣行となってしまいました。
後で、店に帰ってエンジンを掛けると直ぐに掛かってしまったのですが・・・・
福永さんは、今までアルミボートに乗っていて初めてアルミボートに乗る時にも一緒に納船していたのですが、あれからエレキの操船がかなり上達していてトーナメンターらしくなっていました。
お客さんが、どんどん上達していく姿を見るのも私にとっては嬉しい事です。
今日は、ボートを降ろした今切川付近だけの釣りしか出来ませんでしたが、バスの活性は高いようで思いのほかたくさん釣れました。
エレキだけの納船になってしまったので、福永さんもう一度エンジン納船に行きましょう。

2005年5月29日(日)
JBマスターズ第2戦 山中湖    本堂 靖尚

 5月28,29日にマスターズ第2戦に行ってきました。今回の山中湖はスポーニングの真っ最中で、サイト合戦となりました。
 こんな中、僕が前日プラでチェックしたのはネストが多く集まっている場所を、ひとつのエリアとして探して行く事でした。なぜならマスターのように人が多いと、ネストを見つけていても先に入られて後手後手にまわる可能性が高くなるので、それを防ぐために、そのエリア・エリアでその日ごとの「出会い系サイト」をしていくためでした。またこれを可能にした要因の一つは、ネストの場所が深い位置にあり見つけにくかったこともあったからです。
 「出会い系サイト」初日は深い場所で1.5mまで釣り4本で2900g、二日目は1.7mあたりまで釣り3本で2500g。結果13位でフィニッシュすることが出来ました!
 今回の自分の結果には満足できたのですが、上位のコメントを聞くと、自分もまだまだだと思いました。もっと練習をしなければ!ではでは、本堂でした。
 
 今回のリグ
    1/2フットボール+グリーンステージグラブ(ホワイト)
    3/32ジグヘッド+アイバーホッグ(ピンク)
    1/64マイクロクローラーネコリグ(グリパン) 

2005年5月26日(木)
見える世界が変わった\(◎o◎)/!

 昨日、先日頼んでいた偏光が届いたので、今日はサイトフィッシングが出来る所と考えまたまた府中湖の上流にやってきました。
橋の上から覗くと水の底まではっきりと見えます。
今まで市販の偏光を色々掛けた事があったのですが、自分の目に合わせた度入り偏光を掛けると見える世界が変わりビックリしました。
昔、裸眼で釣りをしていていい偏光を買って掛けた時の感動と同じく、自分の目に合わせた度入り偏光は見え方が違い感動してしまいました。
あまりにも良く見えるので日本野鳥の会のように、ここに何センチのバス、ここに何センチのバスと橋の下にいるバス全てを数えていけるぐらい本当に良く見えました。
これだけ魚も良く見えるので、今日はサイトフィッシングのみで釣っていきました。
写真右が今回の偏光で、zealのフレームにTALEXのレンズとサイドからの光を防ぐ為にサイトマスターのサイドバイザーと落としたらショックなのでグラスストラップも付けてみました。
レンズは、イエローにするかトゥルビュースポーツにするか迷い今回自然な見え方のトゥルビュースポーツにして、度数もどのくらいに持っていくかむちゃくちゃ悩んで決めました。

今まで目が良くて眼鏡には縁のなかった方も、偏光は自分の目に合う度数を入れる事で、更に良く見えるようになると思います。
うちの店にくれば、店の前に川もあるのでそこで実際に私の偏光を掛けて見え方を試して頂くことも可能です。
自分の使っている偏光を持って来て、ぜひ比べてみて下さい。

2005年5月24日(火)
ヨージーがほしい!

 皆さん、ヨージーというジョイントウッドベイトをご存知でしょうか?
四国のNBCチャプターやプロシリーズの入賞インタビューで良くヨージーの名前が上がっていたので凄く気になっていたルアーでした。
昨年、ヨージーを使いJBウエスタン生野銀山湖シリーズで2回お立ちになった森北さんと一緒に釣りをする機会があり、そこで始めて借りて動かしてみました。
使った感じではモンスタージャックのような動きとは違い、少ない移動距離でバタバタと良く動き強波動を生み出すフラットサイドのジョイントクランクベイトといった感じでしょうか。
このルアーは、プロトーナメントにも出場している坂本さんがハンドメイドで作っていて、坂本さんにお願いして私のも作ってもらっていました。
私のヨージーが出来上がって以来虜になっているのですが、今日はヨージーをメインに府中湖上流にやってきました。
滝宮公園から始めて、暫く引いているとヒット!
「今日はヨージー爆発かー」と思ったのですが結局この1本だけで、ヨージーを引くとわらわらとバスが付いてきたので、乗らなかったバスにはノーシンカーとダウンショットで釣っていきました。
私のヨージーは、使い込んでボロボロになってしまったのでまた作ってほしいのと、こんなにいいものはうちでも販売したいとただ今交渉中です。
実現すれば、今までにはないクランク系ジョイントウッドベイトの凄さを皆さんもぜひ体験してみて下さい\(^o^)/
坂本さん、宜しくお願いしま〜すm(__)m

2005年5月22日(日)
奥伊勢宮川チャプター第4戦西の湖!   野崎 英治

 5/22(日)奥伊勢湖宮川チャプター第4戦が滋賀県西の湖で開催されました。今回のフィールドは10年以上前にゴムボートで2〜3回釣りをした程度。
本格的な参戦は初めてなので前日プラではエリアを絞る為に色々と試してみました。
まずはアシ撃ちをするがこれが果てしなく多い(゜〜゜;)。
次にウィードフラット
(これも湖全部やな〜)。
最後にマンメイドストラクチャーの養殖棚撃ち。
結果アシ撃ちで魚が取れただけで終了。
 試合当日は前日の晴天からガラッと変わって雨(゜o゜)。

昨日のプラでのシェード狙いが・・・(T_T)/~~~。前日にロコアングラーの知り合いから5番棚が良いとの情報でスタートまで迷ったが結果5番棚に決定!!
5番棚前のウィードフラット(水深1.2m)にかなりのボートが浮いているが、まずはスピナーベイトで8:25に470gをゲット。
現在西の湖は、プリ・ポスト・アフターが入り混じっているとの事で
ポスト〜アフターが棚の杭に付いているかも、と考え9:50にキッカーとなる50cmオーバー・1520g(激ヤセ)をライトキャロでキャッチ\(^0^)/。続いて10:12に410g追加でリッミットメイク。
その後、入れ替えをする為にアシ撃ちに変更するが不発。
11:40頃にライブエルを見ると410gが横に・・・(゜◇゜;)~。すぐに手当てをして(1時間も)なんとか元気になり、そのまま帰着しました。

シングルには入れたかな〜と思っていると結果は2400gで4位入賞出来ました。(ビッグフィシュ賞は残念ながら逃しました)。このまま残りの試合も良い結果が出せる様ガンバリます。
※この間の香川遠征が良かったです。アリガトウ讃岐バス様\(^0^)/

2005年5月22日(日)
雨にも負けず!?

 今日は、朝からパラパラと小雨が降っていましたが、条件反射のように日課である釣り場に向かっていました。
府中湖では、オカッパリ大会をしているという事もあって今日は満濃方面の野池釣行です。
小雨でしたのでカッパは着けずに釣りを開始すると、この季節の雨はそれ程冷たくはなく心地良い気分になりました\(^o^)/
心地良いのは私だけでなく水の中のバスにとっても快適なようで、ウッドベイトから始まり今日使ったルアー全てで釣れる程活性が高く良く釣れました。。
写真に写っている今日一番のランカーは、ドーバークローラーのジグヘッドワッキーリグ(インチワッキーリグ)で釣りました。
晴れの日にガルプをつけっぱなしにしておくとスルメイカ(>_<)になってしまうのですが、雨の日はその心配がないので安心して使えます(^_^)
暫く釣りをしていると、雨足が強くなってきたのでカッパを着てない私は逃げるように退散してしまいました。

2005年5月19日(木)
ハーフゴーストカラーは最高!

 昨日の府中湖釣行で、ミノーを使っていた時使ってみたいカラーを思いついたのですが持って来ていなかったので今日は使いたかったミノーを携えて、またまた府中湖にやってきました。
到着すると先客がいたので「どうですか?」と尋ねてみると、昨日私が書いた釣行記を見てここに来たそうで、写真に載せていた入れ食いポイントで何匹か釣ったと言ってくれました。

私の記事を見てくれただけでも嬉しいのに、実際に来て釣りをしてくれるのは本当に嬉しい事であります(^O^)/
私はミノーの練習に来ていたので、さらに上流のエリアに向かいました。
使いたかったルアーは、スレンダーポインター97MRのハーフゴーストカラーで流れに対して垂直に通し岩のヨレに入った瞬間にヒット!
「このカラーが釣れそうや」と思って持ってきたルアーで釣れると嬉しさ倍増です(^_^)v
その他、同じくスレンダーポインターのキビナゴカラー(白系)とも使い比べてみると、結局どちらも同じ位釣れたのですがハーフゴーストは普通巻き、キビナゴカラーは早巻きのリアクションで喰わす方が良かったです。また、流れの穏やかな所にいる食い気のないバスにはキビナゴカラーの方が反応するように思いました。
ハーフゴーストカラーは上半分がゴースト下半分がホログラムとシルエットが細く見えるせいか食い気はあるけどスレたシーバスには凄く強くバスにも試してみたいと思っていて、今日の感じではバスも反応してくるタイプが同じように思えました。
このカラーは、多分ラッキークラフトさんからしか出てないと思うのですが良く釣れたのでぜひ試してみて下さい。


2005年5月18日(水)
究極の喰わせ!

 昨日の釣行では、バスに逃げられなかった為運良くデカバスを釣る事が出来ましたが、当たりルアーを見つけるのに戸惑ってしまった事に少し納得がいってなかったので、今日は究極の喰わせを追究すべく府中湖の上流へやってきました。
橋の上から覗くと、泳いでいるバスがいっぱい見え時折ボイルもみられます。
ここは府中湖といっても流れのある川で、流れのあたる側やよどみ等色んなシチュエーションが存在します。
バスの付き場
に合わせて異なるポイントで喰わせるので、様々なルアーが使えるのがここの醍醐味でしょう\(^o^)/
見えているバスやストラクチャーに隠れているバスに対して、ミノーやワームなどを使い一番ベストなルアーとアプローチを考えていきます。
使うシンカーの数グラムのズレやキャスト位置が数センチズレると、バスが「間違いだよ〜>゜))))彡」とばかりにそっぽを向くのが見えるのもサイトフィッシングの面白い所です。
今日は平日でプレッシャーがあまりなかったせいか本当に良く釣れ、写真右の奥のポイントでは正確にルアーが入れば一投一匹の入れ食い状態で、「俺って上手いんちゃうん(^_^)v」って錯覚を起こしそうになる程でした。
帰りがけにまた橋の上から入れ食いポイントを覗くと、いっぱい釣ったつもりでしたがまたたくさんバスが入ってきたのか、たんまりとバスが溜まっていました(>_<)
今日の府中湖上流の水温は17.5℃で、本湖に比べると少し低めでした。

2005年5月17日(火)
メガネのTakaiさんで偏光を作る!

 今日の目的は釣りではなく、愛媛県松山市にあるメガネのタカイさんでオリジナルの偏光を作る事でした。
私は小さい頃から遠くを見たりトマトや野菜ジュースを飲んだりして目は大切にしてきたつもりでしたが、子供の頃に比べるとずい分目が悪くなったように思います。
おまけに眠たい目をこすりながら運転しているせいか少し乱視も入っているように思います。
釣り人なら、サイトフィッシングのみならず水中のストラクチャーやチョッとした変化に気付く為にも視力はいいに越した事はないと思います。
そこで、昨年流行り始めたレーシックの手術をしようと生まれて初めて眼科に行ったのですが、検査が全て終わってなんと視力は左右とも1.5づつありました。
視力1.5で手術を受けた人はいないし、手術しても余り効果は期待できないよと断られてしまいました。
釣りで必要という事情を説明して、少しの乱視矯正と近視矯正で2.0まではっきり見えるようになったので度入りの偏光を作る事を薦めてくれました。
そこで、偏光レンズを作るならメガネのタカイさんに行こうと昨年連絡はしていたのですが、ようやく今日実現しました。
市販のレンズは色々試した事のあった私ですが高井さんはさすがプロ、自分の経験やレンズの特性まで熟知していて詳しく説明してくれました。
眼科で貰った処方箋も持って行っていたのですが、新たに測り直してくれて人生初の度入り偏光レンズを作る事になりました。
直接タカイさんに行って作るのがベストですが、松山市と遠いので眼科で測った処方箋があれば、うちの店で商品を選んで頂き作る事も可能です。
商品は、後日届くのでまた使ってから結果を報告したいと思います。

2005年5月17日(火)
故郷の愛媛で釣りをする!

 今日は愛媛県に行く用があったので、途中私の故郷である新居浜市の野池で釣りを行いました。
新居浜に来ると、少年時代この地でバス釣りを覚えプロを目指して釣りに励んでいた頃を思い出します。
今日訪れた野池は、先日友達に教えてもらった私には初めての野池です。
到着して、写真右の流れ込みから始めると直ぐにデカバスを発見しました。
まずは、インチワッキーリグからの投入です。
慎重なアプローチでいい所にキャストしても少しルアーを見ただけで反応しません(>_<)
次にダウンショットで警戒心を与えないようにアプローチしましたがこれでも反応ナシ(・_・;)

バスは少し移動しましたがまだ見える所で止まってくれたので、バスの行動とルアーへの反応から究極の喰わせを行います。
私の導き出した答えはジグヘッドの普通掛けで、狙い通りのコースにルアーが入りバスも一発で反応してやっとの思いで写真左のバスを釣る事が出来ました。
この後は、ジグヘッドのミドストで25〜35cmのバスをいっぱい釣る事が出来ました。
新居浜の風土の懐かしい匂いに浸りながら、バス釣りを満喫していました。

2005年5月15日(日)
野尻湖    本堂 靖尚

この土、日でマスターズとワ−ルドのプリプラをかねて石川プロたちと野尻湖に行ってきました!初めてのスモールということで、湖に着いたときにはかなりの興奮状態でした!!
 野尻湖はまだネスト前でまだあんまり釣れない、釣れる人は釣れるという感じとボートハウスの人に教えてもらい釣りを始めました。昼前ぐらいに初スモールを釣ることができ、その魚と地元の人の釣り方からヒントを得て初日に4本、二日目は3本で最大は40弱でした。
 なんとか魚をさわる事が出来たおかげでラージとは全く違うスモールの性格が少し分かった気がしました。(ほんとはもっと釣ってもっと知りたかったけど・・)とにかくスモールは最高でした!!ぜひぜひ皆も行ってハマッテください。
 ちなみに写真のようなビッグギル(30弱)も釣れます!!それと今回のヒットルアーは「アル中?」もとい「アルティメイトチューブ」の16分の1ジグヘッドリグでした!
 これはマジです!!恐るべしアル中(笑)

2005年5月13日(金)
バスが食べていたものは?

 昨日、竹内さんが店に来てくれて話しをしていると、私の知らない野池に行ってバスをたくさん釣ってきたという事でした。
それなら今日は、”私の知らない野池シリーズ”
と題して、竹内さんに教えてもらった府中湖方面の野池に行ってきました。
この辺りは池がたくさんあるので、「あってるのかな?」
と思いながら、それらしい池のそれらしいポイントにまずはキャスト!
すると直ぐにアタリがあり直ぐに釣れてしまいました。(^_^)v
「この池凄いんとちゃう」
と、続いてキャストするとまたアタリが(@_@)
この周辺をうろうろ歩きながらキャストしていくと、色んな所で30〜35cmぐらいのバスがたくさん釣れました。
ここのバスは何をたべてるのだろうとフィッシングポンプで調べてみるとバスの稚魚が出てきました。
バスがたくさん増えた野池は、バスがバスを食べて数を調整しているのでしょうか?
その他には、手長エビも出てきました。

2005年5月10日(火)
お菓子作りに挑戦!

 今日は実家に帰っていたので、珍しく釣りにはいかず早起きしてお菓子作りをしました。
店でも販売している無農薬野菜を使った手作りかぼちゃクッキーで、良く食べてはいたけど自分で作るのは初めてです。
このクッキー、農園で出来たかぼちゃをベースに小麦粉などを入れて作っていきます。
小麦粉の量は、かぼちゃの水分の量によって毎回違うそうで自分の感覚を頼りに硬さを調節します。
クッキー作りをしていると、昔サラリーマン時代に機械でうどんを作っていた時、湿度や温度によって水分調節が違い生き物を扱っているようで難しいなぁと感じていた頃を思い出しました。
クッキーを作った後、農園に行き今度出来るかぼちゃを見てきました。
写真右のまだ小さい実が出来たばっかりのかぼちゃですが、ひと月もするとつるがいっぱいに伸びてこの実も大きくなり収穫出来るそうです。
この無農薬野菜で作ったクッキーは、うちの店でも販売していますのでまた御賞味下さい(^O^)/

2005年5月8日(日)
バーベキュー&ピッチング&花火大会

 今日は楽しいバーベキュー大会です。
同じ趣味の釣り人が集まれば会話は終始釣りの話し、しかも話しは尽きることがありません。
いっぱい肉を食べていっぱいビールも飲んでほろ酔い気分になった所で、恒例のピッチング大会が始まります。
参加メンバーには、ワールドの石川プロやマスターズの本堂プロ等ピッチングの達人がいるので私も気合いが入りました。
この勝負でビリになると、黒酢とにがりをたっぷりかけた健康にいい強烈な味の焼肉を食べなければいけないので、負ける訳にはいきません。
皆、千鳥足になりながらも真剣にピッチングをしている姿にトーナメンターの熱い根性を見る事が出来ました。
男達の熱いバトルの中、子供達はやっぱり花火の方に興味があるようです。
子供達は、色とりどりの綺麗に咲いた花火に嬉しそうに喜んでいました。
このバーベキュー大会は、夏の間しょっちゅうやりますので今日来れなかった方も次回参加して下さいね(^o^)丿

2005年5月8日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 今日の府中湖ショアトーナメントには、選手の皆さん朝早くから集まって頂きありがとうございました。
今回からの新企画、受付時にクーラーチェック、フライト抽選と合わせて優勝ウエイト予想をしてもらいました。
ミーティング終了後、フライト順に選手は思い思いのエリアに散らばり真剣勝負です。
午前9時にはもう帰着、帰着申告完了後に拾ってきたゴミの仕分け、検量へと進んでいきます。
今回の優勝は、アフターのメス2匹とプリのメス1匹で3290gのウエイトを出した小林さんでした。
2位は2480gを釣った乃村さん、3位は2280gを釣った磯崎プロと続きました。
新企画、優勝ウエイト予想に見事的中した選手はトーナメント慣れしている磯崎プロで豪華景品が贈呈されました。
なぜ、今回優勝ウエイト予想をしてもらったかというと、試合前に優勝ウエイトを読んで自分の狙う魚を選んでいく習慣を身に付けてもらおうと思ったからです。
プロのトーナメンターは、プラクティスを終えた段階で優勝ウエイト、お立ち台ウエイトを予想して当日の試合を組み立てていく選手が殆どではないかと思います。
今日の勉強会は、選手の釣ってきたバスはオス、メス、スポーニングのどの段階か?と、今はやりのインチワッキーリグとネコリグについて行いました。
3、4、5月の大会でスポーニングに絡むバスの行動=プリ、ミッド、アフターのバスのポジションと喰わせ方を選手が釣ってきたバスを検証しながら行ったので皆さん良く分かったんじゃないかと思います。
この勉強会は、私自身が凄く知りたかった事で私も勉強になりました。
次回からも新しいテーマを決めて勉強会は進んでいくと思いますので、選手の皆さん次回も頑張って下さいね(^o^)丿

2005年5月6日(金)
パラダイスは本当にあった!by金砂湖

 ここのところ愛媛県の金砂湖が熱いらしい!?!?!?
5月1日金砂湖バスフェスタのトーナメントで、松本さん萩原さんペアーが5本で8200gという凄いウエイトを出し優勝しました。
松本さんによると大会の2日前には60cmUPを2本も釣ったそうです。
そんな釣れ釣れ情報が入ると、もう金砂湖に行くっきゃない(^o^)丿
でも金砂湖まで一人で行くのは面白くないし、せっかくだから金砂湖に詳しい人と一緒に釣りをしたい・・・という訳で、
今日も江崎さんと金砂湖釣行です。
江崎さんは5月1日の大会に出場していたので、久しぶりの私は操船を任して金砂湖ガイドをしてもらいました。
江崎さんが状況を説明してくれ案内してくれた所はパーフェクト、釣れる魚はデカイバスばかりで、「金砂湖ってこんなに凄かったっけ〜」
と、バスのデカさと体型に感動しながら釣りをしていました。

金砂湖が凄いのか江崎さんのガイドが凄いのか60UPとまではいきませんでしたが、グッドサイズのバスをたくさん釣らせて頂き大満足の釣行となりました。
今日の金砂湖は水温19℃水質はクリアーで、水位は約11m減水をしていますのでボートを降ろす場合、カートップは大丈夫ですがトレーラーは雨が降るとスロープがぬかるんでボートが上げれなくなる可能性があるので要注意です。


2005年5月5日(木)
香川の野池は大盛況!

 ゴールデンウィークに入ってから、野池でも釣り人の姿を良く見るようになりました。
特に県外からの釣り人が多いようで、休日は香川でバス釣りとさぬきうどんを堪能しているのでしょう(^o^)/
釣り人も多くなってきた野池ですが、河口湖から戻ってきた私には天国、天国\(^o^)/
釣っても釣っても釣りきれない程、ほんと良く釣れています。
今日訪れた野池は、ウィードの生えている池で沖側にあるウィードの茎に沿ってエコプロダクト3インチストレートのネコリグを落としていきました。
アクションは、リフト&フォールでフォール中でも釣れましたが、ボトムからの引き上げ中に食ってきたバスはアフターのメスでサイズが良かったです。
遠くから香川に遊びに来た方も、素晴らしい香川の自然に触れ合って楽しんで帰って下さいね\(^o^)/

2005年5月3日(火)
ゴールデンウィーク強化合宿 江崎&多田(3日目)

 今日は、強化合宿3日目で旧吉野川に行ってきました。
昨日の夜は多田夫婦と夕食を食べに行き、あまり寝ていないままでの出発となったので集中力を切らさない様頑張りました。
まず朝一は上流に向かいました。
流れが出てから、流れのヨレに
クランク(ビッグダディストライク4)を通し、キロUP3連発、そして流れの当たるカバーで二人で何本か釣り中流に向かいました。
釣れた魚はアフターが多かったので、スローな釣りに切り替え、多田さんも連発し、新たな釣り方も見つけることができました。(今後のトーナメントで使えそう!)5本で5キロを超え、満足のいく結果となりました。
強化合宿はまだまだ続きます・・・・・嫁の許しがあれば(-_-;)?

2005年5月2日(月)
ゴールデンウィーク強化合宿 江崎&多田(2日目)

 今日は、もう既に合宿2日目に入っています。
初日は久しぶりに多田さんと金砂湖バスフェスタへ行ってきましたが、今一歩及ばず3位と少し不満の残る結果となってしまいました。
昨日の大会でデカイ魚をバラしてしまったので、今日は絶対にミスをしないよう心に決め府中湖へ来ました。魚の状態はアフタースポーンが多く、スローかリアクションの釣りでしか釣れませんでした。使ったルアーは主にクランク(ビッグダディストライク4)とジグヘッドワッキーで40UPを8本獲りました。強化合宿は明日も続きます。

2005年5月1日(日)
NEOシリーズもう一つの収穫!

 今回、ボートを泊めたのがたまたま横になった事から話しが弾み、夕飯も一緒に行く程の友達になった東京都出身の田中さん(左)と神奈川県出身の大山さん(右)です。
大山さんは、1戦目3位で今回21位と大健闘中です。
お二人とも河口湖がホームレイクという事なので、河口湖の釣りと都会の暮らしについて色々教えてもらおうと思っています。
試合に遠征すると、新しい友達が出来るのが嬉しいです。
これからもヨロシクで〜す(^_^)v

2005年5月1日(日)
NEOシリーズ第2戦 河口湖

 トーナメントから帰ってきたので釣行記を書こうと思うのですが、今とても憂鬱です。
今回は書くのをやめようかとも思ったのですが、現実逃避したくても結果はちゃんと出ているので現実をしっかり受け止めます。
必死で戦ってきたつもりでしたが、「また、大会はダメだったです」(T_T)/~~~
試合前日のプラクティスでは、関東の柴田隊長にお会いして今ハワイが釣れてるという情報もいただいていたのに・・・・
スポーニングを意識したバスがシャローをうろうろしているのをハワイエリアを中心にチェックして、後全域のシャローを見て回ってプラクティスは終了しました。
大会初日、2日目とも混雑するのは分かっていましたが、どうみても一番シャローに魚が集まっているハワイエリアで勝負する事にしました。
一本目は、大会初日いい感じで狙い通りのポジションに入りサイトフィッシングで釣る事が
出来ましたが、その後はお手上げ状態でした(>_<)
このエリアは、一般アングラーからJBのトーナメンターのプラクティスと勿論今大会の選手達でごった返しになってプレッシャーも最高潮に高くなっていましたが、魚がいる事は分かっているので、上手く喰わせられるとお立ち台いや優勝も夢ではないと確信して頑張りましたが、お立ち台はおろかほんまに夢だけ観て終わってしまいました。
試合は2日間で1本だけという情けない結果に終わりましたが、新たな課題がみつかったのが収穫で、帰ったら修行に入ります。
私が帰りに良く買うお土産で、人気がある信玄餅を紹介しておきましょう。
信玄餅は、3個づつトレーに入っていて黒蜜ときな粉をかけて召し上がります。
私も大好きなお菓子で美味しいと思いますので、山梨県に行った際のお土産にいかがでしょうか。

2005年4月28日(木)
野池は巡りきれない!

 今日も江崎さんと野池釣行です。
野池がたくさんあるので、何処へ行こうかと話しながらふら〜っと中讃の野池に到着!
さすがにこの時期になると直ぐにバスの姿を観察できてしまいます。
泳いでいるバスに向ってノーシンカーを慎重に投げ入れると難なく一匹目がヒット!
その後は、カバーのラバージグ、立ち木はパペットリグとネコリグでコンスタントにバスをキャッチしていきました。
二人でくっちゃ
べりながら釣りをしていると、「昔良かった野池はどうなってんやろう」という話しになり、それならば善は急げとばかり久しぶりの野池にGO(^o^)丿
車を止めて池を覗くと、いるわいるわ、40UPがゴロゴロと泳いでいました。
この池でもいい釣りが出来て、ほんとに香川の野池の凄さを実感しました。

2005年4月26日(火)
香川で猛特訓?

 週末は、河口湖遠征なのでそれまで香川で猛特訓!(^o^)丿
といきたい所ですが、河口湖はどんな状況なのかどのような釣り方をすればいいのかさっぱり分からないので、いつもどうり香川の野池の釣りを楽しみました。
ここの野池は、ネストがたくさんありネスト付近のカバーを狙うと産卵直前、直後のメスが釣れてくるという感じでした。
写真のバスは、産卵管から卵が出てきている状態でいまから卵を産もうとしていたバスでしょうか?
試合では、あちこち県外へ遠征に行きますが、やっぱり野池天国の香川県はバスが良く釣れ最高に楽しいです(^_^)v

2005年4月24日(日)
愛媛チャプター第1戦 早明浦ダム     多田 通治

 早明浦ダムでも、いよいよチャプター戦が始まりました。
大会当日
プラクティスに入る事が出来なかった私は、今日は大潮という事もありスポーニングエリアに差してくるメスのバスを狙おうと色々回ってみて、10時頃に薄いカバーにメスが差しているのが分かり、そこからはカバーにエコミートのネコリグとエコベビーブラッシュのテキサスリグを入れる釣り方でコンスタントにヒットさせていきました。
しかし試合とは上手くいかないもので、バラシを連発してしまい結局3本トータル2771gで「微妙なウエイトだなぁ」と思いながら表彰式を待つと、結果的に3位で呼ばれいいスタートをきる事が出来ました。
今日の水位はほぼ満水、水温14℃で湖の状況はまだプリスポーンのバスが殆どという感じでした。

2005年4月22日(金)
野池のポットベリー!

 今日も江崎さんと野池釣行です。
野池に到着後、二人で池を回っていると”プカ〜ッ”とランカーサイズが浮かんでいました。
江崎さんは、私に「やってみる〜」と言いましたが、アプローチが難しそうだったのと江崎さんがどんな釣り方をするのか見たかったので「江崎君釣ってええよぅ」と私は少し離れて見学する事にしました。
江崎さんの慎重なアプローチからアクションをくわえるとバスは何のためらいもなくパクリ(@_@;)
「ヨッシャー」の雄叫びとともに確実にフッキングへと持ち込んでしまいました。
釣り上げると、思っていたよりはるかに大きいスポーン直後のビッグママでした。
いきなりデッカイのを釣られると戦意を喪失しそうになりましたが、気を取り直して二人で今日の課題であったインチワッキーリグ、途中から私はパペットリグでコンスタントにバスを釣っていきました。

2005年4月21日(木)
自分だけがサイトフィッシング!

 最近ぽかぽか陽気で、春からもうすぐにでも夏に移り変わりそうな気配です。
これだけ暖かくなってくると、野池のそこら中でバスが泳いでいるの目撃するようになってきました。
今日訪れた野池は、比較的クリアーでバスやブルーギルがたくさん泳いでいました。
ウィードの上でボーッしているバス、岸際を見ているバス、ふらふらと泳いでいるバスと色んなタイプのバスがいます。
出来るだけバスに見つからないように観察して、そこから実釣開始!
バスの死角にノーシンカーワーム(ワッキーリグ)を落として波紋を出してバスに気付かせ、バスがワームの存在に気付いた瞬間からバスとワームの追いかけっこが始まる。
バスは私の存在に気付いてないみたいで、バスがワームを完全に生き物だと思って逃がさないように追いかける捕食シーンを観察しながらの釣りはとてもスリリングです。
コンクリートの壁やウィード等を利用して追い込まれた小魚のように演出すると、バスは「もらった〜」とばかりにパクリと喰ってきました。
自分のルアーを動かしながらバスの行動を観察するのは、最高に楽しかったです。

2005年4月17日(日)
JBトップ50観戦ツアー!

 いよいよJBトップ50の旧吉野川戦も最終日を迎えました。
私達は車2台に乗り込んで試合の観戦に行きました。
この試合、何と言っても注目は四国から参戦の石川プロでしょう。
私は、知り合いの選手が多く皆んなに勝って欲しいのですが、その中でもアルティメイトワールドR11サポートプロである地元の石川プロには、勝って四国の強さをみせつけてほしいと思っていました。
JBトップ50の大会は、釣り人にとってのお祭りで会場にはたくさんのメーカーがブースを作っていたり有名プロのサイン会が行われていました。
12時30分を過ぎると、続々と選手が帰ってきて帰着の後検量が始まりました。
最終日だから釣ってくるのはかなり難しいかなと思っていましたが、さすがはトップ50の選手だけあっていい魚を持ち込んでいました。
見事優勝に輝いたのは、ゲーリーヤマモトでお馴染みの河辺プロで3日間で16800gも釣り上げました。
また
四国の石川プロは、ビッグフィッシュ賞を取りました。
この熱い戦いを観ると、私もいつかこの舞台に立てるよう頑張ろうと心に誓って、帰りの車の中では爆睡していました。

2005年4月15日(金)
久しぶりのシーバス釣行!

 ここ最近、子供が生まれた事もあって夜は釣りに行っていなかったのですが、久しぶりにボートを出してシーバスの様子を伺いに行きました。
ボートを走らせベイトの群れに付いて回遊しているシーバスはいないかランガンして見て回りましたが、ベイトも見つけられずボートだけがぐるぐると回遊している状態でした(>_<)
仕方なく諦めて、帰りがけに居着きのシーバスはいないかとピンスポットを狙っていくとスレンダーポインター97MRとフラッシュミノー110でようやく釣る事が出来ました。
エリアは別々で、いずれもゆっくり巻きにバイトしてきました。
今日はツーバイトでしたが、久々にシーバスとご対面できて満足のいく釣行となりました。

2005年4月15日(金)
香川はスポーニング真っ盛り!

 今日は、江崎さんと近くの野池に行ってきました。
ここの野池は、水が綺麗で底まで丸見え状態(@_@)
まずは歩いて池を見て回ると、あるはあるは、岸沿いがバスのネストだらけ状態\(◎o◎)/!
スポーニングベットの中には卵を守るオス、その周りを時折デッカイメスがふらふら泳いでいたり沖にはたくさんのバスやブルーギルが浮いていて凄いパラダイスでした。
暫くは、スポーニングバスを観察してそれから釣り開始!
写真左は、分かりにくいですが下の黒くなった所でオスがベットを守っていて上側で泳いでいるのがメスです。

今日の釣りは、ノーシンカーのトップ引きをするとそこら中からバスが襲いかかってきて奪い合いしながらルアーにアタックする状態で良く釣れました。

2005年4月13日(水)
河口湖チャプター第1戦      柴田 英紀

 今年からアルティメイトワールドサポートプロとして頑張る事になった『隊長』こと柴田と申します。
アルティメイト関東隊長として、これからホットな話題やトーナメント情報を発信していきますよ〜!
さて、4月13日(水)に「チャプター河口湖第一戦(隊長マスターズ戦のリベンジカップ?」へ参戦してきました(^^)v
ウィンター最終戦結果と仲間の情報から、どうやらスポーニング第一陣がシャローにさしてきつつあると・・・・。
しかし、月曜日から試合当日まで降り続く雨と急激な気温低下で湖も一気に冬へ逆戻りの状態。
噂ではシャッド系で釣れているとのことで、この日はワームボックスは一切積まず、大好きなステーシー、ビーフリーズ系で押し通ことにしました。プラ無しでいきなり押し通す?と思われるかも知れませんが、柴田にとってチャプター戦は「チャレンジ(練習)の場」なんです(^^)
試合の方は、浅川、ハワイにある2〜4m、白須の2.3〜3.5mのいづれもキーはブレイク+ロックまたはウィードなど、この時期重要な「コンタクトポイント」となりうる要素を含んだエリアを選択。あとは風や天候(日差し=光量)のタイミングを合わせながらランガンしていきました。
10時過ぎに南風が吹いて来たので、白須へ移動しビーフリーズエアースラッシュD2R(ワカギ)をキャスト!水温が3日前よりも2度落ちているとのことで、ニーリングスタイルでボトムをノックさせながらゆっくりトレースし、岩に当った瞬間待望のバイト!
無事にランディング出来たもののリアフック1本がかりでマジ危なかった〜(^^;
←これはこの日のヒント!
結局この魚1本(1070g)でウェインし、周囲もマスターズ戦同様相変わらず釣れていない状況だったんで「もしやお立ち?」と思いましたが・・・・結果は6位。
いや〜今年も隊長「ほっそいな〜〜!」って感じ(T_T)
今年初ウェイン+お立ちかも?と少々興奮した試合でしたが、まだまだシーズン始まったばかり!ガンガン飛ばしていきますよ〜!遠く関東からですが、四国の皆さんこれからもよろしくで〜す!

2005年4月3日(日)
JBマスターズ第1戦河口湖       本堂 靖尚

 マスターズ第一戦で河口湖に行ってきました。2週前のネオと同じで放流がなく、2日とも1本ずつ釣ればシングルは間違いないという非常に厳しい試合になりました。
 前日のプラの感じからハワイエリアが一番いいと思ったので、初日の朝一からここに入り2投目にドラマは起きました!僕の投じたジグヘッドワッキーに重いあたりが!!今年5日目にして待望の河口湖バスを手にする事ができました。
 結局、2日間通してこの1本で終わってしまいました。結果は1172グラムで27位でした。
 次は2日とも魚を持って帰れるように頑張ります!本堂でした。

釣行記
アルティメイトワールドR11の店長やその仲間たちの釣行記です。
香川県は野池がたくさんあり、海も近くにあるので釣りには絶好の場所です。
なので、暇さえあれば釣りに出掛けている!?仲間たちが、
バスの野池オカッパリからトーナメント・ソルトまで日頃の釣りの様子をいろいろ載せて行きたいと思います。
フィッシングガイドサービスの様子も
随時載せていますのでご覧下さい。