釣行記
アルティメイトワールドR11の仲間たちの釣行記です。
香川県は野池がたくさんあり、海も近くにあるので釣りには絶好の場所です。
なので、暇さえあれば釣りに出掛けている!?仲間たちが、
バスの野池オカッパリからトーナメント・ソルトまで日頃の釣りの様子をいろいろ載せて行きたいと思います。
フィッシングガイドサービスの様子も随時載せていますのでご覧下さい。

田渕店長の釣行記・フィッシングガイドサービスの内容は2010年11月より
たぶちブログに移動して載せていますのでこちらもご覧ください。
<<前のページ | 次のページ>>
2010年12月26日(日)
大会、その後に・・・!  西川 正治



 本堂プロのセミナーを聞いて、釣り方を試したくてウズウズしていた高畠君、広司君、坂本っちゃん、福岡君、後から合流した岩崎くんと本堂プロも一緒に第2ラウンドに突入です。


教えてもらった通りにメタルバイブを使ってみると、面白いように釣れました。

しかも、本堂プロより年明けのショアトーナメントにと、お年玉としてサイン入りルアーを頂きました。

ありがとうございました。

年明けのショアトーナメント第1戦目は、1月9日です。

皆さん、寒さに負けず年末年始も頑張って行きましょう。

2010年12月26日(日)
チームエクスプローラーカップ!  西川 正治

 寒波到来で、冬らしくなった府中湖で12月のエクスプローラカップショアトーナメントを開催してきました。

12月だというのに比較的暖かい日が続いていましたが、数日前から急激に気温が低下し、大会当日は朝から雨、ミゾレ、更には雪と強風という厳しい状況の中、選手達は上流域〜下流域まで各々思うエリアで釣りをしていました。

試合結果は、優勝は下流ダムサイドのワンド、阿賀ワンドで2本釣って来た、犬伏選手。
準優勝は、下流ダムサイドのブイ付近で50UPを含む2本を釣って来た滝端選手。
三位は、中流域で2匹釣った高畠選手でした。
それぞれ、おめでとうございました。

大会後の勉強会では、現役TOP50選手の本堂プロがメタルバイブやシャッドといった、この時期ならではの釣り方を詳しく丁寧に教えてくれました。
選手達のいろいろな質問にも詳しく、分かりやすく答えて頂けたのでかなり盛り上がりました。

今年最後のショアトーナメントという事で、年間成績の発表もありました。
優勝は、毎月コンスタントにポイントを稼いできた、犬伏選手が初優勝されました。
おめでとうございます。

寒い中、参加された選手の皆さん、一年間本当にお疲れさまでした。

また、来年も更に頑張って行きましょう。(^O^)/

2010年12月19日(日)
四国チーム対抗戦 旧吉野川!  江崎 浩司

 毎年決まって、年末の12月第3週に行われている四国最強チーム対抗戦にアルティメイトワールドチームとして今年も参加してきました。
今年は旧吉野川での開催です。
参加チームは、四国4県からJBプロやNBC選手を中心に1チーム4艇(1艇/2名まで)の計6チームが参加して行いました。
ルールはキーパーサイズナシのリミット5本×4艇のブラックバスの総重量で行います。その他、基本的なルールはJB/NBCと同じですがこの大会は、優勝チームは四国最強チームの称号を最下位チームには特別な超お楽しみがあるので、毎年そうとう気合いが入ります!
今年の参加チームを簡単にチ−ム紹介をすると
@.チームSTG!(愛媛)
A.チームFT! (香川)
B.チーム新居浜!(愛媛)
C.チームS!(香川)
D.チーム徳島!(徳島)
E.チームアルティ!(香川)
(1.江崎/高畠 2.田渕/村橋 3.高戸/坂本 4.合田/多田)
の計6チ−ムです。
チームの戦略としては基本的に「北島応神大橋」「長岸テトラ」「丸須テトラ」の3エリア勝負!
私と高畠君とのペアで今週も長岸スタ−トです。水温が7℃台まで下がっておりテトラの穴打ちと沖側の釣りを交互に行いなが釣っていきました。しばらくすると田渕艇から連絡があり『1.5kgが入った』とのことで今日の状況からしてチーム全体が少し落ち着きました。
その後、ペアの高畠君がDS(ハンハントレ−ラ−)で貴重な2本キャッチしてくれたのと他メンバーの頑張りもあって、前年の玉川ダム戦に続いて2年連続優勝!「四国最強チーム」の称号を手にすることができました。
1位 チームアルティ  4500g
2位 チーム徳島      3670g
3位 チームFT     3590g
4位 チームSTG      3190g
5位 チームS     1400g
6位 チーム新居浜  1390g
参加されました選手の皆さん&チ−ム新居浜の皆さんは特にお疲れ様でした。
※来年は早明浦ダムでの開催予定です。

2010年12月12日(日)
アルティメイトワールドR11カップ 旧吉野川! 江崎 浩司

 今日はいつもお世話になっているアルティメイトワールドR11のボ−トでの大会アルテイメィトカップです。
今回も高畠君とのペアで朝ボ−トランチング時にまず水温を確認すると9.3℃で1週間で水温が2.5℃程下がり
水質は回復しクリアに近い水質です。
水温が10℃を切ったことと水質が回復していることから『シャッドのパタ−ンが有るのでは』と思う自分と『先週の釣りを押切りたい』自分が朝一にいました。
シャッドの爆発力を恐れながら先週同様に長岸エリアへ向かいました。

先週と同じボートポジションを取り地形的に1番おいしい所を狙っていくと即バイト!
キロupを1/20ozジグヘッド(ZBCフィッシュドクタ−)で釣り1本目!まだバスはこのエリアいると確信し釣り続けるもののその後はまったくバイトが無く下流へ移動。
バイトが無いまま再び長岸へもどり400gを追加、馬詰テトラへ移動後、テトラの張出し部が気になり
スワンプ根こリグをキャストをすると『コン』と明確なバイト!やり取りのあと上がってきたの1.3kgのバスでネットに入った瞬間『やっとタイミングが合った』と思いながらしばらくボート上でシビレていました。
残り時間も同じエリアで釣りを続けましたがバイトはなく帰着となりましたがやはり状況は厳しかった様でなんとか3本2700gで3位になることができました。
大会後、来週のことをふまえチームアルティでミーティングを行いペア、エリア、釣り方等を念入りに確認しました。
香川へ帰るとアルティメイトで恒例のBBQを開いてくれいろいろな話しで盛上がり、また帰るのが遅くなりました。
来週のチーム対抗戦は今日の2位(高戸)、3位(江崎)、4位(多田)+トップ50 田渕さんが加わり・・・
鬼に『うまい棒』ぐらいですかね?
 

2010年12月5日(日)
旧吉野川プラクティス!  江崎 浩司

※今回も前回同様に3週分で前週プラ&アルティカップ&四国チーム対抗戦の模様をお伝えします。
アルティメイトカップ&四国チーム対抗戦のプラクティスとして12/5(日)に高畠君、田渕さん、多田さんの4名で
徳島県の旧吉野川へ行ってきました。
チャプタ−徳島の最終戦以来の旧吉野川でみずべプラザへ到着後、ボ−トの準備を済ませ2組に分かれてプラクティスのスタ−トです。
この時期はテトラエリアへ集まりつつあるバスをどう釣るかがポイントで水温を確認すると11.8℃と思っていたよりは高く、今日で4週連続で旧吉入りしている高畠君に今までの状況を聞きテトラの沖やウィ−ドにまだバスがいるなと思いながら下流の長岸エリアへ向かいました。
到着後、水深5mのこぼれテトラで1/20ozジグヘッド(ZBCフィッシュドクタ−)に明確なバイトがあり上がってきたのは1800gのバスでまだテトラの外側にバスがいることを確認できました。
このエリアで何本か釣りその後更に下流の丸須へ向かいました。
同様の釣り方で次々と釣って行き気になるエリアを確認しながら釣り上がり最後に入った今切でもいいサイズのバスを何本か釣りプラクティスを終了しました。

今日は二人で20本程釣り5本のウエイトは5キロ後半で来週どのエリアへ入るべきかが嬉しい悩みの種となりました。
今日はかなり癒されました旧吉はやはり最高のフィ−ルドです。

2010年12月4日(土)
LC関東マスターズ!  野崎 英治

いままでLC関東マスターズとして開催していましたが今年より 「@バス部門」・「Aトラウト部門」の2ステージに分かれ、「LCエリアマスターズ」として新たにスタートしました。
各部門での表彰は勿論、バス・トラウトのポイントの合計で「2010年LCエリアマスターズ覇者」を決めるという新しい試みで行われます。
 
 
今回の私はLC関西マスターズのスタッフとして参加させて頂き、関東での運営を参考にして今後の関西マスターズのステップアップになればと思い伺いました。
(また「ブラックバスの管理釣り場」という事で初めての体験が出来るのも勉強になると考えました。)
 
開催開場は東京・八王子市にある「恩方バスフィッシングポンド」。
(東京とは思えない自然環境と充実した施設です。)
 
今日の参加人数は28名。抽選でAブロック・Bブロックに分かれペア決めも同時に決まります。
 
最初に予選があり30分間を2セット。決勝戦には各ブロックの上位40%が進み、惜しくも決勝進出にならなかった方も敗者復活戦があります。(1匹のウェイトで上位4名まで)
まずはAブロックの14名が30分間の競技に入ります、Bブロックの方は展望台(?)からペアの方のカウントをします。
その後Bブロックの方と入れ替わり、これを2回行います。(予選は総引数)
この様な進行が行えるのも管理釣り場ならではです。 ※しかも「時間内貸切り」!スゴイ!羨ましい〜^^v
 
 
スタートの合図と同時に(本当にすぐに)次々とバスが釣り上げられ、初めて見る光景にしばしボー然。
「これが管理釣り場のバスフィッシングか〜。」
 
予選は30分間を2セット。敗者復活は60分間。決勝戦も60分間。
私にはアッという間の「LCエリアマスターズ」が終了しました。
 
 
表彰式の後、LC関西マスターズ大会委員長としてご挨拶をさせて頂き、そのまま抽選会係りも・・・。
(事故も怪我もなく無事大会が終了出来た事が運営サイドとしてなによりでした。)
 
今回は良い経験が出来ましたv^^v

2010年12月4日(土)
野池釣行!   西川 正治  



 今日は午前中だけ時間があったので、何時もエクスプローラーカップで競っている高畠君、坂本っちゃんと一緒に、野池に釣りに行って来ました。☆ヽ(▽⌒*)
前日台風並みの強風で、野池の状況がどう変わっているか調べながら釣り開始です。(◎-◎;)
すると、さっそく坂本っちゃんがOSPルドラで、1匹目ゲットです。(@゜▽゜@)
その直後、高畠君も負けじとOSPドライブクローチャートカラーの5.3gテキサスで、2匹連続ゲット。Σ( ̄□ ̄;)
またまた直ぐ横で坂本っちゃん、今度はラッキークラフトビーフリーズダイブ65SPで、1匹追加。(οдО;)
なんだか、魚の活性はかなり高そうです。( ̄□ ̄;)!!
そこへ犬伏さんも合流してきた為、場所を変える事にしました。ε=┏( ・_・)┛
すると、高畠君がいきなりOSPドライブクローチャートカラーのテキサスで40UP。(@゜▽゜@)
この魚は、この時期どんな物を食べているのか気になり、最近リニューアルしたNEWフィッシングポンプで調べてみると、何も食べれてないようでした。(>_<)
続いて犬伏さんも、ズームフィッシュドクター、エコギアバグアンツのジグヘッドで40UP2連発。( ̄□ ̄;)!!
こちらの魚は・・・?と、調べてみるとカエルを食べているようでした。(;^_^A
坂本っちゃんも、OSPハンツ7g+ドライブクローで40UP。Σ( ̄□ ̄;)
この魚は、ザリガニの甲羅が消化されず出てきていました。(*_*)
みんなにガンガン釣られ、焦りますが私にも『ゴツンッ!!』と、待望のアタリです。(☆。☆)
しかも、デカイ!?Σ( ̄□ ̄;)
慎重にやりとりすると、上がって来たのは、60UPの雷魚でした。(οдО;)
今年のエクスプローラーカップも、残す所12月26日のラスト1戦。(^O^)/
次の大会では、きっちりバスを釣りたいと思います。(*^_ ’)

2010年11月21日(日)
チームエクスプローラーカップ! 西川 正治

 減水が続き、大減水した府中湖で11月のエクスプローラカップショアトーナメントを開催してきました。
今月に入り、上流工事の影響でダムからの放水が続き減水、さらに気温低下と風の影響で府中湖も状況が変わっていましたが、選手達は上流域〜下流域まで、各々思うエリアで釣りをしていました。
試合結果は、優勝は下流ワンド岬のブレイクラインをビーフリーズ65ダイブSPで2本長寸74.5cmを釣って来た、犬伏選手。
準優勝は、古バスワンドからヘビーダウンショットで2本長寸72.5cmを釣った磯崎(弟)選手。
三位は、上流の梅橋付近でベビーシャッド、フラッピンソニックで二匹長寸70cmを釣った渡邊選手でした。
それぞれ、おめでとうございました。
大会後の勉強会では、減水が進んだリザーバーの釣り方や、冬に向けてこれからの時期どのようなエリアを選択するか、どんな釣り方でビッグフィッシュを狙うかという話で盛り上がりました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
また、次回も頑張って行きましょう。(^O^)/

2010年11月14日(日)
オカッパリガイドサービス! 合田 忠以

 今回のお客様は神奈川県からお越しの中川さんです。

最近、朝夕は冷え込みも厳しくなり魚のポジションも変わりやすくどこの野池も少し釣りづらい状態でしたが、中川さんはベイトタックルオンリーのストロングスタイルで一日頑張っていただきました。

朝一に入った野池でも巻き物ではバイトが無く、取水ポンプの階段際でラバージグで40UPを釣っていただきました。
その後色々なタイプの野池を回りサイズアップはできません
でしたが、巻き物(バイブレーション)でも釣っていただきました。
中川さんお疲れ様でした。

2010年11月14日(日)
チャプターチャンピオンシップ西日本決勝 旭川ダム! 江崎 浩司

其の三 11月13日(土)14日(日)
3週連続での旭川ダムです。
中島公園に着き一言『水がない?』⇒『スロ−プが使えない』だったのですが今回は中島公園を使用するのではなく
中流の栃原スロ−プを数年ぶりに会場として使用するとのことで栃原へ移動しました。
準備を済ませ、まず先週のエリアを確認に行きエレキを
下ろすと水温がなんと10.9℃で先週は14.5℃くらいあったのに・・・・・・このエリアは諦め他のエリアを見てまわると立木の中にうっすらとサスペンドするバスを発見!『こんな所にバスはまだいるんだ』と思いながらしばらく観察しその後、他のエリアを見てまわり前日プラを終了しました。
縁起をかつぎ先週と同じ、風呂⇒晩飯(ホルモン定食+お好み焼き)を済ませ中島公園へ戻りました。
たぶん今回のブロックチャンピオンシップ西日本
へ出場している選手の中で車中泊をしていたのは私だけだと思います。
※誰もいない、真っ暗な、一人車中の中島公園・・・・・・バリバリによく寝れました!
翌朝、栃原でのミーティングを終え、いざスタ−トです。
バスを確認していた立木エリアへ1番に入り、昨日のバスであろうバスを確認後、1/8ozジグヘッド
での2投目⇒バイト!立木に巻かれるのが嫌だったのと硬いスピニング+7lbラインの組合せだったので一気に立木から引きずり出しネットですくおうとした瞬間にバスがネット右側へにげ今度はバスが一気にボ−ト下へ突っ込みドラグ音とともにラインブレイク・・・・・
しばらく放心状態でその後『デカかったのに・・・1500はあったのに・・・』がっくり肩を落としました。
気を取り直そうにもなかなかそうもいかず、しばらくしてから『終わったことはしょうがない』と気持ちを切替え釣りを再開!
このエリアは立木が多く
丁寧に立木を狙っていくといつもの根こリグにバイト⇒1100gの1本目、他のエリアも気になりましたがこのエリアで帰着前まで続け最後は栃原へと流しながら帰着へ向かいました。
栃原のスロ−エリアの岬沖でズル引きをしていた3/8ozフットボ−ルジグに2本目!

400g程のバスでしたが貴重な2本目だったことが後から分かりました。
結果2本1533gでなんとか5位に入ることでき
『やはり、最後までぜったいにあきらめない大切さ』を再度確認することができた大会となりました。
最後にこの3週間、各ブッロク長をはじめスタッフの方々、中四国のみんな、いろいろと有難う御座いました。

2010年11月7日(日)
チャプター中四国ブロックチャンピオンシップ旭川ダム! 江崎 浩司

其の二 11月6日(土)7日(日)
この週は土曜日の朝に高戸君と岡山県の鴻ノ池SAで待合わせをし2人で旭川ダムへ向かいました。
途中、真庭SAへ休憩によると
愛媛のSTG軍団が爆睡中でした。
中島公園へ到着し四国のみんなと話をしながら準備を済ませ前日プラスタ−トです。

先週の岩盤のエリアではバイトをとれたですが他のエリアはまったくダメだめでSTGの漁師さんと話をしたときに『6人がかりで2本やで』の言葉に今の湖の厳しさを再認識し明日は『岩盤エリアで1発勝負かな』と思いながら夜は再び高戸君と風呂⇒晩飯(ホルモン定食+お好み焼き)を済ませ明日に備えました。
翌朝、中四国ブロックチャンピオンシップのスタ−トです。
迷わず中流の岩盤エリアへ向かいました。
このエリアのキモは
岩盤よりに少し浮いたベイトの固まりがいることと沖側にまだ綺麗なウィ−ドが残っていることでシャロ−とディ−プを交互に攻めることができ先週、昨日と連続してバイトのあったエリアです!・・・・・が開始3時間程たちましたがバイトがまったくありません?
岩盤側のベイトのかたまりが気になり根こリグをキャストをすると『コン』と明確なバイト!スピニングでのやり取りのあと上がってきたのは2kgオーバ−のバスでネットに入った瞬間『やっと釣れた!&来週も旭川か?』と思いながらしばらくボート上でシビレていました。
残り時間も同じエリアで釣りを続けましたがバイトはなく帰着となりましたがやはり状況は厳しかった様でなんとか来週の西日本の出場枠である5位以内の3位になることができました。
来週のことをふまえ、今日の状況を四国から出場していた選手からいろいろと情報をもらい四国へ戻りました。
四国へ帰るとアルティメイトの
みんながお祝いに恒例のBBQを開いてくれいろいろな話しで盛上がり、いつもの様に帰るのが遅くなりました。
今日はたった1本のバスしか釣れませんでしたがこの1本で今シ−ズンが1週間延長です!

2010年10月31日(日)
チャプター中四国ブロックチャンピオンシッププラクティス! 江崎 浩司

 みなさんご無沙汰してます!アルティメイトR11プロスタッフの江崎です。
秀夫さん『おまたせ』です。今回は前週プラ&中四国&西日本の模様をお伝え致します。
中四国ブロックチャンピオンシップのプラクティスとして1週間前の10/31(日)に高畠君、高戸君、西川さんの4名で岡山県の旭川ダムへ行ってきました。
私にとっては昨年の夏以来の旭川ダムで中島公園へ到着後、ボ−トの準備及び登録関係を済ませ2組に分かれて
プラクティスのスタ−トです。
状況としては減水中で水温が上流域で14.5℃と思っていたより低く『上流は無いかな〜』と思いながら見てまわると
バスをポツポツと確認できるのですが『逃げ足が速く、かなり難しそう』だったのでパスし中流域へ向かいました。
途中、気になる岩盤のエリアがあり、少し時間を掛けて調べてみると水深6mラインで3/8ozフットボ−ルジグに『ゴン』と明確なバイトがあり上がってきたのは1600gの綺麗なバスでした。
その後下流へ向かいながら同様のエリアを調べましたがバイトが無くシャロ−のレイダウン絡みで
キ−パ−サイズを4本釣りプラクティスを終了しました。
プラの感じでは今日みつけた岩盤エリアで1発を狙うか、下流で3本キ−パ−を揃えるかを
来週の前日プラで決めることにし四国へ戻りました・・・・・
が帰り岡山道の渋滞に巻き込まれ死ぬほど眠かったです。(横で死んだように寝てる人がいましたが??)
雨だった為にとても寒い1日でした。

2010年10月24日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 ここ何日間で減水が進んだ府中湖で、今日のチームエクスプローラーショアトーナメントを向かえました。
少しずつ朝の肌寒さを感じながら熱い気持ちをみなぎらせた選手達が集まりミーティング後に試合スタートです(^0^)/
私は2番フライトで上流を目指し勝負を賭けましたが撃沈に終わってしまいました(>_<)
今日の優勝は、中流域で揃えて上流滝宮公園で50upの入れ替えに成功した高畠選手、準優勝は最上流部でイモグラブを使い40upを釣り上げた神原選手、3位は国道近くのワンド出入り口でスイミーバレットのネコリグを使い2匹揃えた瀧端選手でした。
今日の勉強会は、JBU四国プロシリーズに出場している村橋プロに今日の府中湖の状態からバスの狙い方やこの時期の釣りについて色々セミナーして頂きました。
色々と貴重な話しをして頂きありがとうございました。
今日参加されました選手の皆さんお疲れ様でした。
また頑張っていきましょう(^O^)/

2010年10月16日(土)
オカッパリガイドサービス!  合田 忠以

 今回のお客様は岐阜県から来られた多田さん、長谷部さんのお二人です。
朝から巻き物中心に頑張っていただきましたが芳しくなく。
午後から移動した池
で長谷部さんのキャストしたジグヘッドリグにナイスサイズがヒットしました。
その後も何か所か野池を廻り、カバー打ちなどで楽しんでいただきました。
お二人は翌日も午前中釣りをされたそうで、多田さんも40UPをキャッチされたそうです。
多田さん、長谷部さんお疲れ様でした。


2010年10月16日(土)
オカッパリガイドサービス!

 今日は、オカッパリガイドサービス1日コースで初めて来て下さりました道上さんと芦野さんと一緒に野池を回りました。
芦野さんは、バスフィッシングを初めたばかりでまだバスを余り釣ってなく芦野さんに釣らせてほしいという依頼でしたので、まずは数の釣れる野池からスタートです(^0^)/
バスは、浅い所から深い所まで散っていてエリアは絞り込めませんでしたが、タブジグスイム&キックリンガーで3匹のバスを釣られました。
その後は、サイズ狙いの池、カバー打ちの池、府中湖、全面護岸の池と色々なシチュエーションで釣りを楽しみ沢山バスを釣られました。
今日のヒットルアーは、タブジグスイム&キックリンガー、タブジグスイム&ゲーリーカットテールカット、霞クロー、ドライブクローのテキサスリグ、クラッチDRでした。
道上さん、芦野さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2010年10月3日(日)
JBトップ50第5戦 早明浦ダム!

 今年もとうとうJBトップ50シリーズが最終戦を向かえました。
最終戦の舞台は通い馴れたさめうら湖ですが、何度か日をおきプリプラクティスに入るとプレッシャーの影響からか?どんどん難しくなるのを実感し試合はどれだけ難しくなるのか?不安要素も多くなってきました。
それでも、試合直前のプラクティスではプリプラクティスから続いていた5m前後にサスペンドしている600〜900gのバスを1/2ozタブジグスイムフットボールラバージグで釣る方法、5mより浅い所と更に深い所、またボトムに着けるとキーパーギリギリ前後のバスが多くスモラバやダウンショトリグで釣る方法、そして本流バックウォーター付近はキーパーサイズ前後と数少ないキロアップがいてサイトフィッシングとタイミングでビーフリーズダイブの速巻きダートが効きその魚をどう混ぜていけるかが勝負になると思っていました。
しかし、試合が始まって釣りを開始すると様子が違います?(>_<)
前日の雨から今日高気圧が張り出した影響か?ダムの放水を止めた影響か?プレッシャーの影響か?バスの活性が今までにないぐらい下がってしまった感じで何をしようがなかなか食ってくれなくなってしまいました。
予想以上に釣れなくて初日2060gでそれでも16位、2日目1946gで29位と順位を落としトータル22位、3日目の決勝日は雨が降ったタイミングで1/2ozタブジグスイムフットボールが効き出し4匹2800g5位で総合成績6位までジャンブアップ出来ました。
これで年間成績も22位まで上がりJBトップ50残留になりましたので、来年また新たな気持ちで頑張りたいと思います。