<<前のページ | 次のページ>>
2004年12月30日(木)
人の釣りを学ぶ!

 年の瀬が迫ってきましたが、まだまだ相変わらず釣行の日々を過ごしております。
今日は、来年からJBウエスタン四国シリーズに出場する藤本さんと府中湖へボートを出しました。
私は普段バックシートで釣りをする事が少ないので、今回は藤本さんが操船で私はバックシートをメインに釣りを開始しました。
藤本さんは今年のチャプター愛媛戦で年間2位を獲得していて、府中湖は通い慣れたフィールドなのでどんな釣りを展開していくのか凄く楽しみでした。
使ったルアーはクランクベイト、スピナーベイト、シャッド、ラバージグと早いテンポでチェックを入れていき、特にクランクベイトやスピナーベイトは通すコースやアプローチに気を使っていてとても勉強になりました。
釣果の方は、私がザギーのスプリットショットリグスイミング、藤本さんはラバージグを岸際のブレイクに落として釣ったのみに終わりましたが、とてもいい勉強になる釣行となりました。

2004年12月28日(火)
いつまで続くのか太刀魚フィッシング!

 例年の香川県は、太刀魚が釣れなくなりメバルやロックフィッシュが良く釣れるようになるのですが、今年の瀬戸内は水温が高いのか?まだ各漁港で太刀魚が釣れています。
今日の釣行は、尾崎さんと延口さんと一緒に本当はシーバス狙いだったのですが、産卵に入った為か釣る事ができず代わりに太刀魚を狙いました。
太刀魚は、ミノーでも釣れましたがワームのリフト&フォールの方が圧倒的に当たりが多く自作のジグヘッドを使うとのりが良く釣果が上がりました。
ある程度太刀魚を釣った後、場所を変えてガシラを釣って本日の釣行終了です。
写真右が今日一番のガシラを釣った延口さんです。

尾崎さん、延口さんお疲れ様でした。

2004年12月27日(月)
自分の釣ったロックフィッシュは・・・?

 今日は、最近良く釣れる様になってきたロックフィッシュゲームに行ってきました。
向った場所は坂出方面、2ヶ所の漁港に行きました。
1/16ozのジグヘッドリグにテンプト・ベビーフィッシュをセットして捨石のエリアを攻めるとすぐにガシラがヒット(^_^)v
同じ様なエリアを歩きながら探っていくとガシラ、ソイ、タケノコメバルが釣れました。
釣り方はどれもボトムから少しアオってまたステイの繰り返しです。
この同じエリアから釣れてくる3種の違いが分かりますか?
釣った場所や個体によって色も違ってたりするので見分けが付きにくいのですが、写真右の左上下がガシラで右側上がタケノコメバル、右下がソイだと思います。
今年は各漁港で、ソイやタケノコメバルが以前に比べてたくさん釣れているようなので皆さんも色々なロックフィッシュを狙ってみてはどうでしょうか?

2004年12月26日(日)
フ○チンクラシック!

 釣行記は少しご無沙汰してしまいましたが、釣りに行っていなかった訳ではなく日曜に行われるフ○チンクラシックにむけ、釣りに行っても大会を想定して使うリグの調整や大会当日までに湖がどのように移り変わるかイメージしながらの釣行に励んでいました。
 いよいよ大会当日、まだ暗いうちからぞくぞくと府中湖に選手が集まってきました。
今回集まった選手は、22名15組で来期JBワールドシリーズに出場する選手、JBマスターズで活躍している選手、四国のプロトーナメントやNBC、地元トーナメントで活躍している選手と顔ぶれを見ただけでも凄いトーナメントになりそうな予感で私も気合いが入りました。
私は、江崎プロとペアを組み、いざスタート!この大会はリミット7本で競います。
まず、高速下から上流へ向ってボートを進め水の状態と釣れそうなエリアはベビーシャドを通し魚の状態を確認して行き、急深の水が当たるエリアでルアーをピックアップしていると一匹のバスが追いかけてきてくれ、
「これか〜」と思った私は、ジグヘッドに変えて急深のエリアをスイミングで探っていくと待望の一匹目ゲット!
その釣りで同じ様なエリアを流し2本追加しましたが、この釣りでは弱いのかみんなが流しプレッシャーがかかってくるともう釣れなくなりました。
そこで、やたら魚探に魚が写る6、7mラインを狙っていると江崎プロがスワンプクローラーのネコリグで2本追加してくれました。

見事優勝を飾ったのは、坂本プロと阿部プロのペアで上流部のカバーをラバージグでとり午前9時頃にスピナーベイトで2700gのビッグワンを入れ6本で8500gというとんでもないウエイトを持ってきました。
その他、石川プロは7本で6kg台、大平プロは6本で5kg台と良く釣っており
、私達は5本で3700gぐらいとがっくりでしたが成績は4位でした。
今日は難しいと思っていましたが、ノーフィッシュの選手はいなくみんな良く頑張っていて、良く釣れた大会になりました。

2004年12月19日(日)
旧吉野川清掃!

 今回の旧吉野川遠征は、ボートを使っての清掃活動です。
旧吉野川に着くと、シーズン中一緒に戦ってきた仲間達が集まっていて中には何ヶ月ぶりかの再会の人もいて話がはずみました。
日頃旧吉野川を使っている釣り人やウエイクの人達が集まり、
清掃活動は二人組みになってボートを使ってのゴミ拾いです。
今年の秋は台風が多かったせいなのか、岸際をボートで走らすと凄くゴミが目に付きあっという間に持ってきた袋いっぱいにゴミが取れました。
みんな楽しそうに一生懸命ゴミ拾いしている姿を目にして、何でも一生懸命やっている姿には感動しました。
帰りには、楽しみにしていた徳島ラーメンをハシゴして帰ってきました。
店に着いてからは、みんなでボートを洗ってくれて以前より旧吉もボートも綺麗になり大満足の1日でした\(^o^)/
清掃活動に参加した皆さんお疲れ様でした。

2004年12月16日(木)
シーバスさんの動きに変化が〜\(◎o◎)/!

 シーバスの行動が気になっていた今日この頃、居ても立ってもいられず朝は庄内方面へオカッパリ、夜は坂出方面へボートでシーバスを釣りに出かけました。
 オカッパリの方は、いい潮になった時にラッシュが始まり、その中でもフラッシュミノー110SPハーフゴーストイワシカラーのスローアクションが一番良く釣れました。
このエリアのシーバスは、イワシを狙っていたようで釣ったシーバスから10cmぐらいのイワシを吐き出しました。
写真左、右のシーバスは朝のラッシュで釣ったお持ち帰り分です。
食べる楽しみと大事な情報源をいただきまーす(^O^)
 夜のボートシーバスは、少し風が出て波が高かったせいか圧倒的にパールホワイト系が釣れました。ルアーはビーフリーズ78LBSやフラッシュミノー110SP等が良く、こちらもスローアクションでたくさん釣れました。

 持ち帰ったシーバスを開いてみると、
オカッパリで釣ったシーバスは産卵をすませたもの、まだ卵が残っているもの、まだ生んでいないものとまさにこの前の大潮からスポーンに入りましたーって感じでした。
ボートで釣った方のシーバスは全てプリスポーン状態で次の大潮ぐらいからくるかなーって感じでした。
今年は温暖だからどうだろう?と思っていましたが、私が釣ったシーバスは昨年と同じ感じの進行状況で今がスポーニングの始まりでしょうか。
全国のシーバスのスポーン状況はどうなんでしょうか?
ブラックバスのスポーンの始まりは水温がキーになっているようで、毎年そんなに変わらないような気がしますが、シーバスの場合はどうなんでしょうか?
まだまだ知りたい事がいっぱいです\(^o^)/
スポーンを確認したとかの情報などあれば書き込みして下さいね。
お願いしますm(__)m

2004年12月12日(日)
BATNET四国シリーズ第1戦

いよいよBATNET大会当日になりました。
私とペアを組むのは、来年からJBワールドシリーズに参戦する中島プロです。中島プロとはJBマスターズ戦の時よく喋っていましたが同船するのは初めてなので、試合前からかなりワクワクです。
しかしBATNETに出ている選手は、トーナメントでも上位にくい込んでいる凄腕ばかりなので気合いを入れて試合に望まなければ(^o^)丿
優勝を狙うとなると、やっぱりデカイバスで揃えないと勝てないと思い、単発だけど出ればデカイのが釣れるだろう今切下流のエリアと上流のカバーエリアに入りました。
中島プロには、ボーターである私のプランで釣りをしてもらっていたので責任重大でしたが・・・打てども打てども釣れない(>_<)
どうして釣れないのか分からない・・・確かに単発でしか釣れないとは思っていたけど釣れない・・・釣れないという事は何かが違っていたと思うが私には分からなかった。
このまま続けているとノーフィッシュを食らってしまう・・・わざわざ大阪から来てもらっているのにノーフィッシュはやばいので、今一番数がたくさん釣れるだろうと思ったテトラエリアに絞る事にした。
頑張ればいいサイズも出るだろうと思っていたが、サイズを狙うどころか当たりが少な過ぎて結局リミットも揃えられずに3本でフィニッシュとなってしまった。
落ち込んで帰り、検量の魚を見るとさすがにみんな凄腕だけあって、いい魚を揃えてきていました。
優勝は、JBワールドシリーズでも活躍している小林プロと福永さんチームで、かなり上流の流れの当たるカバーで釣ってきました。
他の上位の選手は、橋脚のやはり流れが当たるエリアがよかったみたいでした。
という事は、私の狙ったエリアは少しずれていたのかな?
中島プロ、ゴメンナサ〜イ(^_^;)

2004年12月11日(土)
BATNETプラクティス(旧吉野川)

 今回、BATNETの大会があったので、今日から徳島県の旧吉野川入りです。
BATNETの大会はボーター、ノンボーターが抽選で決まる2人乗りのペアトーナメントです。
ボーターで登録した私は大阪からくる中島プロと組む事になり当日入りするという事なので、今日はノンボーターで登録している合田プロと一緒に乗ってプラクティスを行いました。
この大会は、エリアが旧吉野川全域で行われるので出来るだけ上流のまだ行った事のないエリアを見に行こうとしましたが、上流へ向えば向うほど流れは強く浅瀬も多かったので途中で断念・・・やはり普段慣れているJB/NBCエリアで勝負する事にしました。
2人でチェックしていくと状況が分かるのが早く、いい魚も釣れたので上機嫌でプラクティスを終えました。
写真の魚は、タイトリーのテキサスリグでカバーからのカーブフォールで釣りました。

また合田プロとボートに乗るのは久しぶりで、私の思いつかない釣りで魚を釣ってみせてくれていい勉強になりました。

2004年12月9日(木)
シーバスの行動に注目〜!

 海は、魚種が豊富で釣りたいターゲットがたくさんいますよねー。
その中でも、私は1年を通じて良く釣れ、その行動に興味を持っているシーバスには今特に関心を持っています。
シーバスはボート、オカッパリとどちらからも釣りをするのですが今日はボートからの追跡です。
沖にボートを走らせいい流れを見つけたので早速ビーフリーズ78LBSパールホワイトから始めると、いきなりゴンと当たりがあるがのらない(>_<)
ボートでいいエリアを見つけて打っていくと、一瞬当たってくるがのらない。
しばし考えて、もしやと思いスレンダーポインタ97MRを投げ中層を超スローで漂わせるとガツンといい当たりでやっと釣る事が出来ました。
他にも色々試しましたが、結局今日釣ったシーバスはスレンダーポインターの超スロー引きだけでした。
「何でだろう」と思っていましたが、持って帰りさばくとシーバスのお腹の中にはイカがぎっしり詰まっていたので、このあたりにキーがあったのではないでしょうか?
シーバスさん、そろそろ産卵したがってるみたいですね。
今後、シーバスさんの動きに付いていかなければ・・・(^o^)丿

2004年12月7日(火)
太刀魚&コウイカのディープジギング

 今日は、藤田さんのボートに乗せてもらって太刀魚のジギングに行ってきました。
藤田さんとは久しぶりの釣行で、以前藤田さんがブラックバスのプロトーナメントに出場していた頃はよく一緒にバス釣りに行っていましたが、最近では久しぶりの釣行です。
藤田さんのマイボートは、私が普段使っているボートよりはるかに大きく快適なフィッシングとなりました。
太刀魚といえば今、夜の漁港で良く釣れていますよねぇ。昼になると沖のディープに落ちるのか?魚探で探していきながらジグをバーチカルに落として釣っていきました。
今日は水深40〜70mのエリアで、60〜90gのジグを使いました。
サイズはバラバラですが、時折漁港のオカッパリではなかなかお目にかかれない特大サイズの太刀魚も混じりました。
そんな太刀魚は引きも強く、ヒットしてから最後まで力尽きる事無く果敢なファイトを繰り広げ上がってきます。
同じ場所のボトム付近にコウイカが写ると、ジグをボトム付近でアオり、コウイカも釣る事が出来ます。
藤田さんからは「コウイカも釣れるからエギも持ってきて〜」と、言われてエギも持ってきていたのですが、太刀魚が忙しくコウイカもジグで釣れていたので「まぁ、えっか〜」つう事で、エギ君の出番はありませんでした(>_<)
この太刀魚さんとコウイカさんは、夜な夜な漁港に出没しているのかなと思うと面白いですね(^_^)
藤田さん、今日は楽しいジギング釣行ありがとうございました。


2004年12月4日(土)
自分で釣った魚は最高!

  この写真は、1日に釣った87cmのシーバスさんです。
魚をさばく事が苦手な私は、イオンさんの中にある魚屋さんでさばいて貰いました。半分を刺身にして、半分は切り身にしてもらいました。
刺身は、大根おろしとレモンを付けて貰ってかなり本格的なものとなりました。
魚は、1匹ごとの大きさで値段が決まりこの大きさでも500円でさばいて頂きました。ちなみに、11月27日に釣ったカンパチも500円で刺身と切り身にさばいてもらいました。
魚をさばくのが苦手という方は、魚屋さんでさばいてもらうのもおすすめですよ(^o^)/
このシーバスさん、1日の晩にお客さんの家へ刺身を持っていき何人かで宴会をしました。
シーバスの旬は夏といいますが、まだ産卵前で身がしまっていてむちゃくちゃにおいしかったです。
写真右は、昨日フライとムニエルを作ってもらい晩ご飯に頂きました。
大きいシーバスは味が落ちると聞いていましたが、こちらも身がしまっていて最高に美味しかったです。

2004年12月3日(金)
まだまだシャロー   江崎 浩司

 今週から勤務時間が変わり、平日の日中に釣りが出来る様になったので毎日釣りに出掛けている。
今日は中讃地区の野池をメインに大窪君とともに色々と回ってみた。
今日のメインリグは、ラバジ(1/2oz)+ポークでなぜこのリグかというと、単に好きだからという理由。
シャローカバーを中心に打っていき1本目の40upをカバーの沖側でキャッチ!

朝、晩はかなり冷え込んでいるが水の中はまだまだ暖かく、バスはシャローに残っている感じがした。
2本、3本同じ様な感じで釣っていき時間を忘れ釣りをしていると仕事の事も忘れていた。・・・遅刻だ〜(>_<)

2004年12月1日(水)
ランカーシーバスを狙え!

やっぱりシーバスが熱いらしい!?!?!?
お客さんの平尾さんが店に来て、
「連れから、今日シーバスいっぱい釣れたー」って連絡があったわ。
「連れは明日も行くって言ってるから、うちらは数じゃなくランカー狙いで明日の明け方いくんやー」との事で・・・それなら私もお邪魔しま〜す(^o^)丿と、平尾さんと今井さんに付いてシーバスを釣りに行く事にしました。
車は庄内半島方面へ走らせ、前回デカイのが釣れてた所に行くのかとかと思いきや今日は別の場所でした。
「連れは庄内の別の所でやってるで〜」
今、庄内半島のあちこちでシーバスが入れ喰ってるらしい!?!?!?
私は何が当るのかとっかえひっかえ試していると、平尾さんが「キターッ」との叫び声に見るとロッドが満月にしなってた。
しかし岩に擦れてあえなくラインブレイク(>_<)平尾さんに聞くとショアラインシャイナーにヒットしたって言ってくれたので、それなら私はラッキークラフト柔のハーフゴーストイワシカラーにチェンジ。
流れの変化する所を狙うとすぐにヒット!「やったー、釣れましたわぁ」一番乗りで50cmぐらいのが釣れました。
その後は、3人とも柔に変えて連発!連発!今日の当たりルアーはこれやね(^_^)v
釣れるエリアは、比較的せまい範囲でサイズはバラバラだけど、時折80cmクラスも交じりました。

写真左が、私の釣った今日最大の2匹です。後で平尾さんにメジャーを借りてサイズを測ると87cmもありました(^_^)v
写真右のシーバスさんは、皆んなで分けて今晩の食卓に・・・(^O^)
今、デカいシーバスを釣ったという報告を良く聞きますので、シーバスを始めようかと思ってる方は今がチャンスですよ。
Let’s チャレンジ

釣行記
アルティメイトワールドR11の店長やその仲間たちの釣行記です。
香川県は野池がたくさんあり、海も近くにあるので釣りには絶好の場所です。
なので、暇さえあれば釣りに出掛けている!?仲間たちが、
バスの野池オカッパリからトーナメント・ソルトまで日頃の釣りの様子をいろいろ載せて行きたいと思います。
フィッシングガイドサービスの様子も
随時載せていますのでご覧下さい。