<<前のページ | 次のページ>>
2009年3月29日(日)
JBトップ50開幕戦 千葉県高滝ダム!

 待ちに臨んだJBトップ50開幕戦でしたが、結果的に2日間で釣った魚は僅かに1匹のみで決勝にコマを進める事なく予選落ちをしてしまいました。
今回の千葉県高滝ダムは水深の浅いリザーバーで、香川のさぬき平野にありそうなフィールドといった雰囲気ですが、ワカサギなどを定期的に放流しているので、バスの動きにどう影響するのか?を意識しながらプラクティスを行いました。
その感じでは、ラッキークラフトのベビーシャッドが好調で上流エリアのワカサギが産卵で上がってくるサンドバーから急深に落ちるブレイクに引き、プリプラクティスではベビーシャッド75SPに反応が良く、直前プラクティス初日では今度発売になるベビーシャッド60SPダイビングに反応がいい感じでした。
私の使い方は、サンドバーをタイトに引いてブレイクから落ちた瞬間にバスが喰う感じなので深く潜るベビーシャッドを使い、動きとしてもベビーシャッド75と60ダイビングは少し動きのピッチが早いのでバスの反応が良いように思いました。
中下流域は、道路跡が切れる有名エリアを中心にチェックしてプラクティスを終えました。

 試合では、上流の水温が下がりニュートラルのバスが多くなったと思い下流域のディープで戦略を立てましたが、最初に入ったエリアが不発でその他のプラクティスで釣っていたピンスポットは船団で入る事が出来ずに、何も出来ず2日間で1匹のみの釣果で終了となってしまいました。
これは、自分の判断ミスから招いた結果で、自分の実力のなさを感じ落ち込みましたが、これを教訓に少しでも他のトッププロに近づけるよう頑張りたいと思います。

 また、今大会では試合後に分かった非常に残念な出来事がありました。
人生を賭けた真剣勝負の場であるJBトップ50シリーズは
、厳しいルールの元正々堂々と戦っている中で不正行為をした者がおり厳重な処分を受けました。見つかった行為は許しがたい事で絶対にあってはならない事であります。
もう二度とこのような事はないと私は信じ、自分の憧れだったJBトップ50の素晴らしい舞台で、正々堂々と戦っていきたいと思います。


2009年3月22日(日)
チャプター徳島第1戦 旧吉野川!  渡辺康司

 3月22日に行われたチャプター徳島第1戦に出場してきました。
土曜日のプラは仕事の都合で出来ずぶっつけ本番となりました。
フライトが1番と早かったので今切のコンタクトしてきそうな場所をランガンするもワスプ55で1バラシのみ。
次に水門+浮きゴミがある場所を見つけて撃つと楽にキロはあると思える魚を今度もバラシ(アライブバルキーグリンパンプキン10gテキサス)。
気分転換に三つ合橋下流アウトサイドのリップラップでIK250(アユ)を投げるとキロアップと小さめのキーパーをキャッチ!
最後はシャローのカバーのパターンを試しに三つ合から上流をランガンし2バラシ1フィッシュ(キロアップ)でふがいない結果にガッカリしているとまさかのローウエイトで2位になりました。
次はすっきりお立ち台に上がれるように頑張ります。

2009年3月22日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 今日の朝は、曇りでパラパラと小雨の降る中チームエクスプローラーショアトーナメントを向かえました。
今日の勉強会のテーマはスポーニング行動学で、スポーニングの進行状況がどのあたりまで進んできているのか気にしなやがら大会スタートです(^O^)/
府中湖を回ってみたのと選手のインタビューを聞いた感じでは、バスはスポーニングを意識した個体が多くなりスポーニングエリア近くに入ろうとしたり上流エリアでフィ−ディングしようとする個体もいるのですが、上流を中心にヘラのハタキが始まった為、特にプリのメスがナーバスになり釣りにくくなってしまった感じでした。
そんな中、優勝はメッキワンドと古バスワンドでイマカツ・IS200の速巻きで40UP2匹釣った安藤選手、準優勝は北條からの流れ込み近くをベビーシャッドとタブジクスイム&ゲーリーカットテールカットで釣った真鍋選手、3位は砂利取りワンドと古バスワンドでダイナゴンのテキサスリグで釣った西川選手でした。それぞれおめでとうございます。
参加されました選手の皆さんお疲れ様でした。
次回もスポーニング行動学を勉強会のテーマに頑張っていきましょう(^O^)/

2009年3月20日(金)
オカッパリガイドサービス!

 今日は、オカッパリガイドサービス半日コースで何度も来て下さっている古井さんと一緒に野池を回りました。
まずは、火曜日にスピナーベイトで釣れていた野池に行き、この池と火曜日の状況を説明した後釣行開始です(^O^)/
火曜日に良かったエリアでスピナーベイトを通すと1匹釣れましたが後が続かず状況が違う感じです(>_<)
二人でどう変わった話し合いながら調べて行くと、シャローフラットに続くブレイクでヒット!
バスは、水温の高くなったシャローフラット近くに移動している感じでしたので、このエリアのピンスポットを考え、古井さんが絶妙のコースでスピナーベイトを引いてくるとバスが体当たりするようにガツンとヒット!ナイスサイズが狙って釣れると嬉しさもひとしおで二人で喜びました。
この池の後は、数の釣れる池でカットテールなどを使いたくさん釣られ、最後に池を移動していいサイズのバスを狙いました。
最後の池はスモラバのシェイキングに反応が良く、回ってきたバスがスモラバを見つけると喰ってゆっくり移動していく感じでした。
古井さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年3月17日(火)
巻き物!

 野池の水温はまだまだ安定しませんが、バスの動きは徐々に春らしくなってきているように思います。
今日は、高畠君と一緒に野池釣行してバスのポジションと釣り方を調べに行ってきました。
まずはシャローフラットからブレイク、少し深い所からディープエリアからのブレイクとルアーを通してチェックしていくと、浅過ぎず深過ぎず少しだけ深い所から岸に寄ったブレイクでヒット!
O・S・Pのエコハイピッチャーをブレイクに沿うように引いてくるとブレイクの沖に浮いているバスがスピナベ目掛けてアタックしてくる感じで、ブレイクライン上の変化しているピンスポット4ヶ所を岸と平行に通して4ヶ所全てでパーフェクトにヒットしてきました。
この後、同じようなピンスポットにワームを通してみましたがバスからの反応はなく、高畠君がライズバッカーを通すとまたバスがヒットしてきました。
ブレイク沖の水温の安定している所にサスペンドして岸のブレイクに意識を持っているバスが反応した感じで、波動の強いハードルアーの有効性を実感する釣行となりました。
高畠君、釣行お疲れ様でした。
また一緒に行きましょう。

2009年3月16日(月)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日は、ソルトフィッシングガイドサービスでチームエクスプローラーのメンバーである大畑君と一緒にメバル狙いでボートを出しました。
大畑君は、普段バスフィッシングを良く行っていますがソルトのルアーフィッシングは今日が初めてという事でしたのでメバルの釣り方を説明した後、ボートを走らせ釣行開始です(^O^)/
いいサイズのメバルを求めて少し深いエリアの中層をテンプト・ベビーフィッシュのジグヘッドリグで探ると開始早々から大畑君が人生初のメバルをキャッチ!二人で喜び盛り上がり、この後もコツを掴んだ大畑君は次々とメバルをヒットさせていきました。
色々エリアを回り、メバル以外にもガシラやシーバスやマゴチも釣り沢山釣られいい釣行となりました。
今日の釣りはバス釣りにも活かせますので、これからもバスフィッシングやソルトフィッシングに活かせてたくさん釣って下さいね。
大畑君お疲れ様でした。
また来て下さいね。


2009年3月15日(日)
JBUプロアマ四国第1戦!  井原 浩二

 3月15日にJBUプロアマ四国シリーズ開幕戦が旧吉野川で開催された。
このトーナメントはプロカテゴリーにエントリーしているボーター(私)とアマチュアがペアを組むJBではめずらしい二人乗りのトーナメントで、ペア戦ならではの戦略を組むことが出来るのもこのトーナメントの魅力である。
3月の旧吉は水温が安定するまでは日替わりなので非常に難しく一歩間違えればノーバイトなんて事もザラである。プラではレイダウンミノージャストワカサギなどで広範囲に探るとキーパーサイズは比較的簡単に釣れていた。しかし、この時期の旧吉はキーパーサイズ3本ではまったく話にならない。プリスポーンのウェイトのある魚を混ぜなければ勝ちはない。
プリプラ、前日プラで掴んだ感触は自分が一番得意とするシャローカバーのパワーフィッシング!
 試合当日のいろいろな状況を予想し、今回メインエリアに選んだのはトーナメントエリアで最もスポーニングが早い坂東谷川周辺の最上流エリア。
鳴門藍住大橋より下流へ下りた時点で自分たちの勝ちはないと信じ、個体数は少ないがいち早くシャローに差してきたプリスポーンのメスに照準を絞った。
試合当日の天候、タイド、水位を考慮して設定した熱い時間帯は2回
1回目は朝一、2回目は11時前に少しだけ水門が開く1時間ほどの時間帯。スタートして一目散で最上流へ直行!
予想はしていたのだが予想以上に雨の濁りが強いので少し不安になる。
まずはバグアンツ3インチ(キャスティークチョイス)のテキサスリグをコンタクトポイントに絡むカバーにタイトに入れていく。この時期は一つのミスが大きな失敗となる可能性があるので取りこぼしがないように丁寧に細かく探るがまったくのノーバイト!
しかし朝一のタイミングでは何事も起こらずに水門が開き、水が少しだけ動く11時前になった所で少し弱いと感じていた3インチをバグアンツ4インチにチェンジ。カラーは濁りに強いカスミスーパーをセレクトし今までよりも、よりタイトに打ち込みスローに誘っていく。
そしてクリークマウスの浮きゴミ+枯れたアシで待望のバイト!ロッドは610HでラインもT6の14lbsを使っているのでまったく問題なくランディング。予定通りプリスポーンのメスバスでウェイトはおよそ1700gといったところ。やっぱり水が動くタイミングで差してきた!
それから約10分後、今度は少し上流にあるインレット周辺のブッシュでバグアンツがまたしても炸裂!!さっきのよりデカイッ!これまたナイスなプロポーションのメスバスで2本目の魚は見た感じだが1800g〜2000gくらい!
あと一本でリミットメイク、うまくいけば5kgオーバー。
釣れる魚がデカイので万が一を考えてラインをカットし結び直しているその時、ジグ&ポークを打ち込んでいたパートナーから『ヨッシャッ!!』のうれしい声が…この魚もおよそ1500gのメスバスでリミットメイク完了。
たった30分程の出来事だった。
それから終了までひたすら打ちまくったが3バイト、3フィッシュで終了。
検量の結果、4940gで『優勝』
自分がもっとも得意とするシャローのカバー打ちで勝った事でうれしさも2倍!
この時期の旧吉野川は甲殻類が動き始め、特に上流域でシャローに差してきたバスはザリガニを捕食していることが多い。(釣ったバスは実際にライブウェルに爪を吐き出した)
バグアンツ4インチはそれにピッタリなのでまさにマッチザベイト&ベストタイミングでのポイントセレクトがハマったナイスゲームでの勝利だった。

タックル : ロードランナーVOICE6100H
ルアー : バグアンツ4インチ(カスミスーパー)
ライン : DUELトランスリアライズT6 14lbs

2009年3月10日(火)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日は、ソルトフィッシングガイドサービスでチームエクスプローラーの西川さんと、西川さんの職場の後輩である中川さんと同じく職場の後輩の龍満さんと一緒にメバル狙いでボートを出しました。
中川さんは子供の頃にバスフィッシングをしていた程度で、龍満さんは釣りをするのが生まれて初めてという事でしたので、今回のガイドサービスで釣りの楽しさを伝えたいと気合いが入りました。
ロッド、リールなどのタックルは、私が用意したレンタルタックルで港に着いてボートに乗る前に何度もキャスト練習をしてスピニングタックルの使い方と飛距離を出す投げ方を覚えた後ボートに乗り込み釣行スタートです(^O^)/
風が少し強かったので心配しながら始めると、メバルの活性は高いようで比較的浅めを引いてくると良くアタックしてきます。
少し波がありキャストしずらい状況の中、人生初となる魚(メバル)をキャッチし船内皆で喜び盛り上がりました。
その後何匹か釣った後、風が強く波が高かったので一旦上陸して波が穏やかになるのを待って最スタートです(^O^)/
穏やかになるとメバルのポジションが深くなり少し難しいかな?と思いましたが3人共に沢山釣られいい釣行となりました。
西川さん、中川さん、龍満さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。
まだ釣りをした事がない方や釣り道具を何も持ってない方にはレンタルタックルを用意しておりますので、お気軽にガイドサービスをご利用宜しくお願いします。

2009年3月10日(火)
オカッパリ釣行!  白井雅人

 今日は、高畠さんにオカッパリで巻きに行きましょうと連絡したらOKという事で、昼からアルティメイトに合流してルアーを買って出発です(^O^)/
とりあえず巻き物に適したフィーディング出来るフラットのあるタイプの池を選択して釣行スタートです。
高畠さんの話によると最近はボトムに絡めた釣りでサイズの良いバスが釣れてるらしいのでクランクベイトやバイブレーションで攻めると何回もバイトがあるけど乗らない(T_T)
そこで高畠さんがスピニングロッドにバイブレーションを結んでキャスト!乗ったでぇと40くらいのが上がってきました。
時計を見ると3時近くになっていたのでもう一ヶ所の気になる池に移動です。
この池は最近 釣れているらしいのでまたまた巻き物で挑戦です。
しかし釣り人も多くプレッシャーが高くなったのか全く反応がないので仕方なくスローダウン(>_<) すると僕のヘビーダウンショットに重みが…やったぁ41pのでっぷりとしたバスが釣れました。
満足したので終了です。
高畠さん お疲れさまでした。
また一緒に行きましょう。

2009年3月8日(日)
春の訪れ!   高畠 正史

 今日は、依田君が3週間ぶりの釣りという事でとりあえず釣るために水温の上がった比較的浅くて小さめの野池にしぼって釣行開始です(^O^)/
ここのところ、お気に入りのストレートワームのジグヘットリグでボトム周辺を探っていくと、サイズは小さいながらも二人とも沢山釣れ、数は満足したのでサイズアップを狙って次の池に移動です。
この池は、大きめですけどディープのない浅い池なので春の訪れが早いかも?と春バスの釣り方で挑戦です(^O^)/
すると依田君にヒット!! しばらくやり取りをして上がってきた魚は、42センチの見事なバスでした。魚を調べてみると、産卵管が少し出てて、メスがシャローに上がってきていたのが分かったので、同じタイプの魚を狙ってシャローを打っていくと僕にもヒット!!
ランディングして魚を確認すると40センチちょいのメスでした。
更なるサイズアップを求めて、色々な場所を打ち続けていくと、ヒット!!!!
この魚は42.5センチのオスでした。オス メス共にシャローに上がっていて、スポーンとゆうより春の水温上昇で上がってきたという印象を受けました。
二人とも満足したので 今日は釣行終了です。
依田君、お疲れ様でした。

2009年3月1日(日)
旧吉野川清掃!

今日は、毎年恒例春の旧吉野川一斉清掃にプラクティスを兼ねて行って来ました。
朝、ボートを降ろしてプラクティスをして、9時からウエイクボード、サンヨー漕てい部、バス釣りの方達で一緒に清掃活動をして、清掃活動が終わった後またプラクティスを行いました。
いよいよ2週間後には、JBUプロアマ四国戦が始まり、その後はNBCチャプタートーナメント、9月にはJBトップ50戦と今年も旧吉を舞台に様々なドラマが繰り広げられ、私もこの舞台で活躍出来るよう頑張りたいと思います。
清掃活動に参加されました皆さんお疲れ様でした。

2009年2月24日(火)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日は、バスフィッシング、ソルトフィッシングと良くガイドサービスを利用して下さっている多田さんと一緒にシーバスとメバル狙いでボートを出しました。
今回は、最近深くて口を使いづらくなっているディープシーバスの攻略と少しでもデカイメバルを釣る為にはどうしたらいいか?をテーマに釣行スタートです(^O^)/
シーバスは、魚探を見ながら状況に合わせてラッキークラフトのスピンボードやエコギアのパワーワームミノーなどを使い釣り、いいサイズのメバルはワームのジグヘッドリグと合わせて状況によりJazzの暴君やラッキークラフトのワンダー45などを使い釣っていきました。
今回いいサイズのメバルを釣る為にはハードルアーの有効性を強く感じ、一緒に研究しながら釣行すると私自身も新たな発見がたくさんありとてもいい勉強になりました。
多田さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年2月21日(土)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日は、ソルトフィッシングガイドサービスを初めて利用して下さりました川口さんと久保田さんと西谷さんと一緒にシーバスとメバル狙いでボートを出しました。
魚探をかけながらシーバスエリアから探っていくと、先週と同じくベイトフィッシュが見つからずシーバスのポジションが深い感じで釣るのが難しそうです(>_<)
釣りを開始して暫くすると、コアマンのパワーブレイドを使っていた川口さんに待望のヒット!
この後も続くと思ったのですが、ショートバイトでのらなかったりと活性が低い感じでシーバスは1匹のみとなってしまいました。
その後はメバルエリアを回り、こちらも活性が低い感じでしたがジグヘッドリグの重さを状況に合わせて色々変えながら、3人共に釣果を伸ばしていきました。
川口さん、久保田さん、西谷さん釣行お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年2月17日(火)
オカッパリガイドサービス!

 今日は、オカッパリガイドサービス1日コースで多田さんと一緒に野池を回りました。
日曜日までは暖かかったのですが、昨日から寒くなり今日の朝はかなりの冷え込みの中釣行スタートとなりました(^O^)/
バスは、日曜までの暖かかった天候で水温の上がるシャローにいたのが、急激な冷え込みでシャローにつながる沖のブレイクにとどまったり少し水深のある岸際で動かなくなっている感じでした。
あまり動かないバスには、ベビーシャッドSPやリトルマックスなどのリアクションに反応がいい感じでした。
シーバスガイドの時と同じく、バスの動きや反応の仕方を一緒に研究して、1日コースで時間がたっぷりあったのでうどんを食べた後、ボートフィッシングも楽しみました。
ボートでの釣りは、ベビーシャッドやジグヘッドリグでも釣りましたが、タブジグスイム&ゲーリーカットテールカットをボトムで使う釣りの方が圧倒的に反応がいい感じでした。
多田さん、お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年2月15日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 ここ最近の天気は、2月とは思えないぐらい暖かい日が続いている中で今日のチームエクスプローラーショアトーナメントを向かえました。
フライト順に選手を送り出した後、下流から回っていくと暖かい日が続いたとはいえまだ2月の厳しさがあり難しいという声を多く聞きました。
期待と不安の中で、お待ちかねのウェイインショーでは、ノーフィッシュの選手も多くいますがきっちり2匹揃えている選手もいて凄く楽しみです。
今日の水温は8.5℃と少しづつシャローから暖められているようで、いいサイズのバスはシャローの水温が上がりやすい所で釣っていました。
優勝は、高校生活最後の大会となる嶋田選手で中流域の水温の上がる小規模のワンドで50cmを含む2匹長寸74cmを釣り、準優勝の山下選手は嶋田選手と同じワンドで2匹長寸47.5cmを釣り、3位の秋山選手も高校生活最後の大会で阿河ワンドのシャローをヤマセンコーのジグヘッドワッキーリグで1匹ながら44cmのグッドサイズを釣り上げました。皆さんおめでとうございます。若い選手の実力が上がってきているので今後が凄く楽しみです。
 今月からの勉強会は、この時期恒例の「スポーニング行動学」で、オス、メスの行動の違いや釣り方について勉強していきたいと思います。
参加されました皆さんお疲れ様でした。
次回も頑張っていきましょう(^O^)/

2009年2月14日(土)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日は、ソルトフィッシングガイドサービスで、丸本さんと中村さんと大野さんと一緒にシーバスとメバル狙いでボートを出しました。
魚探を見ながらベイトフィッシュ、シーバス、メバルと探していきますが、波が穏やかで以前いたベイトフィッシュは見つからずシーバス、メバル共にポジションが深く活性が低い感じでした。
シーバスエリアから始めると、ディープシーバスは何度かアタックしてくるもののなかなかフッキングに持ち込めずレンジバイブとスピンボードで釣り上げた2匹のみとなりました。
その後は、メバルエリアを色々回りディープメバルをメタルジグやジグヘッドリグ、ダウンショットリグでメバルの層に上手く合わせて沢山釣られました。
丸本さん、中村さん、大野さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年2月12日(木)
メバル探索!

 今日は、海で使っているボートの修理を兼ねてメバル探索に行ってきました。
高畠さんと西川さんに手伝ってもらい故障ヶ所はすぐに直ったので、お待ちかねのメバル探索スタートです(^0^)/
最近ガイドで回っていた所とは別のエリアをメインに回り、魚探をかけながら調べていくと、どのエリアもいいサイズのメバルは深いポジションにいる感じでした。
ルアーは、Jazzの暴君やベビーフィッシュの1.8〜3gのジグヘッドリグを使いフォールを中心に釣っていきました。
シーバスは、メタルバイブやタブジグソルトに反応がいい感じでした。
高畠さん、西川さんお疲れ様でした。

2009年2月8日(日)
フィッシングショー大阪!

 今年も恒例のフィッシングショー大阪に6〜8日の3日間行って来ました。
6日は業者日で各メーカーのカタログ集めに専念して、7、8日の一般日はラッキークラフトのブースで、私はセミナーや新商品の説明などを行いました。
ラッキークラフトのブースには水槽があり、色々なルアーにアクションを付けて泳がしバスの目線から動きを見れたのは凄くいい機会で、私自身とても勉強になりました。
今年も来客数は多く、釣りに対して熱い気持ちを持った方が沢山いる事を実感出来ました。
ご来場頂きました皆さんお疲れ様でした。

2009年1月31日(土)
サポートメンバー新年会!

 今日は、アルティメイトワールドR11のサポートメンバーで新年会を行いました。
皆でいっぱい飲んで食べて、デザートには森北さんの作った甘くて大きいイチゴを皆で食べた後、一人づつ今年の目標を語っていきました。
毎年恒例の新年会でプロの方と顔を合わし話しをすると、いよいよ今年度のトーナメントに向けて意欲が湧いてきます。
今年も皆でいい成績が残せるよう頑張っていきましょう(^0^)/

2009年1月28日(水)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日も、ソルトフィッシングガイドサービスで昨年に続き2回目になる堀井さんと是本さんと岡本さんと一緒にシーバスとメバル狙いでボートを出しました。
まず最初にシーバスエリアから入るとシーバスは流れのヨレに付いていて、ビーフリーズ78LBSパールホワイトを少し潜らせながら引くと良く釣れますヽ(^o^)丿
何匹かシーバスを釣った後、メバルを狙うとメバルのポジションは少し深い感じで、テンプト・ベビーフィッシュやエコギア・ストローテールなどを使いボトム付近を漂わせて沢山釣られました。
最後に、またシーバスを狙うと最初とは状況が変わっていて、タブジクソルト3/16ozに反応が良く沢山シーバスを釣られました。
堀井さん、是本さん、岡本さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年1月27日(火)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日は、ソルトフィッシングガイドサービスで何度も来て下さっている多田さんと藤井さんと一緒にボートを出しました。
毎回、色々な試みでガイドサービスを利用して下さっている多田さんですが、今回はメバルのエサ釣りでルアーと比べてどうか?に挑戦で、多田さんが延べ竿にゴカイを付けて藤井さんと私はルアーを使い釣行開始です(^o^)丿
エサ、ルアー共に活性が高い時は良く釣れ、活性の低い時はどちらも同じように釣れにくくなり、サイズは狙うポイントでどちらも大きくなったり小さくなったりしました。
ただ、エサに出る当たりとルアーに出る当たりは全然違いエサとルアーでは喰い方が違うのが良く分かりとても勉強になりました。
メバルを狙った後はシーバスを狙うとシーバスの活性は高く、ビーフリーズ78LBSやマーズのR−32やタブジクソルトで沢山釣られました。
多田さん、藤井さん釣行お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年1月25日(日)
野池釣行 その3!   江崎 浩司

 野池釣行3日目です。
ここまでくるとこの寒いのに少し狂っている?と思う方もいられると思いますが『そのとおり!』かなり狂っています?この3日間、私達以外の釣り人を見かけていません?そんな事はさておき昨晩の雪が残る野池周りですが気温自体はさほど昨日と変わらないと思うのですが風がない分、体感温度は暖かく感じました。
今日は昨晩の雪を考慮し少し深いレンジから探る予定でしたがキャストするポイントのシャロ-側にピンスポットがあった為、そこへキャストすると一投目からバスをキャッチするこが出来ました。
『浅いレンジにもまだバスがいる』と思い比較的浅いレンジを中心にダウンショット(1/16oz ハンハントレ−ラ−・チャ−ト)やネコリグ(1/32oz カットテ−ル4in)ベビ−シャッド60SP(ネオンチャ−ト)でローテ−ションしていきながら狙い釣って行きました。
浅いレンジを一通り流しディ−プ狙いへ(最深部)へ切り変えたのですがバイトが一向にない為、最深部へ落ちたバスは『ほとんど動いていない』と判断し、再度浅いレンジを狙うとポロポロ釣れるといった感じで・・・・・この野池は釣りきった感があったので次の野池へ移動し1本だけ釣って3連休の釣行を終了しました。
3日間野池で釣りを行い、特に初日に思ったのですが浅いレンジ(3mまで)でいる魚が良く釣れ(あたり前と言えばあたり前ですが)逆に定番ディ−プの反応の悪さに悩まされました。
今回の釣行で使用したルア−はアルティメイトワ−ルドR11へ行けば全て揃っていますので皆さんぜひ試してみてください!
『来月から旧吉行こ!』


2009年1月24日(土)
野池釣行 その2!   江崎 浩司

今日は中讃の野池をJB四国戦でペアを組む、高畠クンを誘い野池釣行2日目です。
昨日とはうって変わり風が強く、異常に寒く、最高気温も5℃と追い風となる条件が見つかりません。
厳しいことは分かっていたのですが最初の野池では二人ともノ−バイトで震えながら次の池へと移動。
私は陸っぱりで冬の厳しい時期に釣りを行う時はベイトのポジションが分かれば一番いいのですが、それはなかなか難しいので『バスの居心地』の良いであろう場所を池全体を見回し探しています。
次に行った野池ではそれがすぐ目につきました。それは岸沿いにあるアシが大量に沖側へ倒れているストレッチです。
アシの下側は水が動かず水深もあり、全体的に浅いこの野池では最高のストレッチであろうと思い釣りを始めました。
釣り方としてはアシの沖側へルア−をキャストし横たわったアシへわざと引っ掛け永遠シェイク!
やはりバスはアシの下でサスペンドしていた様で高畠クンが待望の1本目をキャッチ!
リグはダウンショット(1/16oz 3inミートヘッド・チャ−トカラ−)でこの動作を繰り返し行い続いて私にもバイト!
岸よりアシのポケットでキャッチしたバスだけに黒いバスが上がってきました。その後、高畠クンが2本追加し夕方まで釣りを続けていましたが途中ものすごい吹雪で周りが見えなくなり体も釣果も寒いで本日の釣行を終了しました。
明日もまた高畠クンと西讃の野池へ行く予定ですが雪で目的地へたどり着けるかが今から心配です。
『さむ!』

2009年1月23日(金)
野池釣行 その1!   江崎 浩司

 久しぶりに仕事が平日の休みだった為、会社の友人(2人)を誘い西讃の野池へ行ってきました。
朝一から気温も高く、天気も良く、長い間?釣りに行っていなかった事もあり『今日は釣ったるで〜』とテンションも高く、初心者の後輩のことを忘れ、本気モ−ドで釣り開始です!
気温が高いこともあったので冬だからといって最初からディ−プを狙うのではなく比較的浅いレンジを中心にダウンショット(1/16oz ハンハントレ−ラ−・コホクオリ−ブ)やベビ−シャッド60SP(ネオンチャ−ト)で狙いサイズは小さいながらも次々とバスを釣っていきました。
10本ほど釣った所で後輩の存在を思い出し(写真撮ってくれてたのに??)今回の釣り方やバスの動きについての説明をしながら釣りを行いましたが残念ながら今日はバスを釣ることができなかったので暖かくなってからまた釣りに行く約束をし、本日の釣行を終了しました。
『よ〜し明日もいくぜ!陸っぱり!』

2009年1月22日(木)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日は、ソルトフィッシングガイドサービスで、転勤で現在高松に住まわれている油谷さんと竹村さんと馬場さんと一緒にメバル狙いでボートを出しました。
メバルエリアに行く途中、シーバスエリアに立ち寄ると、雨の影響か?シーバスのポジションは少し深い感じで難しそうでしたが、まずは幸先良く馬場さんがシーバスをキャッチ!
その後は、当たりがなくなったので本命のメバルエリアに向かい大型メバルを求めて探ります(^o^)丿
今日は朝から一日中雨が降っていて、釣りをしている間も止むことなく雨が降っているせいか?メバルのポジションは少し深い感じで、ボトム付近を漂わせないと喰ってこない感じでした。
それでも、潮が良く動いた一時はメバルのポジションが浅くなり入れ食いタイムもありましたが、その後はメバルを狙ってもシーバスを狙っても少し深い所を通しての釣りとなりました。
今日釣ったルアーは、ガルプアライブのベビーサーディンと月下美人のビームスティックとテンプトのベビーフィッシュとタブジグソルトでした。
皆さん、雨の中での釣行お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年1月20日(火)
魚探レクチャー!

 今日は、ホンデックスの魚探HE−5700をご購入頂きました犬伏さんと魚探レクチャーでボートを出しました。
始めに私がHE−5700を使う時の設定方法と魚探の仕組みについて説明をして、その後は実際に魚探をかけながらコイやヘラブナやブラックバスらしきものを映し、その中でブラックバスを特定して釣っていく練習を行いました。
今日の水温は4.7℃と低く、バスの活性は低い感じで喰ってくれるまでに時間がかかりましたが、水深5〜6mに映るバスをダウンショットリグで釣っていきました。
犬伏さん釣行お疲れ様でした。
これからも、魚探を使って沢山バスを釣って下さいね。

2009年1月18日(日)
ボート納船!

 今日は、サベージのジョンボートをご購入して頂きました小野さんと納船でボートを出しました。
小野さんは、エレキの操船をするのが初めてという事でしたので、まず私が操船しながら使い方やボートポジションのとり方などを説明しながら二人で釣りをして、その後は小野さんの操船で釣りを行いました。
今日の釣りはサスペンドシャッドに反応が良く、ベビーシャッドの50SPと60SPを使い、トゥイッチ後のポーズ1〜2秒後にバスがヒットしてくる感じでした。
小野さん納船釣行お疲れ様でした。
これからマイボートでたくさん釣って下さいね。

2009年1月12日(月)
オカッパリガイドサービス!

 今日は、オカッパリガイドサービス半日コースで昨年に続き2回目になる高知県在住の佐藤さんと野池を回りました。
天気は朝から猛吹雪で釣りがしずらい状況でしたので、風の影響を受けにくい野池を3ヶ所選び、集中して釣りを行いました。
バスの活性は、かなり低いようでルアーを色々試してもワームではまったく当たりがなく、サスペンドシャッドとメタルバイブのリアクションのみでバイトを得る事が出来ました。
サスペンドシャッドは、ベビーシャッド50SPのライムチャートカラーに反応が良く、メタルバイブはリトルマックスとフラッピンソニックいずれも3/8ozに反応がいい感じでした。
佐藤さん、寒い中での釣行お疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年1月11日(日)
チームエクスプローラーカップ!

 今日は、2009年度第1回目のチームエクスプローラーショアトーナメントを向えました。
昨年末の最終戦は釣果がかなり厳しいものとなりましたが、年が明けてからも冷え込みがきつく現在の府中湖は水温7℃で正月プラクティスに入った方からはいい話しを聞いてなかったので、釣果はだろうか?少し心配しながら大会がスタートしました。
選手を送り出した後、私も回りながら選手の様子を伺うと、当たりはあるけどのせられなかったとか掛けたけどバラしたという方やバスをキャッチしたという声も聞けたので少し期待がもてそうです。
9時半の帰着で聞くと、バスをキャッチできた選手は4名のみでしたが2匹のリミットを揃えた選手が二人いてウェイインショーが楽しみです。
優勝は、シャローとディープをハンハントレーラーのダウンショットリグで2匹長寸76cmを釣りました磯崎選手で、準優勝は中流域のワンドをバグアンツのキャロライナリグで2匹長寸63cmを釣りました神原選手で、3位は上流滝宮公園のシャローをバグアンツのダウンショットリグで1匹ながら50cmのバスを釣りました坂本選手となりました。皆さんおめでとうございます。
今日の勉強会は、ベビーシャッドで42cmを釣り4位に入った多田プロにお願いして、この時期のサスペンドシャッドの使い方について行いました。
参加されました選手の皆さんお疲れ様でした。
今年1年、また頑張っていきましょう(^O^)/


2009年1月4日(日)
ソルトフィッシングガイドサービス!

 今日は、ソルトフィッシングガイドサービスで昨年に続きジャンプワールド今里店の梶店長と店員の西村さんとマルキュー株式会社の八木さんと一緒にメバル狙いでボートを出しました。
魚探を見ながらメバルエリアに入り釣行スタートです(^0^)/
皆さんかなりの釣り好きで釣り業界の方だけあって釣りが上手で、スタート直後からメバル、ガシラと次々に釣り上げていきます。
しかし、いいサイズのメバルは少ししか混じらなかったのでエリアを色々変えていくとシーバスの多いエリアに遭遇してメバルワームにヒット!
皆さんメバルタックルしか持ってきていませんでしたが、メバルワームを速巻きでシーバスに合うアクションで喰わせていくと次々とシーバスがヒットしてきます(^o^)丿
シーバスは、エコギア・メバル職人のパラマックスとストローテールとグラスミノーSとメバル用に持ってきていたミノーで沢山釣られました。
シーバスを釣った後は、本命のデカメバルを探しにボートを走らせ、エコギア・メバル職人のストローテールとグラスミノーSとミノーSSでいいサイズのメバルを沢山釣られました。
梶さん、西村さん、八木さんお疲れ様でした。
また来て下さいね。

2009年1月3日(土)
ボート納船!

 今日は、ボートをご購入して下さいました川上君と納船で新宮ダムに行ってきました。
新宮ダムのスロープを通行する際には、通行料200円をポストに入れてスロープを降りて行きます。
新宮ダムは、ここ最近でかなり増水したようでトレーラーで降ろすのにかなり時間を費やし準備が整うと釣行スタートです(^O^)/
川上君は、今までに何度もボートに乗った経験があったので使い方の説明は殆どいらなく、二人で釣りに専念です。
私自身、冬の新宮ダムはかなりの久しぶりで新鮮な気持ちで下流から二人でチェックしていきました。
大きくベンドしている付近の岩盤+立ち木のエリアでようやくバイト!
10〜15mのボトムをダウンショットリグで攻めているとショートバイトが何度かあり、上手くフッキングに持ち込み一気に上げて川上君の納船初バスキャッチです>゜))))彡ヽ(^o^)丿
このバスを写真に収めようとしましたがバスが深い所から上がってきた為、バスがどんどん出目金になってきていたので、この魚は直ぐに逃がして写真撮影は次の魚を待ちます。
何度かバイトがあり、この釣り方で直ぐにまた釣れると思ったのですが、この後はパッタリと当たりがなくなってしまいました(>_<)
他のエリアも回ってみたのですが、他では当たりすらなくバス持ち写真は撮れずに釣行終了となってしまいました。
川上君、釣行お疲れ様でした。
これからマイボートでたくさんバスを釣って下さいね。

2009年1月1日(木)
新年初釣り!



 新年明けましておめでとうございます。
今年も毎年恒例の元旦初釣り大会を野池に集まり行いました。
天気は曇り空で、初日の出を拝んでの釣りとはなりませんでしたが、釣行を開始すると参加者は次々とバスをキャッチし、今年の初バスを私が写真に収めていきますo(^-^)o
野池の中でも良く釣れるエリアや釣り方があり早く初バスをキャッチした方はいいエリアを譲り合う形で、早いうちに今日の参加者10名全てが初バスをキャッチしました。
全員が初バスをキャッチした後は、皆でさらに沢山釣って、讃岐ならではの初うどんではなく10名ですき家の牛丼を食べ解散となりました。
参加されました皆さんお疲れ様でした。
今年も皆で沢山釣りに行きましょう(^0^)/

釣行記
アルティメイトワールドR11の店長やその仲間たちの釣行記です。
香川県は野池がたくさんあり、海も近くにあるので釣りには絶好の場所です。
なので、暇さえあれば釣りに出掛けている!?仲間たちが、
バスの野池オカッパリからトーナメント・ソルトまで日頃の釣りの様子をいろいろ載せて行きたいと思います。
フィッシングガイドサービスの様子も
随時載せていますのでご覧下さい。